東芝【RD-2000】【RD-X1】【RD-X2】統合スレ【15】
1
名前:
代理
投稿日:02/05/27 00:59 ID:pTWbvQTK
ハードディスク&DVDでしかつくれない、高画質ディスクライブラリ。
RD-X2も発売されて、ますます好調
【前スレ】
東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【14】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1020497533/
【公式HP】
http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/recorder/index.htm
初めに目を通そう
>>2-10
ずらっと
>>2-20
2
名前:
代理
投稿日:02/05/27 00:59 ID:pTWbvQTK
【過去スレ暫定倉庫】
http://isweb42.infoseek.co.jp/photo/rdx1/
【過去スレ】RD-X1
東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【13】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1018318146/
(html化待ち)
東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【12】デオ音
http://natto.2ch.net/av/kako/1016/10167/1016727323.html
東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【11】
http://natto.2ch.net/av/kako/1015/10154/1015448159.html
東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【10】
http://natto.2ch.net/av/kako/1013/10136/1013641483.html
東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【9】
http://natto.2ch.net/av/kako/1012/10120/1012012703.html
東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【8】
http://natto.2ch.net/av/kako/1010/10109/1010967605.html
東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【7】
http://natto.2ch.net/av/kako/1009/10096/1009676766.html
東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【6】
http://natto.2ch.net/av/kako/1008/10089/1008948056.html
東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【5】
http://natto.2ch.net/av/kako/1008/10083/1008370721.html
東芝【RD-2000】【RD-X1】人柱集合スレ
http://natto.2ch.net/av/kako/1007/10071/1007170613.html
出た〜東芝DVD-RAM/R機『RD−X1』
http://natto.2ch.net/av/kako/1005/10058/1005818092.html
【過去スレ】RD-2000
東芝DVD-RAM&HDDハイブリッドレコーダー
http://natto.2ch.net/av/kako/974/974399801.html
東芝DVD-RAM&HDDレコーダー【2】
http://natto.2ch.net/av/kako/1000/10005/1000552089.html
【過去スレ】RD-X2 (現在進行中。1000に行ったら、このスレに統合予定)
RD−X2発売
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1020753194/
3
名前:
代理
投稿日:02/05/27 00:59 ID:pTWbvQTK
【関連スレ・関連情報】
■メディア情報はこちらへ
DVDメディア どこで買ってる 【4】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1020075563/
■購入価格・店舗情報についてはこちら
店頭価格.com
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1010067029/l50
■RD-2000plusの情報はこちらへ
内部告発 東芝HDD付き録再DVD RD-2000
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/997523602/l10
■録画時間対応表
http://homepage2.nifty.com/amicorse/private/rd2000time.html
■ライブラリアンの詳細
http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/recorder/libra/libra.htm
■記録型(レコーダブル)DVD丸わかり辞典
http://db.ascii24.com/db/review/ce/hddrec/2001/08/08/628572-007.html
■ビデオサロン 01年9月号 特集記事 開発者インタビュー
http://www.genkosha.co.jp/vs/vs9tt.html
■X1スペック
http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/recorder/rdx1/view/r_x1_spc.htm
■東芝公式 RD-X1録画時間一覧表
http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/pdf/Toshiba_RD-X1_TimeChart.pdf
4
名前:
代理
投稿日:02/05/27 01:00 ID:pTWbvQTK
【基本性能】 (X12は、X1,X2で同じスペックであることを表す)
HDD容量: X12=80GB : HS1=40GB
静音性: X12=やや静か : HS1=メッチャ静か
起動時間: X12=20秒弱(FW1700以降) : HS1=5〜10秒弱
【リモコン】
ジョクスイッチ X2=×: X1=○ : HS1=×
ジョグダイヤル X2=×: X1=○ : HS1=×
操作反応 X12=適度 : HS1=何度かボタンを押しなおす
【DVD-R】
追記: X12=× : HS1=ファイナライズ前なら○
直接録画: X12=× : HS1=○
メニュー作成: X12=○ : X1=× : HS1=○
チャプター打ち: X12=任意 : HS1=5分間隔(任意不可)
HDD→R作成時間: X12=高速(4.7GBを1時間弱)、再エンコなし : HS1=実時間、再エンコード
【DVD-RAM・HDD】
サムネイル表示機能: X12=○ : HS1=×
ライブラリ機能 : X12=有(RAMメディアの相性あり) : HS1=無
【再生性能】
プログレッシブ再生: X12=× : HS1=○
シームレス再生機能: X12=× : HS1=○
タイムスリップ(追っかけ)再生: X12=△(HDDのみ) : HS1=○(RAM,HDD)
録画中別タイトル再生 X12=△(DVDの同時録画再生のみ不可) HS1=○
PinP(裏画像を子画面に表示)X2=○: X1=×: HS1=×
【記録性能】
ゴーストリダクションチューナー: X2=×: X1=○ : HS1=×
映像ビットレート指定: X12=SP,LP,JUST+マニュアル37(X2は38)段階 : HS1=EP,LP,SP,XP+FRモード
iLink : X12=× : HS1=○(DV入力専用,S接続と画質差殆ど無し)
L-PCM(1536kbps): X12=○(L-PCM使用時の映像レートは最大8Mbps) : HS1=×
Dolby Digital 2ch: X12=192kbps、384kbps : HS1=256kbps
【編集性】
部分削除: X12=○ : HS1=○
無劣化コピー: X12=○(部分コピー可) : HS1=△(2時間以内なら可)
有劣化コピー: X12=○ : HS1=○ (共にフレーム単位の編集精度でコピー可)
削除時間 : X2=7秒程度: X1=20秒〜約1分 : HS1=一瞬
【その他】
TVお好み再生機能 X12=○ HS1=×
自動CMカット機能: X12=× : HS1=×
5
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/27 01:00 ID:UJuD6t+8
重複スレはたてないで下さい
6
名前:
代理
投稿日:02/05/27 01:00 ID:pTWbvQTK
☆比較表・編集性の補足。ダビング・再エンコについて
【HS1】
HDD(編集無し) → DVD-RAM = ○無劣化高速COPY
HDD(編集*1) → DVD-RAM = ●再エンコあり
HDD(編集*2) → DVD-RAM = ○無劣化高速COPY
DVD-RAM(編集無し) → HDD = ○無劣化高速COPY
DVD-RAM(編集*1) → HDD = ●再エンコあり
DVD-RAM(編集*2) → HDD = ○無劣化高速COPY
HDD → DVD-R = ●再エンコあり
DVD-R → HDD = ×直接は不可能
(編集*1=プレイリスト編集orCMカット録画orレートモード変換 編集*2=部分消去)
【X1】
HDD(編集無し) → DVD-RAM = ○無劣化高速COPY
HDD(編集*3) → DVD-RAM = ●再エンコあり(レート変換)
HDD(編集*4) → DVD-RAM = ○無劣化高速COPY
HDD(編集*3) → HDD = ●再エンコあり(ラインU)
DVD-RAM(編集無し) → HDD = ○無劣化高速COPY
DVD-RAM(編集*4) → HDD = ○無劣化高速COPY
HDD → DVD-R (編集*3)= ●再エンコあり(直接は不可、ラインU.HDD経由)
HDD → DVD-R (編集*4)= ○高速COPY(4.7Gを50分程度)
DVD-R → HDD = ●再エンコあり
(編集*3=レート変換,ラインU 編集*4=プレイリスト編集,部分消去等編集全般)
【X1とX2の違い】 (○X1有利 ●X2有利)
○高級感あるしっかりした外装
○GRT (X2には無し)
○録画履歴の件数が256 (X2は36)
○外部入力端子自動起動
○S・コンポジットの入出力端子数(X1:4 X2:3)
○ DAC X2 27MHz (X1 54MHz)
●D1入力端子
●PinP (追っかけ再生時にリアルタイムの映像を子画面に表示)
●ワンタッチリプレイ (再生中にボタン一発でちょっと戻る)
●1.4Mbpsでの録画、再生
●内蔵時計が水晶発振式(X1は周波数カウント)
●DVD-Rのメニュー作成
●タイトル削除時間が数秒に(X1は数十秒)
●リモコンが小さくなった
●RWの再生、HDDへのコピー可
●全ディスク容量一覧と全体タイトル一覧の相互行き来が可能(ライブラリでの追加機能)
●ディスク番号強制削除(ライブラリでの追加機能)
7
名前:
代理
投稿日:02/05/27 01:01 ID:pTWbvQTK
●ビデオ用でライブラリ不可なメディア
Mr.DATA、VideoRecordingRAM
●データ用で今のところライブラリ可能(みたいな)メディア
パナ4.7/9.4, 三菱4.7/9.4, 帝人, 富士, イメーション(RD-2000で登録不可報告あり)
●データ用でライブラリ不可なメディア
MaxMedia4.7/9.4,G-Media9.4,長瀬9.4,TDK9.4(DVD-RAM94DY1),
マクセル4.7/9.4(登録可報告もあることはある) Radius9.4G, TRAXDATA DVD-RAM9.4GB,
今のところ台湾製?メディアは全滅。
●注意メディア(フォーマット出来ないなどの報告あり)
長瀬 DVD-RAM 9.4G(TRANSDISC C-DVD-RAM-R9)
sumsung DVD-RAM9.4GB ver2.0 MADE IN TAIWAN
●とりあえず、パナ、三菱、帝人が安心。
【まめちしき】
「type」,「片・両面」,「取出可否」,「ロックピン」,「径」の順
type1 Double/Single ,×,×,120mm
type2 Single ,○,○,120mm
type3 Single ,○,×,120mm
type4 Double/Single ,○,○,120mm
type5 Double/Single ,○,×,120mm
type6 Double/Single ,○,○, 80mm
type7 Single ,○,○, 80mm
type8 Double/Single ,○,×, 80mm
type9 Single ,○,×, 80mm
8
名前:
代理
投稿日:02/05/27 01:06 ID:pTWbvQTK
■音ズレ問題のまとめ
(1)レート変換が伴うと発生しやすい。
(ラインU、レート変換、スカパーなどのMPEG素材など)
(2)低レートよりも高レートでの発生が多い
(3)HDDの断片化が原因の場合。(フォーマットしたてのRAMに
高速ダビングして、音ずれが修正される場合もある)
(4)初期設定の音声設定でDレンジコントロール、3D(N22)を切ると直るとの報告も。
(5)チューナー経由より外部入力の場合にずれることが多い。
(6)地上波チューナー経由+SP以下ならまず問題なし
(7)Rに焼き出すと音ズレは直っているらしい。
⇒録画に関してはOKで、HDD・RAMから再生する時にズレるのかも。
***********************************************
これから音ズレ報告をするときは、なるべく詳細に
書いていただけると有用な情報になります。
------------------------------
報告内容
入力端子 入力端子1,2...
映像端子種別 S/コンポジット
録画ビットレート Mbps
録音方式 DD1/DD2/LPCM
Dレンジコントロール on/off
3D(N-2-2) on/off
遅れるのは? 映像/音声
音ズレ測定値 フレーム or sec
----------------------------
他に音ズレ測定の適切な方法があり、その方法をとった場合
は、測定方法併記
9
名前:
またーりいこう!
投稿日:02/05/27 01:07 ID:/LUfTf4S
<主な不具合情報>
■ビート障害
F型コネクタ+5Cで改善報告あり
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1015448159/875
■コピーワンス誤認識問題
HS1でも発生。ファーム改良に期待。
もしくはWOWWOWに、番組ギリギリまで信号を入れないよう要望。
■編集時の音切れ
ファーム改良に期待。
■内蔵時計の狂いについて
(1)電源電圧低下、変動によるもの
⇒コンセントの電圧を一度確認しよう
(2)周波数カウントを行う元の、電力会社に起因するもの
⇒周波数カウントの時計があればそれと比較してみる
⇒東京電力では不具合なし、関西電力が鬼門。
(3)X1内蔵時計ファームに起因するもの
⇒FW1400,1500の中には本体蓋を開けるファーム書換えが必要なものあり。
時計の狂いを書込む場合のテンプレ
---------------------------
報告内容
FW FW****
電力会社 ○○電力
ジャストクロック on/off (onの場合、受信局)
誤差の状態 ○○秒/○日
----------------------------
10
名前:
代理
投稿日:02/05/27 01:07 ID:pTWbvQTK
FAQ
■ビデオカメラなどから外部入力する場合、i-link経由のほうがS端子経由より画質は良い?
⇒結論は、どちらもあまり変わらない。
http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/recorder/rdx1/affinity/r_x1_a37.htm
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1012012703/383-384
■RAMは、RWに比べて容量が少ない、あるいはSPモードの記録平均ビットレートはRAMのほうが低い?
⇒表記の違いだけで、両者とも同じです。
■X1でDVD-Rを焼くときに再エンコがかかる? GOPのゴミ発生は我慢するしかない?
⇒X1では、再エンコ無し(無劣化)が基本設定。ただし、この場合Mpeg2の宿命として最大0.5秒のゴミが残る。
⇒ゴミ問題がいやな場合は、再エンコにより回避できる。(画質の劣化はほとんど目立たない)
【具体的なやり方(例)】
HDDに録画 → CM等をカット → 録画時間が(1枚もしくは複数枚)DVD-Rにきれいに収まる録画モードにHDD録画を設定
→ ラインUチャンネルに切り替え → HDDへ録画開始 → 録画が始まったらすぐに見るナビでRに焼きたい番組を再生
(複数続けてはプレイリストをあらかじめ作っておく) → すべて再生が終わったら録画停止 → 今の録画にチャプタを打つ
→ DVD-R作成でR完成 → (・∀・)イイ!
※DVDプレーヤーによっては再生時チャプタ移動のみで、タイトル移動ができないこともあるので注意しよう。
■予約録画が始ると、途中で録画中止できないか?
⇒停止ボタンを2回押すんだYO!本体のね。
■リモコンが効かなくなった!
⇒リモコンの電池を抜いて暫く様子をみよう。
■HDDのタイトルからDVD-R作成できない
⇒初期設定でDVD-R互換モードにて録画することを忘れずに
11
名前:
代理
投稿日:02/05/27 01:09 ID:pTWbvQTK
ファームの確認方法 リモコンで「ズーム」「6」「0」「6」「ズーム」
【ファームの変遷】
■Version: ZA1400 Release DATE: Dec 17 2001
↓
■Version: ZA1500 Release DATE: Dec 21 2001
・特定のDVDソフト再生の不具合解決
↓
■Version: ZA1700 Release DATE: Jan 24 2002
・電源ONの起動が40秒→20秒に短縮
・チャプター作成時の精度が向上した。
・チャンネル切替ラインUでHDDの電源が落ちなくなった
↓
■Version: ZA1800 Release DATE: Feb 12 2002(3/6での最新)
・内容不明
・起動時間は20秒弱(RAMは入れない状態)
この他、
■本体のカバーを開けてPCを使った書換え
・内蔵クロックのバグフィックス
■ファーム更新はサービスマンを呼ぶと約2000円。SC持込の場合は無料。
12
名前:
代理
投稿日:02/05/27 01:09 ID:pTWbvQTK
ライブラリ登録できないディスクで使用した番号を開放する方法
なお、この方法はうっかりライブラリ不可なメディアを登録してしまった場合のみで、
メディアが壊れた、あるいは無くした場合には使えません。
1. 正常にライブラリに登録のできる作業用の(万が一フォーマットをしても大丈夫な)ディスクを用意
2. 1のディスクに空いている適当な番号を割り当てる(番号変更or初期化作成)
3. 1のディスクに適当なデータをコピー(ライブラリ情報に出てくる)
4. ディスクを取り出しライブラリアンで1のディスク情報を削除
5. 開放したい番号を打ってしまった登録不可のディスクと入れ替えて、1で割り当てたディスク番号に変更する
6. 再度1のディスクに入れ替える。ライブラリアンに「他機種で作ったメディア」と怒られるので、
手動でライブラリに強制登録する
7. ディスク情報画面から1のディスク番号を空いている適当な番号に変更する
8. この時点で問題のディスク番号は開放されたので、1のディスク情報はそのまま使い続けるか、
再度ライブラリ情報から削除
注:X2では「ディスク番号強制削除機能」が追加されたため、ここに書いてある方法は必要ありません。
13
名前:
代理
投稿日:02/05/27 01:09 ID:WD1rGXmq
複数のタイトルをプレイリスト経由で1タイトルにしてDVD-Rを作成するときのポイント
タイトルA +--ア--+--イ---+-ウ--+----エ---+
タイトルB +--オ--+--カ---+
タイトルAとタイトルBが同画質同音質の時は
タイトル1 +--ア--+--イ---+-ウ--+----エ---+--オ--+--カ---+
(チャプタの順番を変更してもOK)
タイトルAとタイトルBが異なるときは
タイトル1 +--ア--+
タイトル2 +--イ---+
タイトル3 +-ウ--+
タイトル4 +---エ----+
タイトル5 +--オ--+
タイトル6 +--カ--+
となりタイトルが分割されてしまう。
1タイトルにしたい場合は再エンコが必要。
注意点
高速ダビングで
タイトルA +--ア--+--イ---+-ウ--+----エ---+
の中のイのみをRAMにコピーすると
タイトルC +--イ---+
となりこのタイトルCは属性情報が正しくなくなる為、HDDに再び戻し
タイトルC +--イ---+
タイトルD +--キ--+-ク--+----ケ---+
タイトルE +--コ--+--サ---+
上記3つのタイトルを同様にプレイリストで1タイトルにした場合、
同画質同音質だとしてもR作成の際タイトルが分割されてしまう。
対策
タイトル内のチャプタのみをRAMにコピーする際は必ずプレイリスト経由で行う。
属性がおかしくなってしまったものは再エンコする。
14
名前:
代理
投稿日:02/05/27 01:10 ID:WD1rGXmq
つなぎ目の奇麗なDVD-Rを作成する方法
「ラインUダビング」をつかう。これはデジタル変換ですが、再エンコードとなります。
http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/recorder/rdx1/soft/r_x1_s44.htm
ここには「■「ラインUダビング」活用例」とかDVD-R作成の裏技がのってます。
DVD-R作成でタイトルがわかれてほしくないってのですが、今日はエアロスミスの
クリップ集を放送していたので、わざと順序入れ替えたり、過去にとったものと
組み合わせて実験してみましたのでご報告。
DVD-R作成の時に、チャプターをどんどん登録していくとそれぞれタイトル
になってしまうというのは仕様みたいですね。取説p104 手順6に書いてあります。
別の時に録画した複数のタイトルの中からチャプター分割して特定の
ビデオクリップを集めたプレイリスト(つまり1タイトル)をDVD-R作成
で登録して焼いたところ、無事1タイトルで中が複数チャプターの
クリップにわかれたものは作成できました。同一タイトルからのものも
順序入れ替えしてますが、問題なく1つのタイトルに中に収まってます。
作成できないとレポートされていた方は、属性は同じだったでしょうか?
取説p104の「お知らせ」に「音声モード・音声多重、画面形状などの
混在したパーツは、DVD-Rに書き込むと、いくつかのタイトルに分割されます」
とありますが、これに該当してませんか? 画質もHalfD1とFull D1の解像度の
ものはおそらく続けていれられないと思います。つまり2Mbpsのものと6Mbpsの
ものは連続したチャプターにはできないということです。
曲間に黒を入れてゴミを入れない裏技が先のページにあったのでやってみました
が、きれいにできました。ラインUダビングしてもう一度チャプター分割で前後の
黒い部分を切り落とすだけです。画質的には6Mbpsだと殆ど再エンコの違いは
わかりません。しかし手間がかかるのでやっぱりDVD-RAMでとっておく方が
楽ですね。クリップ集がDVDで発売されたりしたら録画できてないのもあったり
してつい買ってしまいます。そんな時はRAMは初期化して違うもの録れるし...
U2のBS2でやったライブも苦労して一曲ずつチャプター分割して曲名をつけ
ましたが、もりだくさんなDVDが発売されたのでつい買ってしまいました。
でも美しく完成したDVD-Rはプレゼントするにはいいかも。
15
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/27 01:13 ID:hZmSzLdn
>1
乙カレー
16
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/27 01:15 ID:1P6JyQz1
このスレは重複スレです
先発スレのこちらへどうぞ
東芝【RD-2000】【RD-X1】【RD-X2】統合スレ【15】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1022422650/l50
17
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/27 01:16 ID:lK0X4An8
>>16
は無視でお願いします
18
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/27 01:23 ID:BOXCF6ZF
1さん
ح curry
19
名前:
またーりいこう!
投稿日:02/05/27 01:28 ID:/LUfTf4S
こっちのスレが定着するまではageで書くのがいいかも。
失敗スレの方は削除されるまで下がっていってほしい。
次回は気の利いた人が960ぐらいで綺麗にスレたてて欲しいっすなあ。
20
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/27 01:32 ID:hZmSzLdn
ところで
X1、X2 両方もっていて内部を確認できる勇者はいない?
どのくらい違うのだろうか
21
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/27 01:34 ID:YZ6/aQ7o
とりあえず age とこう
22
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/27 01:35 ID:lK0X4An8
かなりの人が内部を覗いているみたいだから、
ついでに画像をうpしてくれるといいね。
23
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/27 01:39 ID:hZmSzLdn
全スレで
990 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:02/05/26 22:05 ID:v342FLie
>>987
X2は本体面積の1/3くらいが電源回路です。
メイン基盤は2/3くらいの大きさ1枚です。
それにIDEの基盤みたいの1枚とデコーダー回路見たいの1枚、
入出力回路基盤が垂直にささってます。
HDD2台分はスペースありません。
ってことは X2はチューナー基板はメイン基板と一体になっているのかな
X1ってどうでしょうか?開腹されたかた
24
名前:
RAW[2K15-1.9S0]
◆WWF.HY8U
投稿日:02/05/27 01:45 ID:nEu2IRVy
>1
おつかれー
25
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/27 01:48 ID:lK0X4An8
>>23
【11】スレではこういうのもあった
------------------------------------
81 :名無しさん┃】【┃Dolby :02/03/09 00:05 ID:cTSg1Gq3
過去ログに内蔵HDDがU6(ボールベアリング)とU6CE(流体軸受け)の両方の書き込みが
あったのでどっちなのか気になって天板をあけて見たらU6CEだった。
http://2ch-net.vr9.com/2ch/img-box/img20020308065652.jpg
それとケーブルがATA33っぽいけど、自作板のスレでU6はATA33だと動作が極端に
遅くなる場合があるとあったからちょっと心配。まあどっちにしてもU6って遅いHDDだし、
(換装できればの話だけど)他の速いドライブにすればサムネイル等の表示が速くなったりして。
あと、冷却ファンはNidecのD08A-12PM(2050rpm、21dB)のようです。
http://www.nidec.co.jp/product/product5_3.html
26
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/27 01:48 ID:CjQj5jXY
そういや、RD-2000Aで返却された30GB HDDを空きスペースに突っ込んで・・・・
もムダでしょうね(w
27
名前:
あげ
投稿日:02/05/27 01:59 ID:9/WxFxyG
>>1
おつかれ
でも、こうゆうことするのはおすすめじゃないなー、
我慢して、前のを使うべきだった。。。
28
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/27 02:06 ID:tkC8pV7l
このスレも期待してます。
29
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/27 02:20 ID:go2ZXxpi
>>23
チューナーはアンテナコネクター一体で縦についてます。(背面に垂直)
BSチューナーとならんでます。
普通の銀箱チューナーです。
PCのビデオカードについてるみたいな。
詳細に記録しとけばよかったな。
もう設置しちゃったよ。。
30
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/27 03:10 ID:bshBAL2n
ちょと聞きたいことがあるんですが…
自分はHS-1ユーザなんですが、この機械ではR使用の場合すべて4:3記録になりますけど、
RDシリーズではどうなんでしょか?やはりRは4:3記録に限定されるんですか?
BSD録画の際、Rにも16:9記録できれば言うこと無いんですがね〜。
あぁ、16:9専用の録画なら出来ますけどね。LDスクィーズみたいに。
31
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/27 04:38 ID:l+NxgsnS
>>30
スクイーズになります。
32
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/27 06:41 ID:qGwBkA3e
乙
33
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/27 08:03 ID:YZ6/aQ7o
このスレはすごくしっかりしてるな〜。
良スレage.
34
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/27 08:32 ID:nwEtSfnY
X1のDVD再生能力ってどんなもん?
35
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/27 09:11 ID:YZ6/aQ7o
>>34
強烈だよw
36
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/27 10:31 ID:IdTWAmH5
>>34
結構前のスレで、グラディエーター使って画質比較してた
人が居たが、その画像を保存してる人がいるかも。
http://natto.2ch.net/av/kako/1012/10120/1012012703.html
の700ぐらいからの流れで。
37
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/27 15:26 ID:waExrmSp
3次元DNRと3次元Y/C分離が同時に使えない仕様になってるけど、これって
何か理由あるのかな
38
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/27 15:46 ID:IFgfH9oI
age
39
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/27 15:54 ID:6YeXuo40
土曜日にX1を買ったんだけど、
ビデオからダビングしてるときに、たまに明るさが変わるような
ことがあります。録画しなくても発生します。
X1を通さなければ普通なので、ソースではないと思います。
ビデオ→X1はS端子で前面入力2にないでいます。
原因が予測されるようなら、なにかいい解決法は
ありますでしょうか? ぜひ教えてください。
40
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/27 16:12 ID:rdYVJrUU
>>39
ダビング元のビデオってコピーガード入ってない?
41
名前:
39
投稿日:02/05/27 16:31 ID:6YeXuo40
普通にビデオで録画した「HAPPY☆LESSON」
っていうアニメなんだけど、
あと、ニュースステーションをビデオ→X1経由で
見てたときもすこし、明るさが変わったと思う。
42
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/27 17:25 ID:H4lPC3od
>>39
DVE773
43
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/27 17:36 ID:CjQj5jXY
キッズでやってるから、直で録画すれ
>>39
44
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/27 18:18 ID:waExrmSp
>>39
とりあえずケーブル替えてみ
45
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/27 18:23 ID:GwvOuGYV
ハピレスとニュースステーションという組み合わせがスゴイ・・・・
46
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/27 18:31 ID:OqQrbJtx
アニヲタきしょい。
47
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/27 18:34 ID:GWpmqdeL
>>39
メニュー画面見ててもたまにそーなる。恐らく仕様(藁。
よって
>>42
の購入をお勧め。
セレクター経由で何でもコピガ外せる→ウマー
48
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/27 18:39 ID:FRInQDLa
おととい(だったと思う)、東芝から音ズレの対策がだいたい整いました、
みたいな電話があった。寝ぼけてたからよく覚えてないけど、住所を聞かれた。
準備できたらサービスの人がくるらしいよ。おまちかね!
49
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/27 18:40 ID:lK0X4An8
【障害報告】
画像に縞模様がでる又は、同期信号が出てしまう。
【対策】
電源からノイズが入っているケースがほとんどです。
@同じ電源ラインでモーター系のつないである場合は、
ちがう電源ラインから取り直す。
Aテーブルタップなどで「たこ足配線」している場合は、
単独で配線にする。
50
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/27 18:40 ID:lK0X4An8
>>48
お、祭りの準備か???
51
名前:
48
投稿日:02/05/27 18:48 ID:LsW/ooks
そうですな(遠い目)。
52
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/27 20:20 ID:wlk7nVb2
X1って、DVD再生ではNRかからないの?
カタログ見ても録画のとこにしかNRって書いてないんだけど。
53
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/27 21:17 ID:YCGrQyq3
既出かもしれないけど、お勧めの画面モードってある?
自分は連ドラをとりまくってるので、6.0M+DD1を多用。
2話分をCMカットしてピッタリ一枚に収まる。
画質デメリットより音声のメリットのほうが大きいかと思って、
試しに5.8M+DD2にしてみたら、コマ落ちが結構あった。
HDDが汚くなってたせいかもしれないけど。
あれだけ細かい設定ができると、中には選ばないほうがよいモードも
あるかも知れないと思ったのですが。
54
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/27 21:33 ID:YZ6/aQ7o
コマ落ちするんだ・・・・?
55
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/27 21:55 ID:YCGrQyq3
コマ落ちっていうのか分からないけど、動きが不自然になった。
ちょうど1,2フレーム欠落してるみたいな。
HDDのフラグメントのせいかと思ってDVDにコピーしても直らなかった。
1ヶ月位使ったところで起きたので、HDD初期化。
以後はなるべく細かい削除はしないで録るだけとって、
HDDイッパイ→初期化という使い方にしようと思ってる。
いちいち編集しては削除してたらストレスたまるしね。
56
名前:
あげ
投稿日:02/05/27 21:56 ID:zDdEvAVh
独楽落ち?
57
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/27 22:10 ID:srQSrU64
CMカットのつなぎ目部分をコマ落ちと勘違いしてると決めつけてしまうテスト
58
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/27 22:33 ID:YCGrQyq3
そんなアフォな。
ていっても、1時間番組で2,3箇所だけど。
他にそんな人いないのかな。
59
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/27 23:20 ID:YZ6/aQ7o
編集機ではないので、1,2フレの精度は出ないのとちがうかなぁ。
どうしても気になるなら、あらかじめプレミアとかで編集するってのはどぉ?。
>>58
60
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/27 23:51 ID:lK0X4An8
61
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/27 23:52 ID:go2ZXxpi
X2の予約録画ってやけにぴったりなんだけど、気のせい?
なんか放送の切り替わりって言うか、画面の切り替わりを検知してるみたいな。
だとしたらHS1スレで話題の問題も解決なのだが。
X1とかどうなのかな。
E20の時には1秒くらい前から録画されていたので。
62
名前:
RD2000ユーザー
投稿日:02/05/27 23:54 ID:f0kcthPc
福岡のDEODEOはX1は148,000だって。
120,000になったら押さえで買うんだけどなー。
63
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/28 00:11 ID:58RYCmJG
>>62
横浜みなとみらいのデオデオに電話して、
現金書留で代金を送るから、118000円で売ってくれと交渉してみたらいいよ。
送料は負担すると言えば、売ってくれると思う。
64
名前:
RD2000ユーザー
投稿日:02/05/28 00:15 ID:4XOcRlUh
>>63
げはっ!いい手だけれど、クレジットカードで買いたい俺には無理だ〜。
このご時世、現金で10万円超の支払いは辛すぎます。
65
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/28 01:34 ID:5S0jVYni
>>63
横浜のデオでは普通に118000で売ってるの?
広島のデオ本店ではいまだに168000だよ・・・
本店のくせしてふざけてるというか、広島県人をナメてるというか・・・
66
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/28 01:50 ID:g8drbVeS
都内に、デオない?
67
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/28 01:57 ID:1tndEpXc
>>66
http://www.deodeo.co.jp/presiden/store/index.html
68
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/28 02:12 ID:rSFTIekK
>>49
X1の電源入れると他のチューナーにもノイズ乗るんですが、
何のノイズ拾ってるんですか?
とりあえずF型結栓買ってくるか。ハァ…
69
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/28 02:19 ID:g8drbVeS
>>67
あ、あるんだ・・・ありがとう。ぐぐる検索すればよかったね。スマソ。
70
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/28 05:07 ID:0enlcDL5
X2買って2日でリモコンの下部のフタ開くとこ、取れちゃったよ。
かなり鬱。
71
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/28 05:38 ID:p0/yx3yM
>>70
あ〜 おいらも!
X2買ったんでなくて、ヤ○ダ電気でリモコンのフタ空けようと思って
空けたら ポロッて取れちゃった。
ほんでっもって慌ててそのまま戻しちゃった!!
ヤマ○電気 ゴメソ
72
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/28 09:13 ID:ShyVOn3g
RD−X2届いてから3日経ちました。地上波入れてない関係で
ジャストクロック機能使えないので、クオーツまかせにしていたら
3日で約3秒ほど遅れていました。毎日予約録画するものがあるので
時計合わせが日課になりそうです。
ところで、30分の予約録画すると30分番組を30分1秒録画していたのだが
この1秒ははじめの部分ってことかな?
73
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/28 09:19 ID:1tndEpXc
>>72
水晶発振はせいぜい日差±1秒だからね。
74
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/28 10:49 ID:g8drbVeS
時間がずれる件、前後5分くらいの余裕をもたせて録って、あとで切る…ってのは
ダメ?。この件を読むたびに思うのだけど。
アナログVHS(プリロール分)を考えるとそんなに気にならないのは漏れだけ?。
75
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/28 11:11 ID:1tndEpXc
>>74
コピーワンス番組でなければ、それでOKです。
76
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/28 11:54 ID:0CVoKBQo
初心者質問でスマソ。
HDとDVDを両方備えた製品は
東芝のX1X2と松下のHS1だけですか?
77
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/28 12:14 ID:1tndEpXc
>>76
業務用とか、パソコンを除けば、そのとおり。
78
名前:
あげ
投稿日:02/05/28 12:15 ID:DR7AOxKd
>>76
世界初DVDレコーダとHDD搭載
RD-2000発売!!
79
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/28 12:17 ID:1tndEpXc
あ、ごめん、2000をわすれてた
80
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/28 12:40 ID:Obcn3HFH
つか、RWも含めれば結構あるぞ。
81
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/28 12:46 ID:TuF48KMw
例として、3つほど機種名を挙げてみなさい。
>80
82
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/28 12:46 ID:1tndEpXc
?
83
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/28 13:20 ID:1BciVU/b
>>77
忘れんなァアアアア!
>>80
うそつきッ
84
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/28 13:59 ID:FPYg3R14
注文していたX1が出社前に届いた。とりあえず確認した製造番号は25CM。
早く家に帰りたい…
85
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/28 14:00 ID:wRrT0kp2
ビクター、日立、Sony、三菱、SHARP、サンヨーは、
どうして参入しないのかな。
86
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/28 14:05 ID:WUB68j16
>>63
みなとみらいデオデオからだけど
128000円だよ
ここって なんか店員 強気だね
値引きする気なし!
87
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/28 14:09 ID:WUB68j16
86続き
X2 138000円
他の客対応してたの聞いてたけど
値引きする気なし
X1 表示 148000 値引いて 128000円ね
88
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/28 14:10 ID:wRrT0kp2
>>86
値下げしてくれる店員さん(背の低い人)と
そうでない店員さんがいるので注意。
89
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/28 14:22 ID:WUB68j16
>>88
ちょっと小太り兄ちゃんだったけど
態度でかい。
売り場の担当は細めの人のようだが
90
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/28 14:35 ID:o6efOI9N
というか店員の名前きぼん。
91
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/28 14:56 ID:v9E4jwgQ
どの店にも態度のデカイ店員って一人はいるよな・・・
最終的に値下げしてくれなくても、店員の態度で店に対する印象
が大きく変わるというのに。
中にはあからさまに客を馬鹿にした態度とる奴もいるからな。
92
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/28 15:18 ID:TGTuGv5h
電器屋の店員になんて期待するだけ無駄ってものだよ
93
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/28 15:27 ID:nOR2F9RD
23CMなのでFW1800だと思うんだけど、なんでかFWの確認が出来ない。
市販のDVDタイトル再生中に『ズーム606ズーム』してるんだけど、何も出て来ない。
なんか間違ってる?
94
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/28 15:29 ID:g8drbVeS
石○でんき、どの店舗もみんな態度デカ。
ヲ野伝、みんなよい。というかなれあい。
砂糖夢精、きまじめ。
耶麻蛇、マニュアル通り。
らヲX、個人差激しい。
第一蚊殿、脱力。
そんな印象。
95
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/28 15:32 ID:KHWEaSj3
店員のお話は家電板が詳しい。
96
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/28 15:34 ID:ilA4grm8
>>93
再生中ぢゃアカン
97
名前:
投稿日:02/05/28 16:58 ID:LKbpvf0V
>>94
なんか、その当て字に笑った。
もっと強烈なヤツを頼む。
98
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/28 17:24 ID:v9E4jwgQ
澱馬死、逝ってよし
99
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/28 20:00 ID:1xho9X3b
ヨドバカ
100
名前:
The Happiest Man
投稿日:02/05/28 20:37 ID:bl8cQNDR
幸運
101
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/28 20:39 ID:RNZmZlp8
こっちまでネタスレにすんなやゴルァ!!!
マジうぜーぞ
102
名前:
84
投稿日:02/05/28 20:50 ID:+InEzSiw
ZA1800でした
103
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/28 21:00 ID:eshbIuvs
RD-2000って、再生時に本体FL表示(HDD/DVDの部分)に
ビットレートのリアルタイム表示ってしてましたっけ?
クイックで表示される棒グラフのやつの数値ですけど。
104
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/28 21:08 ID:be0EwTxM
するよ。
105
名前:
RD2000ユーザー
投稿日:02/05/28 21:11 ID:4XOcRlUh
>>103
表示されます。
106
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/28 21:16 ID:eVPsK1tl
RD-X1を昨日購入して、使っているのですが、
RAMに残すことを前提とした録画の場合は、
最初からRAMで録画して編集して保存
HDに録画して編集してRAMに保存のどちらがよいのでしょうか。
最初からRAMで録画することのデメリットを心配しています。
みなさんはどうしてますか。
あとDVD-Rのチャプターがずれって、何とかする方法はないものでしょうか
107
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/28 21:17 ID:eshbIuvs
ありがとー
108
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/28 21:20 ID:eshbIuvs
>>106
とりあえず、RAM一枚に確実に収まるなら
RAM録画でいいと思うけど。
109
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/28 21:25 ID:eshbIuvs
あ、収まらなくても録画はされるけどね(w
110
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/28 21:53 ID:+InEzSiw
DNRとY/C分離が同時に使えないのは確かに悲しいな。
うちは泣く泣く後者を切った。
111
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/28 21:56 ID:6UcIlSQW
>106
僕も同じこと考えてました。(X1歴3週間)
RAMに録って前後の不要なところ消しちゃうと、ちょっと隙間あくよなぁとか
思ったりして。だからといって害もないかもしれないけど。
結局、HDに高画質・高音質で録画して再エンコしちゃってる。
便乗質問:
二ヶ国語とか低ビットレート域での画質の問題を除くと、
常時DVD-R互換モードにしておく“デメリット”ってありますか?
112
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/28 22:21 ID:g8drbVeS
>結局、HDに高画質・高音質で録画して再エンコしちゃってる。
コレが イイとおもう。漏れもそうしてる。
更に便乗;D1 と D2、どうちがう?。if 既出御免。
113
名前:
中村主水
投稿日:02/05/29 00:22 ID:C6HnwHsV
X1ゲトしました。
皆さんにお聞きしたいのですが、保存版の番組は-RとRAMどっちで
保存したほうがいいんでしょう? 耐用年数ってどっちが長いんで
しょうかねぇ。
114
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/29 00:36 ID:lndbFK46
>>113
前スレでさんざ議論されてたぞ
保存版には不適格だのなんだの
互換性がどうのこうの
結局どちらともいえないみたい
お好きな方をどうぞ
耐用年数は
R→15年
RAM→30年
といわれているが
実際はどちらも、もっともつだろう
115
名前:
あげ
投稿日:02/05/29 00:43 ID:HHEF8Ixx
質問しても回答が書き込まれない
なんでかなーとお悩みのあなたに朗報。
それは既にでた質問であり、過去のログを
みれば分かるから、誰も回答を書きません。
これを既出といい、
「この厨房が」とか「過去スレみれゴルゥ」と
怒られます。
116
名前:
中村主水
投稿日:02/05/29 00:44 ID:C6HnwHsV
>>114
外出だったわけですね。スマソ(^^;)
前スレものぞいてみます。
117
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/29 00:47 ID:k0C1OX5V
_____
\\
\\
\\
\\
─┬─┬─┬─┬─\\
┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴\\
┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┤\
┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┤
┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┤ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
┬┴┬┴┬┴┏━━━┓ || がいしゅつだよ |
┴┬┴┬┴┬┃ ┃ ∧_∧ ||________|
┬┴┬┴┬┴┃ ο┃ ( ´∀`) ||
┴┬┴┬┴┬┃ ┃ ((∪ )つ
┬┴┬┴┬┴┃ ┃ .) ) \
┴─┴─┴─┗━━━┛ ,,(_) \_つ
118
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/29 01:45 ID:1UQiqhgL
X2ユーザーさま。
X1比、DACが劣っているのはリリースからも周知ですが、以前噂にあったADC(録画)も
劣っているというのは事実でしょうか?(実感あるか?)
DACがダメでも再生機換えれば済みますが、ADCがダメだとショボイ録画になっちゃうのかな
と不安です。
119
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/29 10:05 ID:be1GNJ51
X1ユーザです。
地上波はマンションのケーブルテレビなのですが、1chと11chに斜めの縞が
波打つように入って困っております。(特に暗い場面で目立ちます)
いろいろ調べたらビートノイズというやつで、ケーブルテレビは隣接チャンネルに
も電波が流れているので、性能の悪いチューナーだと隣のチャンネルの電波も拾っ
てしまい、ノイズがのってしまうとか。実際ビクターのビデオやソニーのTVには
ビートノイズは出ていません。
これはX1のチューナの性能が悪いのでしょうがないのでしょうか?
何か自分でできる改善策があればよいのですが・・・。
東芝やCATV会社に文句を言えば何とかなるのかなぁ・・・。
120
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/29 10:41 ID:lmgr0H9K
>119
自分の家の環境の悪さでクレームをつけられる
東芝とCATV会社が気の毒だ・・・・・
121
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/29 10:48 ID:rMTRavHN
>>4
訂正
メニュー作成: X12=○ : X1=× : HS1=○
↓
メニュー作成: X2=○ : X1=× : HS1=○
だよね?
122
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/29 10:52 ID:7+f+zKhR
>>121
そのほかすべてX12になってるね。判るからよしとしよう。
123
名前:
122
投稿日:02/05/29 10:53 ID:7+f+zKhR
悪い、よく読んでなかった。122発言は無視してくれ。
124
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/29 11:04 ID:be1GNJ51
>120
じゃー、どうすりゃいいの?
125
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/29 11:31 ID:zfieR+X9
115 名前:あげ :02/05/29 00:43 ID:HHEF8Ixx
質問しても回答が書き込まれない
なんでかなーとお悩みのあなたに朗報。
それは既にでた質問であり、過去のログを
みれば分かるから、誰も回答を書きません。
これを既出といい、
「この厨房が」とか「過去スレみれゴルゥ」と
怒られます。
126
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/29 11:34 ID:p+B8qCSC
過去ログどころかこのスレすら読んでなさそうだが
127
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/29 11:39 ID:gLLU+dPe
>>124
親切な人が、
>>125-126
と指摘してくれています。
思いっきり既出です。
一言言っておくと、アンテナ線は分配器かませて分配しろ!
X1つ買うときの鉄則です。
また、接続は、5C同軸にF栓を使って接続すること。
最低ここまでやってから、このスレに書き込んでおくれ。
128
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/29 12:10 ID:be1GNJ51
>127
状況説明が足りませんでした。
すんません。
アンテナ線は全て「5C同軸にF栓」です。
接続は以下の通り。
アンテナ−−X1−−ビデオ−−テレビ
過去ログには、あんまり分配しろとは書いてありませんでしたが
分配した方が良いのですか?
129
名前:
122
投稿日:02/05/29 12:13 ID:7+f+zKhR
アンテナ−分配−−X1
↓
−−ビデオ−−テレビ
のほうがいいのでは?
130
名前:
126
投稿日:02/05/29 12:25 ID:p+B8qCSC
じゃあマジレス。
>>49
も参考。
過去ログで他に憶えているのは
アンテナ線はファンの真後ろを絶対に通らない事。
ラックではなく後方が開放されている場所にに設置したら改善された。
てのがあった。
131
名前:
127
投稿日:02/05/29 12:34 ID:gLLU+dPe
うちは、分配器はF栓で繋げるしっかりしたタイプを使って
アンテナ−−分配器−−X1
|−−ビデオ
−−テレビ
みたいに繋いでいる。
132
名前:
127
投稿日:02/05/29 12:37 ID:gLLU+dPe
あともうひとつ。
うちは5Cケーブルにアルミシールドされているタイプを使っている。
133
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/29 12:38 ID:26Zt3XBp
過去スレ全部みろとまでは言わないけど、毎回
>>2-20
とか用意しても
それすら見ない(見て考えない)厨が多すぎるよなぁ。
134
名前:
68
投稿日:02/05/29 12:51 ID:tpJ9aLsX
ビートノイズはコネクタをF結栓に代えたら多少改善した。
レイアウトは配線の関係上制限があるのだけど、動かしてみた範囲では
>>130
の言うようにX1の後ろはかなりヤバイ感じだ。
設置場所を他の機器から1m程離したらさらに改善した。
同軸が5C-2V(シールドが銅線)なので5C-FB(シールドがアルミ入り,スズメッキ)に代えてみるつもり。
135
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/29 13:19 ID:S7+EFJDB
ところで、音ずれ改善ファームの件、さらに情報ない?
動きがあるのなら、私も連絡しなきゃ(今だに1500だけど)
でも今月いっぱいだよね、ファーム書き換えのメーカー公称サービスは。
今だにお知らせ来ないけど、どうなってるの?
136
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/29 13:21 ID:7+f+zKhR
>>135
おまえもこのスレさえも読んでないな。
>>48
見よ。
137
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/29 14:32 ID:FZS3Z+ia
>>115
質問しても回答が書き込まれなかった。外出スマソ。
DD1 と DD2、圧縮率(転送レート)がちがうのね。
DD2 の方がレート高いけど、音質の違いがいまいち感じられないのはわたしだけ?。
138
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/29 15:08 ID:nNiPRYeB
初期不良(10日間のみ使用)で4/27に修理出すも未だ帰って来ず。
で、今日電話が。
「今ドライブを交換してRAMの現象を確認するんで初期化してもよろしいですか?」
交換するだけで1ヶ月かかりますか!
もう分割払いの支払い始まってんのに。うきー
139
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/29 15:58 ID:DUTnSjEg
>>7
にも注意メディアとして書かれていましたが、RD−X2でも
長瀬の9.4GBDVD−RAM、初期化できない症状が
出ました。20枚中、2枚が初期化不能ディスクでした。
・・・まあでも長瀬は不良ディスク交換してくれるし、
使い勝手はいいのでこれからも長瀬使う予定ですけど。
140
名前:
投稿日:02/05/29 16:05 ID:90DlvcIF
>>139
でも、俺も長瀬の両面使ってるけど、長期保存は心配だよね・・・
一年くらい経って再生してみたら、全然再生できなかったなんてことになったらもう、首くくるしかないよ・・・
>20
枚中、2枚が初期化不能ディスクでした。
俺んとこは1/20だった。一枚だけとはいえ、やっぱり初期化不能ディスクが出たよ。
141
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/29 20:32 ID:DEG44as3
停電のバックアップはどんなものでしょう? どのくらいの間コンセントを抜いても大丈夫ですか?>時計と予約
できれば RD-X1/X2, DMR-HS1 のそれぞれ知りたい…
142
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/29 21:44 ID:idYxm8ZA
あるサイトでビデオの録画保存にDVD,D-VHSは糞
DVテープが最高と偉そうに言い切ってた人がいましたが
どうよ?
143
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/29 22:08 ID:HQk7jQn2
>>142
人それぞれ
144
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/29 22:18 ID:PRA5BCfe
>>141
RD-X1は8時間の停電後でも問題なかったよ。
145
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/29 22:59 ID:5ZLgkfkX
>>142
いや、最高なのはDVじゃなくてデジタル8だよ。でもデッキがない時点で
スタートラインに立てない。(w
146
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/29 23:43 ID:gYzeRLGz
HDD+DVDっていうハイブリットレコーダーは魅力なんだけど、
なんで録画形式がMPEG2だけなんだろ?
DVD直に録画はMPEG2でいいけど、HDDに録画するときは
DV形式で録画するようにすれば最強じゃないの?
編集して、任意のレートでエンコしてDVD焼き......。
HDD160G、GRT、BSチューナー、DV形式録画ができたら20万でも買うよ。
147
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/29 23:47 ID:BEmprx1E
高速ダビングできん(w
148
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/29 23:56 ID:qpJN7gv7
>>146
20万でできるわけねえだろ。貧乏人は一生妄想してろ。
149
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/30 00:07 ID:U0DOuSfi
>あるサイトでビデオの録画保存にDVD,D-VHSは糞
>DVテープが最高と偉そうに言い切ってた人がいましたが
>どうよ?
ukのページでしょ?
150
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/30 00:45 ID:OLzkQsRa
>>142
あちきは、RD−X1買ってからDVデッキぜんぜん使わなくなったので
売り払いましたですよ。
DV確かに綺麗だけど・・・もう見捨てられてるし(miniDVはもう少しがんばれ)
151
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/30 00:59 ID:TFr8AmLE
>>136
>48
見た上での発言です。
もっと多くの方が、同様の連絡があってもしかるべきだと思ったので
という訳で、音ずれの件で他に電話あった人いる?
152
名前:
あげ
投稿日:02/05/30 01:58 ID:fc5oIEOu
>>137
tvのスピーカで違いわかるのは達人。
ヘッドホーンを使ってみて、
違いは分かると思う。
が、音が良い悪いってのはxxxしだい。
153
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/30 02:03 ID:c84+9brT
>>150
DVテープどうした?
154
名前:
0
投稿日:02/05/30 02:24 ID:J3LKD68L
スカパーでViewsic731chをX1で録画するとします。
そんなとき録音レベルはどの位がいいでしょう?
55位かなーって思うのですがみなさんはいかに?
ちなみにチューナーはソニーSP1です。
155
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/30 05:46 ID:98mZ+f5x
漏れはデフォで録画(録音)してます。
ヴュージック
156
名前:
投稿日:02/05/30 12:25 ID:I2Ztvq3z
_ __
/ /| \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::*::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
| ̄ ̄|/| \:::::+:::::::::::*::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::+::::::::::::*:::::::::::::::::/
| ̄ ̄|/|. \::::::::::::::::::::::+:::::::::::::::::::::Λ_Λ::::::::::::::::+:::::::::::::::::::/ |/|
| ̄ ̄|/| \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::( TД⊂ヽ:::::::::::::::::::::::::::/ / / ∧∧
| ̄ ̄|/| \:::::::::::;;;::::::;;;:::⊂ ノ::::::;;;::::::::;;;::/ |/|/ /⌒ヽ)
| ̄ ̄|/| ∧_∧ \ 人 Y / |/ / [ 祭 _] ∧∧
| ̄ ̄|/| (´∀`;) ∧ ∧\ し (_) / /ヽ 三____|∪ /⌒ヽ)
| ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄|\ て) (゚ー゚*) \゙""""゙゙"""""゙""/ .| |ヽ/l (/~ ∪ [ 祭 _]
| ̄ ̄| |___|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∧∧∧∧∧∧∧∧∧ | |__|/ 三三 三___|∪
| ̄ ̄| |___|________< >/ 三三 (/~∪
| ̄  ̄ 山積み X2在庫処分 <. ダメ機種の > 三三 三三
――――――――――――.< >――――――――――――
|| || < 予 感 !! !! >
∧||∧ ∧||∧ < > !!………… ____
( / ⌒ヽ ( ⌒ ヽ /∨∨∨∨∨∨∨∨∨\ ∧ ∧ ||\ .\
| | | ∪ ノ / ____. |::::::::::::::::::*::\ガ━━ (; ゚Д゚)━ || | ̄ ̄|━ン !!
∪ / ノ ∪∪ / | | |:::::+:::::::::::::::::::::\ ┌( つ/ ̄l| / ̄ ̄/
| || ; / | ∧_∧ | |:::::::::::::+::::::::::::::::::\|└ ヽ |二二二」二二二二|
∪∪ / |(# ・∀・)'つ ミ|::::::::::::::::::::::::__::::\ ̄ ]||__) | || | ||
; . / | |/ ⊃ ノ | |::::::: ミ ::::/X2/|:::::::\ ̄\ / || / ||
; /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ . |:::::::::::::::::| ̄ ̄|/::::::::::::::\ ◎ .[___|| [___||
-━━- / |:::::::::::::::::: ̄ ̄::::::::::::::::::::::::::\
157
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/30 12:35 ID:UOxChrEW
>>156
つまんねー煽りだな
158
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/30 12:42 ID:M6y/z1+s
>>152
そうなんだ。ありがとう。
音楽ものとかを DD2 にするようにしようかな。
>が、音が良い悪いってのはxxxしだい。
って、オ○コ次第?。いや、ちがうなー。。w
159
名前:
68
投稿日:02/05/30 12:44 ID:xBX8g4dA
X1のビートノイズだけどこれだけやったら消えた
・ケーブルを5C-FB,コネクタをF型結栓に変更
・分配器(うちの場合ブースター)をX1,その他のAV機器から離した
・電源ケーブルとアンテナケーブル(同軸)が並んでたところがあったので離した
・X1を他のAV機器から1メートル位離した
という事で
>>119
も頑張れ
160
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/30 13:13 ID:eEvPrWR1
>>144
8 時間は持つならとりあえずは大丈夫か.
カタログに記述がなかったのでどんなものかと.
161
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/30 13:16 ID:8c+YR9es
>>150
漏れもRD-2000を買ってからは使う回数が激減した。利便性が違うし。
162
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/30 13:18 ID:iJQ/d72u
>>146
DV形式で160Gに何時間入るかわかってて言ってるのかお前?
163
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/30 13:55 ID:xOakEBXF
>158
実は前スレで同じ質問しました。
そうしたら、DD1とDD2の違いはレート、と脱力されてしまいました。
自分の訊きたかったのも、同じことだったんですわ。
実際聴いてみてどう違うのかってね。
ヘッドフォンで聴くと違うのか…一度やってみよ。
でも、安物ヘッドフォンしかないなぁ。
画質を最高レートで録画したいので、音質はDD2にしてます<歌番組
歌より演奏より画質、なヲタなので(w
164
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/30 14:01 ID:KTyOHCk8
>>13
今さらな質問でスマヌが、
>注意点
>
>高速ダビングで
>タイトルA +--ア--+--イ---+-ウ--+----エ---+
>の中のイのみをRAMにコピーすると
>タイトルC +--イ---+
>となりこのタイトルCは属性情報が正しくなくなる為、HDDに再び戻し
>タイトルC +--イ---+
>タイトルD +--キ--+-ク--+----ケ---+
>タイトルE +--コ--+--サ---+
>上記3つのタイトルを同様にプレイリストで1タイトルにした場合、
>同画質同音質だとしてもR作成の際タイトルが分割されてしまう。
この属性情報というのは、タイトル情報で確認可能な「コピー可」、「不明」の
情報のことだよね?
とすると、チャプターからRAMにコピーして、「不明」になったものは
他のタイトルと一緒に一つのタイトルとして無劣化ではRに焼けないと言うこと?
例えば上の"イ"をHDDに戻したものと、同様の手順でHDDに戻した"ゐ"があったとしたら
(双方、コピー不明属性)再エンコしない限り未来永劫同一タイトルで焼くのは不可?
165
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/30 15:41 ID:t14mI//h
>>164
違います。なにか分からないけどユーザーには見えない属性がおかしくなります。
タイトル情報表示では区別できないので厄介。
チャプタ単位で高速ダビングしたい場合は、たとえ1チャプタだけであっても
一旦プレイリストを作って「タイトル」単位でダビングするべし。
最新のファームでも直ってないのかな?東芝には報告してるけど返答なし。
166
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/30 16:36 ID:OYBlQDJh
へなまる さん 2002年 5月 29日 水曜日 20:39
はじめまして
最近X1を購入して色々遊んでるへなまるといいます
いつも、ここの書き込みを参考にさせて頂いています。
今日、チャプタのサムネイル画像がおかしくなる件で
サポセンに電話したところ
目処がたったので近いうちにファームのアップを
行いに伺いますとのことでした。
167
名前:
146
投稿日:02/05/30 17:19 ID:t045aqLl
>>162
松下のNV-HDD1は、20GBで最大80分録画できるらしいぞ。
160GBなら単純にその8倍じゃないのか?
ttp://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/NV/NV-HDD1-S.html
ただ、20万で〜などとほざいたのはおれが間違ってたようだ。スマソ
168
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/30 17:33 ID:TIbtjjy8
>>167
NTSC の DV は YUV411、MPEG2 は YUV420 なので、DV->MPEG2 すると
色信号が激しく劣化。あと、HDD -> DVD への高速ダビングも不可。
こんなのがいいの?
169
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/30 17:34 ID:fvWOwFPH
>>141
DMR-HS1の停電保証期間は5年だよ。
170
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/30 17:45 ID:hc+mZkMe
>>164-165
そのテンプレ書いた人です。誤解招きやすかったかな。スマソ。
注意するのはチャプタのみをRAMに保存したい時だけ。
普通あまりやらない事だからココでもあまり話題にはならないんだよね。
X2では直っているのか気になるところ。
以下修正テンプレ。次スレ作る時忘れられていなければ差し替えてホスィ
複数のタイトルをプレイリスト経由で1タイトルにしてDVD-Rを作成するときのポイント
タイトルA +--ア--+--イ---+-ウ--+----エ---+
タイトルB +--オ--+--カ---+
タイトルAとタイトルBが同画質同音質の時は
タイトル1 +--ア--+--イ---+-ウ--+----エ---+--オ--+--カ---+
(チャプタの順番を変更してもOK)
タイトルAとタイトルBが異なるときは
タイトル1 +--ア--+
タイトル2 +--イ---+
タイトル3 +-ウ--+
タイトル4 +---エ----+
タイトル5 +--オ--+
タイトル6 +--カ--+
となりタイトルが分割されてしまう。
1タイトルにしたい場合は再エンコが必要。
注意点
タイトル内のチャプタのみをRAMに保存する際には注意が必要。
高速ダビングを使って
タイトルA +--ア--+--イ---+-ウ--+----エ---+
の中のイのみを選択してRAMにコピーすると
タイトルC +--イ---+
となりこのタイトルCは属性情報が正しくなくなる為、
(コピー属性の事ではなくタイトル情報でも確認できない。はっきり言ってバグ)
HDDに再び戻し、
タイトルC +--イ---+
タイトルD +--キ--+-ク--+----ケ---+
タイトルE +--コ--+--サ---+
上記3つのタイトルを同様にプレイリストで1タイトルにした場合、
同画質同音質だとしてもR作成の際タイトルが分割されてしまう。
対策
タイトル内のチャプタをRAMにコピーする際は1チャプタであっても
必ずプレイリストを作成してあらかじめタイトルにしてから行う。
属性がおかしくなってしまったものは再エンコする。
171
名前:
試してみた
投稿日:02/05/30 18:53 ID:4rF+Vy35
>>170
RD−X2ユーザーです。
>上記3つのタイトルを同様にプレイリストで1タイトルにした場合、
>同画質同音質だとしてもR作成の際タイトルが分割されてしまう。
RD−X2でも試してみました。・・・直ってないよ東芝くんTT
172
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/30 21:23 ID:7mPR2AGN
X2のファームバージョン確認する方法知ってる人居ますか?
173
名前:
172
投稿日:02/05/30 21:29 ID:7mPR2AGN
X1と同じだた。スマソ
174
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/30 22:51 ID:MCbbAtzn
すでにいっぱい報告されてるし、今さら相談する訳でもない。
でも言わせて欲しいんだけど、ウチ、関西だけど、ABCだけ
X1で録画すると音ずれしてる。Mステも、マシューTVもそう。
テレビ大阪とか、MBSとかは全く問題ない。 以上。
175
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/30 23:27 ID:ZVeSX4sb
>>141
DMR-HS1は、買って箱から出してACコンセントにつないだら、もうだいたい時計が合っている。
工場で調整した時計が、そのまま生きている。停電保証5年だからね。
でも「生産後5年間」という罠じゃないだろうな。
176
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/31 00:08 ID:65/GaN2h
遅Res失礼
>>153
DVテープは友人に譲りました、がRD-X1を触りにきた友人も
RD-X1を買ってしまった罠・・
177
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/31 01:37 ID:spzJuz+B
RD-X2Hって何のこと?
グレードアップバージョンがあるの?
誰か知ってる・・?
178
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/31 02:27 ID:x5F/BoJ8
X-1で、複数のタイトルをまとめて、一つのタイトルにするには、コピーをするしかないんでしょうか?
179
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/31 03:49 ID:EZ+gRme/
その通りです
180
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/31 04:39 ID:7cjVBcki
音ズレを起こすのはDD2が最も多い
DD1ならめったに無い
LPCMならまず無い
181
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/31 09:12 ID:hE8DpNAc
>180
まじっすか?
う〜ん、音より画質優先なんで、Mステを9.2のDD2で録画していたが、
8.0LPCMの方がいいかなぁ。
ちなみにうち、関西。
とりあえずMステ音ズレしてないようだけど、今後のことあるし悩む。
・・・しばらくMステ録画する用事はないけど(w
182
名前:
ぁゃゃ
投稿日:02/05/31 09:16 ID:72PZznjl
>>181
今日はいいのか?(w
183
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/31 09:47 ID:hE8DpNAc
>>182
祭りは終わりまして、当分自担は出ないので(w
184
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/31 09:48 ID:3nFTR+h2
>163
DD1音スカスカ ボーカルが沈んで聞こえなくなる。
DD2音まぁまぁ 我慢できる範囲。
PCMテレビとおんなじ。
以上、aiwaの4:3テレビでサラウンド設定にした場合でした。
185
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/31 14:01 ID:yEzqaDhd
>>175
なるほど. 松下のは VHS 機を持ってるのでたぶん同様かなと思ってましたが, 東芝機器って検討するのも初めてなので… 東芝も VHS 機に準じてるかな?>停電保証 今度 VHS の方のカタログ見てみよう.
186
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/31 14:31 ID:WQH0AhO0
>>178
プレイリストで何の不都合があるのかと、小一時間問い詰めたい
187
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/31 14:46 ID:x5F/BoJ8
>>186
とろ〜い見るナビ画面をすっきりさせたいのさ。
プレイリストにしても、元タイトルサムネイルは消えないよね?あれ消せるの?
188
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/31 14:48 ID:zQcM1siu
======2==C==H======================================================
2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数:105420人 発行日:2002/05/030
どもども、風薫る5月ワキガも香るひろゆきですー。
今日はどうしても報告したいことがあるですよー。
東京地裁の顔になりつつある今日この頃ですが、最近裁判官がおいらを露骨に馬鹿にするですよー。
裁判を傍聴している人は既にご存知でしょうが、ついこの前は、おいらのことを
「あなたは売春クラブの経営者みたいな言い訳をしますね」
なんて言いやがったですよー。
どうやら売春クラブの経営者は警察に捕まると必ず
「出会いの場を提供しただけだ」
と、見苦しい言い訳をするらしいですよー。。。
そんなセコイ奴等とおいらを並べて語るとは悔しいけど、ストライクですー。。。えぇえぇ、、、
確かにおいらは企業や公人の誹謗中傷を禁止していませんし、削除もしません。
その上、「発信元は判らない」を看板とし、悪質な書き込みをし易い環境を提供し、いやむしろそれを売りにしようと目論んでいますが、そんなことはおいらのクチビルの熱さとは関係ないですよー。。。
ところで、中央大卒のおいらの同級生達がおいらのことを「宅八郎みたいな奴」と罵っているって本当ですか?。。。うぅうぅ、、、
んじゃ!
189
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/31 15:11 ID:q44j55tu
今日が期限のファーム書き換えサービスをやってもらったら
、持ってきたファームが1700だった。
ちょっと損した気分。
公式のサービスなのに地域によってバラつきがあるのか。
ちなみに自分は大阪市内。
ファームの書き換えは週に3、4件くらいやってるって言ってた。
相変わらず部署毎の連絡がうまくいってないような印象を受けたけ
ど、総じて対応は丁寧で良かったよ。
190
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/31 15:33 ID:OxHy52Im
>>189
価格com掲示板で1700と1800の違いを東芝に
問い合わせた人がいたが。
初期出荷分の最新ファームが1700
現在出荷されている初期ファームが1800
で内容は全く同じらしい。
191
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/31 15:57 ID:q44j55tu
>>190
そうなんだ、納得。
1400と1700の二台運用だったんで、サービスの人が自発的に電話で
1700より最新の物の有無を確認してくれた上で
「うちに来てるのはこれだけなんですよ」
って言ってたんで差があるのかと思ってた。
丁寧に対応してくれるのはいいんだけど、正確な情報が伝わるよう努力
してほしいよ。
まぁ、どこのメーカーにも言えることなんだけど。
ほんとすっきりしました。190さん、どうもありがとう。
192
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/31 21:25 ID:NrVEapq3
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020531/ulead.htm
MovieWriterがバージョンアップするんですけど VRフォーマットで記録されたDVD-RAMの読み書きにも
対応したんで X1とかで録画したディスクも バリバリ編集できていいと思うんですが
どうでしょうかね
今のバージョンR焼きに使ってるんで 無償バージョンアップはありがたい
193
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/31 21:31 ID:AEyDq4P6
> Ver.1.5では、VBRに対応した新MPEGエンジン「Ulead MPEG! Now」を搭載し、「再生時の高品質な再現性を実現した」としてい
> る。音声も、MPEGオーディオLayer 2に加え、リニアPCM音声の記録も可能になった。また、VRフォーマットで記録されたDVD-RAM
> の読み書きにも対応した。DVD-RAMビデオカメラや据え置き型DVD-RAMレコーダで記録したディスクの編集や追記が行なえる。
AC3の記載がいっさいない。DVDレコーダーのAC3なVRフォーマットはどういう扱いになるんだ??
194
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/31 21:32 ID:ROD54VhI
今後の後継機ではHDDを脱着式にしてHDDパックを別売りにしてはくれぬものだろうか?
195
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/31 22:29 ID:mYdXiwmK
>>194
激しく賛成
196
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/31 22:50 ID:v6aidh0b
>>194
でも恐ろしく高くなるんじゃねえかなあ。
民生機なので動作中に抜こうなんて輩対策もしなけりゃならんし。
なんらかのフォーマットに全社合わせるというのなら同意するが。
ただ、やりようによってはDVD-RAMよりいいじゃんと言われかねない罠。
でもHDDクラッシュした時には...泣きますな。
197
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/05/31 23:01 ID:vB/sxY46
>>193
PDFの広報資料に「ドルビーには対応しねえ」って明記してあるぞ。
198
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 00:00 ID:yk7aJreO
>>194
iVDR やね。東芝は iVDR コンソーシアムに参加してないんで、日立・三洋・
シャープ・パイオニア・ビクターに期待ってとこかな?
>>197
AC3 使えないんじゃ、DVD レコーダー使いにとっては意味が薄いねぇ。
199
名前:
○
投稿日:02/06/01 02:56 ID:l3FtYfJh
RITEKの裸4.7G RAM for Videoって、ライブラリ登録可能?不可能?
本スレの先頭でのfor Videoでライブラリ不可はMr.DATA、VideoRecordingRAMのみに
なってる。
が、DVDメディアどこで買ってる[4]の637,639では、不可みたいな書き込みもあって
買うの躊躇してるのですが...情報キボン
200
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 03:00 ID:9V/xklDP
>>199
ニンレコとかで売っているやつっしょ。ニンレコでの表にもあるように、
RITEKは現状ではCPRM非対応のはず。ただ、近いうちにCPRM対応のを出すとか
RITEKのwebに書いてあった。OPTOも同様。
201
名前:
○
投稿日:02/06/01 03:33 ID:l3FtYfJh
>>200
そうなんですか。サンクス。
CPRM対応が出るまで待てないので、日本製を通販することにします。
ところで for Videoの明確な定義って無いのかな?
ハード板のRAMスレによると最近では
ビデオ用…CPRM対応/UDF2.0フォーマット済
データ用…CPRM非対応/アンフォーマット
みたいな感じなのだが。
とりあえず、統合スレ[16]を立てる時にまだ非対応の場合
スレ先頭に追記おねがい。
※スレ違いだが、スカパーのタクティカルなかなかいいね。
音声を会場にするとスタンド気分!
しかし国際も加えて全部撮るとLPでRAM32枚予定がRAM64枚か...悩む
202
名前:
撲殺魔
投稿日:02/06/01 04:36 ID:ivxS2gsB
起動時間を短くするサービスのハガキが来て、期限が五月末日迄だったのですが
W杯の間X1が手元に無いのが嫌だったので申し込みませんでした。
このサービスって今回だけでなく、次回もありますよね?
203
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 05:04 ID:83YEQgjR
ねえよ。
204
名前:
名無しさん(新規)
投稿日:02/06/01 05:34 ID:o8qMBlZA
更新用の F/W の最新が 1700 で、工場出荷用の最新が 1800 という可能性が
高い、って話はこのスレで外出。
>丁寧に対応してくれるのはいいんだけど、正確な情報が伝わるよう努力
>してほしいよ。
アフォ? サービスにとっては 1700 が最新なんだからそれでいいじゃん。
そもそも、F/W バージョンという非公開情報を勝手に解析してる以上
自己責任。1700 にあって 1800 にはないという明確な不具合を体感もしないで
2chでのそうした情報に躍らされてるほうがよっぽどヴァカだね。
205
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 07:27 ID:f5zlnQ2v
1700になくて1800にある不具合。
予約録画1分停止病ってのが、価格.comの掲示板で話題だね。
やたら最新にするのも問題。
206
名前:
名無しさん(新規)
投稿日:02/06/01 07:47 ID:o8qMBlZA
あ、そうなんだ? 1800 特有の問題報告されてたのね。って、それは逆に
1700
>1800
ってことなので、さっき書いた
>自己責任。1700 にあって 1800 にはないという明確な不具合を体感もしないで
>2
chでのそうした情報に躍らされてるほうがよっぽどヴァカだね。
には変わりないケド。
>>205
の言うように、F/W なんて最新を追えばいいって
もんじゃないね。
207
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 08:23 ID:ir/1SLsB
>予約録画1分停止病
なんですか?これ
208
名前:
0
投稿日:02/06/01 08:53 ID:nGkGKJ+c
ひじょーに初歩的な質問ですみませんが、
お気に入りのミュージッククリップ集をスカパーからHDDへ録画しました。
(CM等が入った未編集)これを編集してDVDRAMに移そうと思っています
が、曲と曲の分かれ目はチャプターをうって分けるか1曲1曲をタイトルにし
て分けた方がよいのか迷っています。
いずれはポータブルプレーヤー(RAM再生機)で車で再生しようと思って
います。
どちらの方が イイ ! のかやさしくて頼もしいみなさんおしえてください!
209
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 09:06 ID:PqYIq6Nz
>>207
『予約録画1分停止病 』とは
予約録画が1分(50秒の例もあり)で止まってしまう不具合。
30分の番組を予約してあっても、最初の1分だけしか録画されていない。
その1分だけの中身を見ると、音ずれやブロックノイズが激しい。
もちろんHDの空き容量が足りないとかいう罠ではない。
今のところ1800でしか確認されていない症状。
210
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 09:07 ID:nCoC7+iY
>>208
キャプチャーでいいでしょう。市販のもそうなっていると思います。
と、先ずは一般的な回答テスト
211
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 09:35 ID:bpc3eqDC
皆さんのご意見を総合的に判断しますと「X1,X2とも、買うにはちょっと性能的に
問題あり(音ズレとか、予約録画が1分で止まってしまう、とか)」と言うことと受
け止めていますが、それで宜しいでしょうか?
実は、今日、買いに行こうと思ってたんですけど…。
212
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 09:39 ID:1k8bsdSq
二台、三台目を欲しがってる俺や他の奴の立場は?(w
213
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 09:46 ID:bpc3eqDC
>>212
いえ、っていうか、皆さん、なんだかここに「愚痴」「文句」しか書いてないような感じ
がして…。私もすんごく欲しいッ(強調)、と思っているんですが、なにせ高くないお買い
物ですのでね、ちょっと躊躇しているんです。
214
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 09:56 ID:bpc3eqDC
↑もちろん「安くない」の間違いです、失礼しました。
215
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 10:03 ID:o8qMBlZA
ある意味当たり前やん・・・・ こういう場でやり取りされるのは不具合情報や
使い勝手の不満点が中心になるのが常。
メーカの広告載せてる提灯雑誌じゃねーんだから。
カタログで唄われているような当たり前のメリットをいちいち書かねぇよ(w
216
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 10:07 ID:PqYIq6Nz
>>213
色々問題はあるが、買えばいいと思うよ。
『買うんじゃなかった』系のカキコも無いし。
わしゃもうテープメディアにゃ戻れませんよ。
それぐらいベン〜リ!!!
不具合もそのうちアップデートしてくれるさ>なぁ東芝さんよ。
217
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 10:18 ID:bpc3eqDC
うーん…。
215さんは「使い勝手に不満あり」で、どっちかというと「後悔するぞ」派。
216さんは「すごくベン〜リ(w」の、どっちかというと「買うべき」派。
うーん、うーん…(激しく悩むぅ…
218
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 11:04 ID:fIcWGX9q
>215
さんは「使い勝手に不満あり」で、どっちかというと「後悔するぞ」派。
どうしてそう解釈するの?
>>215-216
のどちらも言っていることは同じだぞ。
219
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 11:06 ID:6uLszTjX
>217
買いなさい。
そして、使ってみて、こんなもんマジでいらん!と思えば、オークション
で売り払えばいいし。X1かX2は、どっちでも好きなほうを選びなさい。
私はX1ユーザーだけど、音ずれに悩まされることもあるし、時計もずれ
るけど、S-VHSデッキをほとんど使わなくなった。今まで録画したもの
をX1に取り込む場合くらいか。手を焼かせることもあるけど、購入した
ことを後悔したことは、無い。
220
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 11:13 ID:90+2C7vw
>217
文章読解力が恐ろしく欠落しているの罠(W
221
名前:
あげ
投稿日:02/06/01 11:13 ID:RkcEphMG
オトズレをしていない人は、
「オトズレしません」って書き込まない事実。
222
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 11:16 ID:Bzkos6/b
このスレはかなり不具合情報に積極的だと思うが
223
名前:
222
投稿日:02/06/01 11:21 ID:Bzkos6/b
あ、俺の文章読解力が欠落していた。
積極的すぎて不安なのか。
俺んとこはなんも不具合無いよ〜(ワラ
224
名前:
アンジー
投稿日:02/06/01 11:44 ID:CwOciJpT
なんと、X2(X1もだけど)デジタル音声入力ないじゃん!
これじゃ、CSのStar degioをデジタルで録音できないじゃん!
アナログ音声入力しかないんじゃ使い物にならないじゃん!
225
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 12:08 ID:8/NqYiPt
>>217
ここに居る人は
>>215
さんも含め、
・使い勝手に難は有るが、機能的には満足。
・買い足し時に使い勝手が改善していれば嬉しいが、必要に迫られれば
X3なりを待たずに、X1なりX2を買うぞ。
と言っています。
HS1が良いかどうかはそっちのスレで調べて貰うとして、
X1の利点はRかRAMを使って、エアチェック時のCM抜きの保存ディスクを作る時に有るかと。
2時間モード4時間モードの他に、FRモードを使わずに数字でにマニュアルレートが
選べられるので、複数回を1本にまとめる時は便利。1枚4.7Gで、
アニメ(25分)だと
2話(最高画質)、3話(高画質)、4話〜5話(13話3枚で標準画質)、
6〜7話(13話2枚)、9話(26話3枚、低画質)
ドラマ(48分)だと
1話(最高画質)、2話〜3話(標準画質)、4〜5話(低画質)
と言った所でしょうか。
226
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 12:19 ID:nCoC7+iY
オトズレしません
オトズレのさせ方の手順を教えてください
227
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 12:22 ID:L0XaCGam
>>226
いっこく堂を録画する。
228
名前:
215
投稿日:02/06/01 12:25 ID:o8qMBlZA
ん〜、なんか俺の
>>215
に解説がいっぱいついてるな(w
俺の 1800 では音ズレは原則的にしてないっぽいが、1フレーム程度なら
不明。だが、「ミニハムずのうた」(だっけ?) を録画したとき、あれは
冒頭からいきなり「ミニモニで〜す」ってのが入るんだが、ぴったりの
フレームでちょん切ると「ミ」が欠ける。1フレーム前でちょんぎると
欠けない。つまり、音が1フレーム以上先走ってる。これが音ズレ?
だけどあのプロモの内容だから、先頭以外で音ズレを実感できないんだが。
それと今日、スカパーのニュースをLPでたまたま録画したら、どうも
口の動きと音とが一致してない気がする。生でソースを見てると
気にならないが、再生すると気になる。こうしたソースで音ズレを実感したのは
初めて。LPだからか?
不具合ちゅ−不具合はその程度かな。あとは、チャプターのサムネイルが
緑一色になったり、別のタイトルのになったりする。東芝からの連絡待ち。
俺のでは時計はずれないし、録画失敗したことないし。
229
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 12:27 ID:GW10Q4Lk
DD2だけ顕著に音ずれするのは何故?
230
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 12:43 ID:htjLps0Q
HDDがカラカラうるさいんで流体軸受けのやつに換えようと思ってるんだけど、
換装の実績ってある?
231
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 12:53 ID:ixqMytcM
不具合情報を読んで迷ってる人にはHS1をオススメする。
使っててストレス感じないのはHS1。
一般的ユーザーならHS1と外付けドライブってのが良い。
HDD録画終了時のもたつきと削除時の異常な時間(HS1比)は
はっきり言って民生品としては失格。
時間がズレるのもこの手の利便性を追及した機器としては失格。
それでもマニュアルレートやGRTや80GBが必要な人だけX1やX2を買えば良い。
232
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 12:56 ID:t2Qi9O3p
>>231
なに刺にきたの?
233
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 12:56 ID:ixqMytcM
あと音ズレ酷いです。
DD1の2.2とかでは気にならないレベルだけど
DD2の6,6で録ったら禿しくズレ捲ってしまいました。
ここ一番でズレてしまうX1は欠陥品と言っても良いでしょう。
234
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 12:58 ID:8XT9ZNi1
HS1はチューナーが論外
235
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 13:01 ID:ixqMytcM
>>234
まともな電波状態の地域であれば論外と言う程酷くはない。
X1のビートノイズの方がダビング時には影響が大きい。
236
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 13:03 ID:t2Qi9O3p
>>233
完璧な民生品なんてありゃせん
量産してから改善はしている。
5年も作ったものなら安心かもね。
見かけは同じでも途中でコストダウンして
不具合起こすこともある。
HS1好きなら100台買え!
237
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 13:09 ID:h8TV70Ca
2台のX1使ってるよ。自分はR化失敗と高速コピー中のハングを経験したが、
チャプター編集した後にいったん電源を切るようにしてからはトラブルには
遭遇していない。
片方のX1で高速コピーしている間にもう片方のX1でチャプター打ったりして
編集時間も大幅に減った。レート変換ダビング中に録画もできるし(W。
HDDの初期化する場合も2枚のRAMでパラってどちらかのHDDにデータを逃がせばいいので
それなりに時間はかかるが今までのようにHDD容量分のRAMやR化をしなくてすむので
かなり便利。
専用のケーブルでもいいからRDシリーズ間でデータのやりとりが高速でできたらいいのに
とも思った。
今までS-VHS/Hi8のダブルデッキで編集していたが今ではX1で編集してからHi8に
ダビングしている。これもX1発売前の継続番組だけの話で発売後に始まった番組は
全部DVD-R化している。S-VHSデッキは確かにほとんど使わなくなった。
個人的には後2台ほど欲しいよ。ダブルチューナー、ダブルエンコーダの高級機も
よろしくお願い>東芝
238
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 13:09 ID:nCoC7+iY
一応こっちを覗いてみてるところがかなり笑える ヒャヒャヒャ
>>231
>>235
239
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 13:12 ID:Gyrioo2v
RDスレなんで、RDマンセー発言するけどさー、
クリポンも、HS1も、E20&E30も、MovieAlbumも、
「マーカー」っていうのが非常に使いづらいよね。
普通に考えれば、RDの「チャプター」という概念が絶対使いやすいと思うんだが。
いくら分割・結合ができても、部分削除や部分コピーができないんじゃ使い勝手激悪です。
>クリポン・HS1その他。
RDは作業スピードはとろいけど、「チャプター」形式は最高だと思う。
最初に触ったのがRDだったとかは関係なしにね。
X3では分割・削除も機能に加えてくれたらなおよし。ていうかそれで完璧。
240
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 13:15 ID:ixqMytcM
>>236
そう熱くなるなって。
総合的にHS1の方が民生品としてバランスが取れてると言ってるだけ。
先発のHS1が数秒でタイトル削除できるのに
後発の癖に1分近くかかるX1の仕様は欠陥だって指摘してるのがそんなに悪いか?
HDD録画終了時も
HS1は瞬時に操作できるが
X1だと40秒間何の操作も受け付けないぞ。
「こんなものだ」と納得してるX1ユーザーは
東芝に「飼いならされてる」としか言い様がない。
241
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 13:21 ID:ixqMytcM
>>239
部分削除できるよ,HS1。
CMカットするならHS1の方が使いやすい。
編集位置もHS1は止めた位置で削除できるけど
X1は数フレームの「見越し」操作が必要な点が使いづらい。
だからCMカットは基本的にHS1でやってる。HS1の方が精度が高いから。
X1のジョグダイヤルははっきり言って格好だけ。
送りで数フレーム進んでしまって戻しでしかフレーム単位の調整ができない。
しかも確認画面の場所から数フレーム後ろで切れてしまう。
HS1はコマ送りボタンしかついてないが前後ともフレーム毎に進むし
確認画面の位置で正確に切れる。
242
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 13:22 ID:ixqMytcM
>>238
意味不明
243
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 13:23 ID:Gyrioo2v
>>240
HS1よりはX1の方がマニア向け(編集マニア?)ってことでいいかな?
HS1の方が民生品としてバランスがとれているのはその通りかも〜。
でも、このスレは特にマニアが多いわけで、マニアにとってはHS1は物足りないのよ。
飼い慣らされてはいないと思うけど、今後東芝と松下とどちらがマニアの要望に
応えてくれそうかというと、そりゃ東芝でしょ。
東芝応援せにゃ。
244
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 13:28 ID:Gyrioo2v
>>241
そうなのですか? 勉強不足でごめんなさい。
HS1での部分削除(CMカット)では、
CM頭で分割
→CM尻で分割
→CMだけ消去
→番組を結合
ていう手順じゃないわけ?
そうでないならいいね。
あと、誤解をされてるようですけど、
RDのジョグの「送り」が数フレーム進むのは、
「戻り」を行った直後の「送り」だけ。
「送り」の後の「送り」は1フレームずつです。
245
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 13:29 ID:ixqMytcM
>>243
その編集機能に期待して買ったところが
VHSビデオも真っ青の精度の低さに愕然としてるところなの。
なんで今時「見越し量」をユーザーが考慮しないといけないのか,と。
CMカット程度の編集作業なら
「部分削除」ができて精度が高いHS1の方が絶対に使いやすい。
X1でないとできない編集作業って何よ?
246
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 13:35 ID:Gyrioo2v
そのHS1でのCMカットでは、ゴミが残ったり番組が切れたりしないの?
もしそうなら、HS1の勝ち〜。(MPEGの原理的に無理だと思うけど)
RDはデータ的にはゴミを残しつつ、再生時に見えないようにするという
処理を行っているのでRDの方が良いと思ってたよ。
RDでしかできない編集作業…。 プレイリストの高速コピー?
247
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 13:36 ID:ixqMytcM
>>244
HS1には「部分削除」という独立メニューがあり
その中で 始点指定→終点指定→削除 を繰り返すだけです。
画面に表示された始点から,画面に表示されてた終点の間が
正確に削除されます。X1よりも簡単で正確です。
248
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 13:40 ID:Gyrioo2v
すごーい。 知らなかったよ。ごめんね。
E30にもついてるなら、CMカットのためにパパ買っちゃおうかな〜
249
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 13:41 ID:ixqMytcM
>>246
つなぎ目については
「シームレス再生」をオンにすると
音声がFO,FIしてしまうけど画的には破綻しない。
「シームレス再生」をオフにすると
音声のFO,FIは発生しないけど画が一瞬スチルになる。
250
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 13:44 ID:OFIbZuw1
>>247
正確というより
15フレーム単位でぶった切るだけ
251
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 13:44 ID:Gyrioo2v
ありがとう。HS1の知らなかった機能を知ることができたよ。
スピードが速いから便利そうだね。
それに、そこまでできるのなら、編集機能的には問題なさそうですね。
するってーと、RDを研究してでてくるであろうHS2が
どれだけ高機能になっているか楽しみですな。
252
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 13:44 ID:ixqMytcM
>>248
本編以外のカット作業する為にE30を購入するのは良い選択だと思う。
削除の待ち時間が比べ物にならないから
その差の積み重ねだけでも「高速コピー」分の時間を取り戻せると思う(笑
253
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 13:47 ID:Gyrioo2v
>>250
やっぱそうだよね。
「シームレス再生」でどこまで思った通りの再生ができるかって事なら
できあがったものはRDと変わらないって事ですなー。
ただスピードとかのメリットがHS1にはあるって事ですなー。
254
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 13:49 ID:42s5pRsn
>>252
RAM上で作業したらあまり変わらないと思う
255
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 13:52 ID:DiIHaiPq
「こんなものだ」と納得してるHS1ユーザーは
松下に「飼いならされてる」としか言い様がない。
256
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 13:55 ID:ixqMytcM
>>254
HS1はRAM上の部分削除も早い。
タイトル削除もHDDと変わらず早い。
場合によってはHDDよりも早いかもしれない。
257
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 13:56 ID:ixqMytcM
>>255
両方持っててHS1がX1に劣ると思うのは
まず殆ど使うことがないPCM音声録画機能だけだよ。実際。
258
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 13:58 ID:ixqMytcM
X1はRAMだと「追っかけ再生」できない点もちょっとマイナス。
録画品質の確認ができないからね。
259
名前:
252
投稿日:02/06/01 14:00 ID:42s5pRsn
>>256
いや、RAMだとそこそこ速いから一括削除すれば別にいいかなと
260
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 14:15 ID:uCtAYwo9
>>257
GRTは不要なの? 羨ましい環境だね。HDDの増量サービスもあるし、
GRTが不要でデザインが気にならなければ、確かにHS1の方が良さそうだ。
おれはこの2点(と、当時は80GはX1だけだった点)でX1にしたけど、
後悔はしてないし、今でも同じ理由でX1を選ぶと思う。で、次はHS2に
期待している。(w
261
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 14:17 ID:6gCTA1an
>>257
オレはその1点だけでRDにしたけどね
262
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 14:22 ID:htjLps0Q
ていうかPCM一択
263
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 14:35 ID:zC1fXCsn
>>226
テレビ愛知のアニメ
満月をさがして
を録画してごらん。
オープニングの時LPCMでもはっきり音ズレ分かるから。
264
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 14:35 ID:H5v3jOwv
>>250
15フレームってGOPのこと?
だったら、GOP以下で切れるよ。
「シームレス再生」でゴミが見えないようにしてるけどね。
265
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 14:56 ID:DiIHaiPq
>>264
単なるごまかし技術
266
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 14:58 ID:uCtAYwo9
>>265
その点はX1もHS1も全く同じだが、分かって書いてる?
267
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 14:59 ID:Yge31Rn6
X1はラインUで再エンコすれば完璧
ゴミはのこらない
268
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 15:01 ID:zZjfryNh
隊長!
松下社員がいるようです。抹殺してください。
269
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 15:10 ID:42s5pRsn
15フレーム移動でごまかすのよりはRDの方が良心的
270
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 15:20 ID:nCoC7+iY
どっちでもいいよ。
持っている方を愛せ!>ALL
かみさんのコーマン自慢するなよーワラ
271
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 15:22 ID:pQ0wlKQy
>>268
俺のこと?
272
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 15:27 ID:ixqMytcM
>>270
両方持ってるんだがどっちを本妻にすればいい?(w
273
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 15:28 ID:jwo20UIe
>>261-262
同じく。
ところでおまえら、DVD-RAMからPCに取り込むときどーやってますか?
パナソニックのMovieAlbumでMPEG2変換するとズレやがります。
何とかしてください。>工作員様
類似質問など過去ログ、別板にあったらスマン。
274
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 15:32 ID:6gCTA1an
>>273
DVDRAM機とRAMドライブの連携スレ【1】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1011861235/
ここに目を通してみる
とりあえずPixeDVかな
275
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 16:01 ID:uqpVU14y
音ズレが起こらない、または解らないという人はレート変換ダビングを
複数回実行してみてはどうでしょう。
自分のところでは2回目でみれたものではなくなってしまいます。
これでもズレないって人は本当にうらやましいなあ。
276
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 16:12 ID:42s5pRsn
コピー中断して予約開始動作したら、
そのままメッセージ出してキー入力をずっと待っててくれ、頼むから。
277
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 16:22 ID:nCoC7+iY
>>275
ずれなかったよ ファーム1800
>>272
んまい方…と思ったけど、やっぱ辛抱強くて長持ちする方かな・・・ぁ
278
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 16:27 ID:htjLps0Q
朝予約録画したものを今見ようと思ったら、冒頭の数秒が切れていた。
そういやブザー音で目が覚めたような記憶がある。何かエラーが
発生していたのだろうか。
ちなみにジャストクロックはON。
279
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 16:44 ID:nCoC7+iY
(-_-)/ ジャストクロック、OFFってます。
あれは、なにもRDに関わらず、普通のビデオデッキでも誤動作しますね。
そーんなにはずれないよ。OFF。
280
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 17:05 ID:htjLps0Q
>>275
うちでもずれたわ。ファーム1800。
281
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 17:28 ID:fIcWGX9q
と言うことはハードの個体差によるものでファーム更新しても直らないってこと?
282
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 17:28 ID:9V/xklDP
音の頭切れと音ずれとを混同しているヤシいるな。
>>228
とか。
283
名前:
名無しさん@ピンキー
投稿日:02/06/01 18:00 ID:iCVzJp2K
ixqMytcMはもっこすレベルの荒らし厨房ってことでよろしこ。
もっこすだろうか?
284
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 18:02 ID:g1/j8j5t
さっきViewsic見ていたら、RD-Style (RD-X2)のCMやってたyo!
すごいライトな感じのCMで、気になるPVをHDDにジャンジャン録画して、
その後お気に入りDVDを作ろうよ!みたいな感じのCMでした。
でもこのCM見て気になった人が実物を見て、その価格(10万以上)に驚いて
買わない方に50ペソ。
50
285
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 18:05 ID:ixqMytcM
>>284
両機種を所有した上での意見を書いてるだけ。
286
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 18:05 ID:ixqMytcM
音ズレはほんとに欠陥品レベル。
アニメしか録画しない人は気付かないかもしれないけど。
287
名前:
275
投稿日:02/06/01 18:08 ID:uqpVU14y
>>277
いいですねー。FW1800でズレないとは。
ちなみにうちのは23CM FW1800です。
288
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 18:09 ID:elIKm7NG
音ズレしたメディア渡して返品しろ。
289
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 18:10 ID:ixqMytcM
OFFにしないと逆に狂ってしまうジャストクロックってのも欠陥。
HS1なら開始時間のコンマ数秒前に録画が始まる。
290
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 18:11 ID:ixqMytcM
HDD上で音ズレしてるのはどうしたら良い??
>>288
291
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 18:11 ID:elIKm7NG
そのまま返品しろ
292
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 18:14 ID:htjLps0Q
>ixqMytcM
続きはこちらで
https://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/contact/form_jx.htm
293
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 18:16 ID:6gCTA1an
音ずれもないし、時計は予約を最低でも1分前から
スタートさせるから気にならん
そもそもなんでぴったりに録画を開始しなければ
ならんのか、ピンと来ないのだが
294
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 18:17 ID:htjLps0Q
そりゃよかったね
295
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 18:19 ID:elIKm7NG
不具合があるのは事実だし、それが気になるってやつを非難しにくい。
ただウザいんで、さっさとユーザーやめてほしい。
296
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 18:21 ID:6gCTA1an
まぁ、内容も散々言われていることだからねぇ
297
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 18:22 ID:ixqMytcM
>>295
ここで絶賛されてたんで買ってみたんだが。
298
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 18:23 ID:htjLps0Q
>>296
再現シナリオができたってのは大きいよ。
俺も
>>275
がなかったら気付かなかったかもしれない。
299
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 18:23 ID:9V/xklDP
ixqMytcM って実際にはRD-X1持っていない、単なるアラシって可能性も大。
DVD-RAM の部分削除のお話とか見るとね。
300
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 18:24 ID:ixqMytcM
削除に時間がかかることと時計の問題は
運用でなんとかなると覚悟して買ったが
音ズレがこんなに酷いとは思わなかった。
アニメしか録画しない奴なら気にならないかもしれないが
みんな一体どうやって納得してんだ?それとも個体差なのか?
301
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 18:24 ID:htjLps0Q
音ズレ問題よりも、ixqMytcMがアニメにこだわる理由の方が気になってきた。
302
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 18:24 ID:B5d1fssk
>>299
そういう時はマニュアルチェック!(笑
303
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 18:25 ID:ixqMytcM
>>299
はいはい,何でも聞いて下さい。
304
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 18:26 ID:ixqMytcM
マニュアルじゃなく本体持ってないと解らないことでも良いよ(w
305
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 18:27 ID:ixqMytcM
どうせマニュアルチェックだと正解してもPDFだとか言われちゃうんだろ?
下らない。
306
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 18:28 ID:ixqMytcM
>>299
>DVD-RAM の部分削除のお話とか見るとね。
どのあたりが?
部分削除はHS1の方が簡単で早いというのは事実だよ。
307
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 18:28 ID:42s5pRsn
>>303
持ってる持ってないに答える気があるなら部屋写真うぷ
308
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 18:29 ID:ixqMytcM
>>307
他人の部屋の写真だとか合成だって言うんだろ?
俺ならそういうよ(w
309
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 18:30 ID:B5d1fssk
>>304
音ズレサンプルをアップとか駄目?
俺はE20+D321ユーザーでRDシリーズは持ってないから
どの程度のモノか知りたい。
程度によって、X2かHS2か決める。
310
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 18:30 ID:42s5pRsn
>>308
ん?うぷするの?
311
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 18:31 ID:ixqMytcM
>>301
別にアニメを敵視してるわけじゃないが
アニメ専門だと気付きにくいだろうと言ってるの。
312
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 18:33 ID:36CkOn5v
>ixqMytcM
かまって君
313
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 18:34 ID:42s5pRsn
まあ自らアップ写真の信頼性を疑問視するなら
「ウマー」と書いた紙でも、ピースした手でも混ぜてできるだけ短時間にうぷするといいよ。
314
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 18:34 ID:ixqMytcM
>>309
生放送だとテキメンだから
音楽番組の生とか録画するなら止めた方が良い。
サンプルって言ってもMPEGに書き出す段階でオリジナルと変わってしまう。
店頭でしっかり確認してみそ。X2の音ズレについては知らん。
ちなみに製造番号は25CM300***でファームは1800。
315
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 18:35 ID:elIKm7NG
RD-2000でDD2、いろんなレートで録画してきたけど
音ズレの経験なし。
クロックも、ジャストクロックOFFで、時刻をわざと進めて問題なし。
ソースは90%スカパー
アニマックス(5.0〜9.2)
キッズ(5.0〜9.2)
ヴュージック(ライヴは9.2、カウントダウンは2.0)
フジ721・739(音楽・K1・競馬予想TV!それぞれ2.0)
あと、無料放送日の格闘技・プロレスが5.0
スカパー以外は、アナログBSです。
自分のミス以外のトラブルなし、です。
316
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 18:40 ID:6gCTA1an
オレはクラシックのライブ(NHK−BS)が主だけど
音ずれはないねぇ、2000については。
今昔のVHSのやつをX1でDVD化してるとこだけど
やっぱり音はずれない
今まで出た話からするとオールL−PCMなせいだと思うけど
317
名前:
313
投稿日:02/06/01 18:44 ID:42s5pRsn
マニュアルの写真でもいいんじゃないかな?しないの?
318
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 18:45 ID:ixqMytcM
>>313
じゃうぷするから適当なアプロダ紹介してくれ。
319
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 18:47 ID:B5d1fssk
>>314
MPEG2に書き出したら意味がないよ。それなら、いくらでも偽造できる。
オリジナルのVROから先頭の4-5MBをバイナリエディタ等のツールで切
り出したモノが欲しい。
現存するツールでは、オリジナルのVROを音ズレ状態に偽造するのは限
りなく困難だから、誰にも疑問を差し挟めない真実がわかる。
なんとかお願いプリーズ!
320
名前:
313
投稿日:02/06/01 18:49 ID:42s5pRsn
>>318
お、律儀だね。
じゃAV部屋スレので。
http://www53.tok2.com/home/AVroom/cgi-bin/imgboard.cgi
321
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 18:50 ID:T8LoFXBq
音ズレと騒いでいる奴らの大半は煽り厨とか言ってみるテスト
過去レスにもあるが、一見音ズレしているようでもRAMやRに移すと
問題ない場合が多いのはHDDの断片化とかの可能性もある。
322
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 18:51 ID:elIKm7NG
正直、不具合に当たった人は怒って当然。
ただ、ガイシュツの不具合を書いてるんだったら、
東芝にゴルァして、その結果を書いてほしい。
323
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 18:57 ID:ixqMytcM
>>320
http://www53.tok2.com/home/AVroom/cgi-bin/img-box/img20020601185629.jpg
324
名前:
投稿日:02/06/01 18:59 ID:kP/m5SGh
俺E20持ってる
前にも書いたけど家のファーム1800でも音はズレるし、早送り時に画が遅れて出る事もある。
特にレート変換ダビングとパナ機で録画したRAMでよくなる。
音ズレにもパナ機で再生するとズレないのと直らない音ズレがあった。
パナ機に比べて再生能力がダメ、削除も遅い。
でも違うチャプターを1つに繋げられる編集はかなり良いと思うよ
ゴースト消すやつはケーブルなんで意味無かったけど
ちなみに、HS1よりX1の方が安かったから買った
X1のデザインが好きじゃ無いけどHS1はもっと嫌だったし、E20はカッコイイと思うけど。
結構満足してるけど、パナ機使ってた人が買うならHS1の方が良いかも
325
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 18:59 ID:ixqMytcM
>>321
買ってから1週間ひたすらHDDに録り溜めてるので断片化はない。
RAMにはまだ移してないので移したら結果を改めて報告する。
326
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 19:01 ID:42s5pRsn
>>323
合成キタ━━━(゚∀゚)━━━━!!!
なんつって
嘘です、ご苦労様(笑
327
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 19:04 ID:htjLps0Q
>>321
だから
>>275
を試しての結果だってば。
買った直後でHDDは空だから断片化もない。
328
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 19:04 ID:9xv4vUHm
盗用キタ━━━(゚∀゚)━━━━!!!
なんつって
329
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 19:11 ID:ixqMytcM
ま,なんだかんだ言ってるけど
それだけ購入前の期待が大きかったってことと
今後の対応に対する期待が大きいってことは解ってほしい>各位
330
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 19:21 ID:B5d1fssk
つーか、生データが見たい・・・・・・・誰かお願い、駄目No?
331
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 19:21 ID:elIKm7NG
>>329
ファームのアップ、ダウンなどを要求されてはどうでしょう?
手間はかかりますが・・・
音ズレの事実がある以上、東芝も対応せざるをえないでしょう。
また、それで直るかどうかも気になりますし。
332
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 19:23 ID:Gyrioo2v
>>315
えー、音ずれないの?いいなあ。
うちのRD-2000はずれまくるよ。ダビングしたら直ったりするから気にしてないけど。
X1の音ずれで騒いでるみなさんは衛星中継とか生理的に許せないんでしょうね。
でもずれない方がいいのはその通りなので東芝は早く直してください。
あと、RD-2000でもジャストクロックは当然狂う。
うちもオフにしてる。
これも東芝は早く直してください。
あ、RD-2000Aの人はどう?
333
名前:
315
投稿日:02/06/01 19:32 ID:VHiXgWYk
あ、一度だけWOWOWの無料アニメを試しに録画したら、
無音ってことがありました。
再発はしませんでしたが・・・
重大なトラブル忘れてました。スマソ
334
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 19:34 ID:X8DlJdHC
>>332
>X1の音ずれで騒いでるみなさんは衛星中継とか生理的に許せないんでしょうね。
さすがにピントずれすぎと思われ
335
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 19:36 ID:Gyrioo2v
>>334
適切な例えだと思ったけどだめ?
336
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 19:39 ID:X8DlJdHC
>>335
保存版にしたい映像が次々と衛星中継状態になるのが問題なんだよ。
337
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 19:55 ID:L4VtP7lD
>>332
既視感キタ━━━(゚∀゚)━━━━!!!
なんつって
338
名前:
337
投稿日:02/06/01 19:56 ID:L4VtP7lD
まちがった
>>323
だった・・・
339
名前:
337
投稿日:02/06/01 19:57 ID:L4VtP7lD
>>313
の合い言葉を織り交ぜ無かったのが残念だ
340
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 20:20 ID:euD/ngvg
>>321
RAMに高速コピー:症状変わらず
RAMにレート変換ダビング:症状更に悪化
それはそうと
高速コピーだと6:45の素材が
レート変換ダビングだと6:47になるのは何故だ?>東芝
341
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 20:51 ID:htjLps0Q
>>340
俺も。レート変換ダビングを繰り返すテストの時、ダビングごとに1〜2秒ずつ
時間が長くなっていった。
342
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 20:58 ID:uqpVU14y
>>340
>>341
レート変換ダビングはもともと前後に黒い映像が追加されるけど(再生待機状態)
それをふまえてのこと?
343
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 20:58 ID:5wAXSLgL
>>332
うちは、ジャストクロック狂わないよ 当然なの??
初期のRD-2000では大狂いしたケド 交換してからは狂ったことない
2000Aにしてからも状況は変わらない
344
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 21:03 ID:htjLps0Q
>>342
踏まえてなかった。
厨を1つ賢くしてくれてありがとう。
345
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 21:06 ID:OkR6nMjS
>ixqMytcM
マジレスすると
RD−X1を売れ。HS1で幸せに暮らせ。
それと、ウザいからここに来るな。
X1が気に入らねー、HS1マンセーと言うなら
ここでブーブー吠えてないでそうしろ。
346
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 21:31 ID:5hXIAXok
>>345
X1ユーザーにはウザいかもしれんが、
これから購入予定の者にとっては
X1・HS1両方を所有している人の意見って
ありがたいんだけどナー。
347
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 21:33 ID:euD/ngvg
>>345
自分の金で何を所有しようと自由だし
所有したものをどう評価しようと自由だろ?
読みたくなければ脳内あぼーんすればよろし。
348
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 21:41 ID:rjxr7+MP
そんなにHS1と比較したいならここへ逝けば?
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1006031538/
まだスレが残ってるみたいだしw
349
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 21:43 ID:YRQ0MYqS
新宿ヨドバシ、ビックともに今日見たら]2早くも14万8千円円が13万8千円になってたよ。ってまだまだ高いか
350
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 21:47 ID:U/dBanlX
今スカパー ファミ激でX2ぼCMしてたよ。
X1はTV CMなかったよね。
東芝、今回は一般層にも売り込みかけているね。
351
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 22:11 ID:Vdef8QmJ
>>348
比較つーか不都合なんとかしろって事なんじゃないのか?
時間の掛り過ぎる削除、音ズレ、ジャストクロック、どぉーかんがえてもおかしいだろ?
352
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 22:12 ID:VHiXgWYk
もちろんおかしいんだけど、ガイシュツすぎてうざい。
同じ内容なら不要。
353
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 22:32 ID:baXTFeuh
X2では音ズレってしてないんですかね?
X1やRD−2000では聞きますけど
音ズレしないのなら、X2買いたいです
354
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 22:57 ID:KApU73kp
X2ではビートノイズ報告は無いのかな?
355
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 22:59 ID:uf4Jknfm
>>353
X2のアナウンスより先にX1での音ズレ報告があったんだから、
いくら東芝でも不具合承知でX2を発売していないと思う。
俺は削除時間は別にどうでもいい(速くなるにこしたことはないけどね)
でも音ズレとコピー不可問題だけは許せん。絶対修正して貰わんといかん。
てゆうか、東芝もこの問題を把握してるんだから、ユーザー登録した人に
メールでもハガキでもいいから、「こういう障害がでています、現在対処中
です」ぐらいのことできんかね。
356
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 23:26 ID:5Ozry5AY
>>355
できん。
357
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 23:28 ID:Qg2seg/h
東芝ですから…
358
名前:
あげ
投稿日:02/06/01 23:33 ID:UbbkKRAP
なーんか、つまんないスレになったなー。。。
敵(RW)がいなくなったからな?
いまさら、x1 vs hs1やってもしょうがないでしょうに。。。
359
名前:
あげ
投稿日:02/06/01 23:36 ID:UbbkKRAP
>>348
まだあったんだ(藁
なつかしーなー半年まえかー。
360
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 23:45 ID:VHiXgWYk
そういや、GWのNHK BSのアニメ、思いっきり録画しそこなったんだよね。
夏休みはしくじらんようにチェックせねば。
361
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 23:45 ID:5IoQFdfG
2000
>2000
AとX1使ってますが、音ズレの経験は有りません。
殆どDD1だから?有っても良さそうだけど、有りませんねえ。
それよりも、X1の1700へファームアップで編集精度が落ちたのが
腑に落ちない。当日から問答無用で02Fか03Fへ跳ぶようになった。
2000Aの方は今でもちゃんと切れるんですがねえ?
362
名前:
あげ
投稿日:02/06/01 23:47 ID:UbbkKRAP
>>360
高校野球があるから無理と思われ(w
363
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 23:48 ID:VHiXgWYk
>>362
40日もやらんだろ(w
364
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/01 23:53 ID:4WCejx1j
つまらなくないスレってどんなんだ?
あと失敗スレ早く消えろ!って何が言いたいのかさっぱりわからん
365
名前:
投稿日:02/06/01 23:59 ID:CGLjHb+h
>>361
>2000
>2000
AとX1使ってますが、音ズレの経験は有りません。
君みたいなニブい人が羨ましいよ。ほんと。
366
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 00:03 ID:NpQieVr7
まあ気持ちはわかるが、
ウセロ
367
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 00:06 ID:A6yK7Ygw
ここは障害報告禁止スレになりました
368
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 00:08 ID:NpQieVr7
あ、未出の障害なら歓迎。
369
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 00:09 ID:v7ZA4bcD
せめて煽る時はageようよ、カッコ悪いよ
370
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 01:02 ID:pTRuiGg8
>>204
>アフォ? サービスにとっては 1700 が最新なんだからそれでいいじゃん。
>そもそも、F/W バージョンという非公開情報を勝手に解析してる以上
>自己責任。
なにが自己責任なのか意味不明なんだけど。
確認とったサービスマンやその電話の相手が、ファームについて190が
書いてるような、正確な情報をつかんでない事を言ってるんだろ。
あと、ファームが進んで前は無かった不具合が出るなんて、アフォなの
は東芝の方だろ。
1700 にあって 1800 にはないという明確な不具合を体感もしないで
2chでのそうした情報に躍らされてるほうがよっぽどヴァカだね。
371
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 01:04 ID:pTRuiGg8
すまん、アフォは俺だ。
372
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 01:10 ID:npxoBlpe
>>365
お前がこのスレのみんなからズレてる位の事がわからんか?
373
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 01:17 ID:kdf2kutn
東芝の機械を使い続けると東芝の渉外担当みたいになっちゃうってホントなんだね。
374
名前:
投稿日:02/06/02 01:27 ID:4p2oWX/4
でさ、X1でスカパー731CH Viewsicとるときの録音レベルどの位なのよ?
市販のDVDと比較すると60位が適当?
375
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 01:27 ID:qW2dqbkJ
音ズレに関しては、
>>48
のような情報もある。
この対策を施した報告は未だないけど、どうなっているのでしょう?
376
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 02:32 ID:UlLPs1+Z
ライブラリアン使った人いますか?
377
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 02:52 ID:IraOWMve
>>376
バックアップしたけどHDDから消し忘れててRAM入れて確認するのが
面倒な時に便利。
378
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 02:54 ID:+fD6gIxf
なんだかずいぶん有効範囲の狭い便利だな
379
名前:
HS1スレより出張
投稿日:02/06/02 03:02 ID:3mmzkOlJ
2ちゃんAV機器板においてHS1とX1の争いは不毛。
互いに得意なことが違うので、買い手がきちんと調べて判断した上で
買うべし。それで失敗したならその機種を叩くのではなく
判断ができないかった自分が悪いことに気づけ。
互いに欠点も抱えてるわけだからどちらかがマンセー、
どちらかが糞なんてのは人それぞれ。ましてや東芝叩きなんて話にならん。
そんなに批判したければ.comでも逝け。
パイ社員が賛同してくれるぞ。
380
名前:
376です
投稿日:02/06/02 03:03 ID:wXKXuNPy
本機で文字打つのめんどくさくないですか
だから外付けのDVD‐RAMドライブでも買おうかなと思うんですけど
それの為だけだと、もったいないなという気がするんです
どうでしょか。
381
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 03:09 ID:IAm1nEs5
リモコンで文字入力面倒だよね・・・
でもいい加減慣れたよ、反応の遅さも馬鹿な変換にも(苦笑
382
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 03:10 ID:BRQ8Jibe
>379
そのとうり!
383
名前:
376
投稿日:02/06/02 03:13 ID:BRQ8Jibe
>381
そうなんですよ 変換も頭が悪いので何度も同じことをしなくちゃいけない
384
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 03:15 ID:IraOWMve
>>378
有効範囲は狭いが
●一括移動が無い、のでバックアップしてからそれらを消さにゃあならん
●RAM入れ替えがクソ遅い、ので出来る限り入れ替えたくない
のコンビネーションで頻発すんのよ、これが。
385
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 03:17 ID:XNCPKY9z
今日初めてX1がフリーズした。
結構ムカツク
386
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 04:36 ID:6RgYe69d
>2
ちゃんAV機器板においてHS1とX1の争いは不毛。
>互いに得意なことが違うので、
両方、買いましたが何か?
387
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 04:47 ID:10vZjSvD
だから?
388
名前:
X1持ってなーい
投稿日:02/06/02 09:10 ID:P+1sf/35
ライブラリアンでタイトル入力するのは楽。
でも、2000側にその内容を手動ディスク登録で反映させるのが面倒。
2000はライブラリの動作がとろいから。
X1はライブラリの動作が早いから、楽何じゃないかなと思うけどどうよ?
389
名前:
あげ
投稿日:02/06/02 10:10 ID:3JtQ1dNh
ライブラリまんせーなんだけど、
タイトルは一言しかいれてない。
「電子立国1」って感じ、同じディスクないなら
あとは、「2」「3」ってしてる。
自分がわかればいいことだからね。
みんな番組欄みたいにキレ-に入れるから、
リモコンじゃ不満になるの?
そうそう、横の移動はスペースまで降りてやるのが
楽だよ。
390
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 10:34 ID:GKL4ECJj
別に争ってるわけではないが
HS1が数秒でできる削除にX1が40秒もかかるのは
どう考えてもタコな仕様であるとしか言い様がないよな。
X2でも削除には時間がかかってるらしいから
東芝はこの問題を軽視してるようだし。
391
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 10:37 ID:GKL4ECJj
あと「ガイシュツ」を連発してる人がいるけど
音ズレについては有効な解決策が提示されていないのは事実。
392
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 10:39 ID:GKL4ECJj
音ズレははっきり言ってAV機器としては「欠陥」。
新規に購入を考えてる人は
解決策の無いこの「欠陥」が発生する可能性を考慮して買うように。
393
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 10:45 ID:XarJsQho
RD-X2じゃ音ズレないんだろ?
394
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 10:46 ID:WkKdLk8z
これから秋葉いってX2見てきます。
125k以内で売ってたら買っちゃうかも。
395
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 11:13 ID:qss2T0SM
>>390
だけのことではないのだけど、削除に時間がかかるのは、データをきちんと消してるからじゃないかなー。
PCでも、でかいファイルを消すとき(ゴミ箱を空にする)時間がかかるじゃん。
(争う気はないが)HS1は、ヘッダ部分だけ消すから速いのではないかな。
フラグメンテーションの発生を考えると、時間がかかってもきちんと消してくれた方がウレシイ。
という仮説はどう?X1の方がよりパソコンに近いのかも。
なんか、ここへやってきてRDを叩いてSHを売りたい作戦なんダロウカ。>該当者
ここはRDの情報だけでいいと思うのは漏れだけ?比較情報欲しい人はHSスレと
VSスレでけんきゅーすればいいじゃんかー。
396
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 11:23 ID:vqzSGXdT
>>395
禿しくガイシュツ。本当かは知らんが。
397
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 11:23 ID:GKL4ECJj
>>395
時間の長短に関わらず40秒以上かかってるからその推測は違うでしょ。
そもそもHDDへの録画終了時にも数十秒の終了処理時間がかかるところがおかしい。
おそらくはディスク関連の操作をするたびに
ライブラリ関連のインデックスを御丁寧に再構築してて
そこ関連の処理が非常にタコな仕様になってるんじゃないかと思う。
398
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 11:28 ID:GKL4ECJj
>フラグメンテーションの発生を考えると、時間がかかってもきちんと消してくれた方がウレシイ。
>という仮説はどう?X1の方がよりパソコンに近いのかも。
数秒で削除できてフラグメンテーションの問題も発生していない
HS1ってのはX1と比べて物凄く優秀な機械ってことだね(w
399
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 11:36 ID:KpkZqRFU
フラグメントを気にしなければならないHDDって何時の時代のだ?
まだMbyte表示でE-IDEなんて単語が無かったころのか?
400
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 11:48 ID:qss2T0SM
(すげえ反撃だ(汗))
確かに断片化が原因で問題が発生することはほとんどねいね。でも;
>ライブラリ関連のインデックスを御丁寧に再構築してて
スッキリすることはいいことじゃん〜。
もちょっと、有効な情報を交わすスレにしようよー。ここ。
(みんな、数十秒単位で忙しく生活してるのかなー/ダビング屋とか?ワラ)
401
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 11:55 ID:GKL4ECJj
>>400
>(みんな、数十秒単位で忙しく生活してるのかなー/ダビング屋とか?ワラ)
これって「有効」(原文ママ)な書き込みか?
中傷するつもりなら受けて立とうか?
402
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 11:58 ID:GKL4ECJj
>>390
だけのことではないのだけど、削除に時間がかかるのは、データをきちんと消してるからじゃないかなー。
>PCでも、でかいファイルを消すとき(ゴミ箱を空にする)時間がかかるじゃん。
>(争う気はないが)HS1は、ヘッダ部分だけ消すから速いのではないかな。
ファイルの「ヘッダ部分」って何だ?意味不明。
>フラグメンテーションの発生を考えると、時間がかかってもきちんと消してくれた方がウレシイ。
という仮説はどう?X1の方がよりパソコンに近いのかも。
「よりパソコンに近い」って何だ?意味不明。
>なんか、ここへやってきてRDを叩いてSHを売りたい作戦なんダロウカ。>該当者
SHって何だ?シャープの新機種か?
>ここはRDの情報だけでいいと思うのは漏れだけ?比較情報欲しい人はHSスレと
VSスレでけんきゅーすればいいじゃんかー。
閉じた世界で生きてるから「東芝に飼いならされてる」なんて言われるんだよ。
403
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 11:59 ID:GKL4ECJj
RAMで追っかけ再生ができない東芝機は技術的に低レベル!
404
名前:
名無しさん@ピンキー
投稿日:02/06/02 12:03 ID:mawKTi2V
>403
RDは基本はHDR。コンセプト理解できない厨房。
405
名前:
HS1スレより出張
投稿日:02/06/02 12:04 ID:izHgIJ6N
>>402
完全な荒らしだな。
>>403
のように煽りを書き足すところがQっぽい。
406
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 12:07 ID:9UNYq/Wa
>>399
ハァ?
無知丸出しだな(w
407
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 12:08 ID:vqzSGXdT
>>395
データをきちんと消すってどういう意味だ?意味不明。
全使用領域をNULLクリアまでしてるって意味か?(w
ヘッダ部分って、領域管理テーブルのことか?X1のファイルシステム管理は
どうやってるか知らんが。
408
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 12:09 ID:9UNYq/Wa
>>407
NULLクリアだって(ププ
409
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 12:11 ID:GKL4ECJj
>>404
録画終了処理に何十秒もかかるのはHDRとして糞な仕様ということでよろしいか?
410
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 12:12 ID:GKL4ECJj
>>404
HDD上のタイトル削除に何十秒もかかるのはHDRとして糞な仕様と考えてよろしいか?
411
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 12:14 ID:GKL4ECJj
>>404
>RDは基本はHDR。コンセプト理解できない厨房。
HS1はDVDレコと言いたいのだと仮定して
HDDレコ部分の仕様がHS1よりタコなのは東芝の技術力に問題があるのか?
412
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 12:17 ID:gKIL12PW
音ずれはいままで感じたことがありませんでしたが、これだけ報告
があることを考えると、自分のX1(1800)にももしかして、と疑心暗鬼に
なりつつあったここ数日、買ったばかりの頃スカパーの音楽番組を
編集録画したRAMを久しぶりに見ていると、これが音ずれか!と
疑われる曲がありました。DD2 レートは6.0。なんか音の
ほうが0.1秒ほど早いような変な感じ。あわてて他のRAMを
いくつも真剣に見直しましたが、う〜よくわかりません。
こういうのって音ずれを意識しないで見てるとまったく気付かない
のでは。プロモーションビデオの中には注意してみてるとはじめから
音と唇の動きが合っていないのが結構あるような。それを録画して
音ずれだ〜と思いこんでしまう事例もあるかもな、と逡巡しつつとにかくこの音ずれ
らしきRAMを実験でパナのRP91で再生してみました。う、ずれていない。
明らかに音と画がジャストフィットしていました。やはりX1では音が
ずれて再生されていたということか。不自然に音ずれしているのはどうやら
このRAMの1曲だけでしたが、ほかの録り貯めたRAMももしかして
気付かないレベルでずれているのかもな〜と鬱。音ずれ情報なんか知らなきゃよかった!
さてRP91、買ったばかりでRAM再生したのは今回が初めてでしたが
画も音もX1で再生するより明らかに良いことがわかりました。
発色がよくなり、音がしゃきっとしていいかんじ。プログレのフリフリ機
はおそらくこれが最後でしょうし、音ずれも直るし、良い買い物だったか。
東芝よ、音ずれをファームで直せないなら、RP91以上の再生能力と、X1
の音ずれを解消してしまうプログレDVDプレイヤー(殻付きRAM可)を至急
廉価で発売せよ!そしたら許してくれる人もけっこういるかも。
413
名前:
そーす!
投稿日:02/06/02 12:18 ID:a7R1OLZ9
http://ninkirank.misty.ne.jp/08/enter.cgi?id=askb
414
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 12:19 ID:b/PGJemH
松下社員の謀略が・・・・。
415
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 12:25 ID:+ToCJ8va
単にRDとDMR間で喧嘩させたい誰かがいるだけに見えるけどな(w
416
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 12:29 ID:10vZjSvD
ixqMytcM = GKL4ECJj かな?
ウサ晴らしを聞いてもらいたいのならそれが仕事の東芝サポートに電話すればいいのに。
417
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 12:40 ID:6uRy4t+t
このスレの荒れは+RWの断末魔か・・・
418
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 12:41 ID:3+78jeEv
>>412
を読んで
>>340
の音ズレ素材をHS1で試しに再生してみたところ
X1録画第一世代の素材は若干の音ズレを残しながらも許容範囲に
X1レート変換ダビング素材はX1録画第一世代並みの音ズレ状態で再生された。
X1録画の第一世代に限ってはHS1(他プレーヤー)で再生する限りにおいては
気にならない範囲の音ズレに収まるということかもしれない。
しかし,X1上でレート変換ダビングを行うと,
他機種で再生しても明らかに不自然な音ズレが発生するのは避けられない,ということか。
追試できる環境の人,試してみてくれ。
419
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 13:16 ID:QV49sNjk
>>405
禿同。
>>409-411
なんてもう、粘着Q丸出し。
心理学の教科書に載ってそうなぐらい典型的だ(w
420
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 13:25 ID:4D4ppy6R
冬ボの陣!〜スレがアレなことになってるんですが(;´Д`)
421
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 13:27 ID:+8XTl9xl
どうでもいいようなものまでコピペせんでもなぁ...
422
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 13:31 ID:Bi5srJaX
今後,RDシリーズの障害に関しては
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1006031538/l50
で話すことにします。
423
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 14:25 ID:QV49sNjk
>>420-421
すげぇな。ここまで真性なヤツを見たのは初めてかもしれん。
424
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 15:29 ID:WkKdLk8z
X2見にいったんだけど、店員さんに執拗にX1がいいと勧められた。
高級機RD−2000のパーツを採算度外視で流用してるからX1は
この値段の機械じゃなく、利益は出ないほどだそうだ。
X2は利益だすためにパーツが全体に渡って安っぽくなってるとのこと。
でもX1は音ずれあるっていうしなー。悩むー
425
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 15:35 ID:qQtDqqnP
>424
両方持ってるけど、GRT無いのと外観気にしなければX2がいいよ!
426
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 15:38 ID:W+lwZcGL
採算度外視して発売するほどバカなメーカーでもないと思うが。
まぁ、利益は少なそうだが。
427
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 15:41 ID:UvjjMWcD
>>424
そういう売り文句はあまり信用しない方がいいと思う。
428
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 15:44 ID:WkKdLk8z
>425
X2いいすか!?
うちは地上はゴースト全然ないし、ほとんどソースがスカパー
なんでX2がいいかなーって思ってました。
デザインも不評の嵐だけど、持ってる機器が黒中心なんで
合うかなーって。
店員さんがいうには画像はかわらんけど、音が違うって
いう話でした。まあ、そんなにこだわらないんでx2に決定かな。
秋葉だと店頭価格129k円で120kくらいまでは引けるらしい
です。
429
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 15:46 ID:WkKdLk8z
>>426
採算度外視っていうのは、2000がパーツの不具合で大量に
回収されて倉庫に眠ってるくらいならということでX1のシャーシ
に流用されたそうです。そういう意味での話でした。
既出だったらスマンです。
430
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 18:25 ID:Bb8PmTIF
X-1配達待ちなのですが、電源は入れっぱなしの方が良いとの書き込み
を読みました。スペースの都合重ね置きは避けられません。
ファンも付いてるし。放熱を気にした方が良いのでしょうか?
431
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 18:29 ID:Gb9OCEFA
その背面ファンからちゃんと熱が逃げるなら大丈夫
432
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 18:37 ID:Gfmwvkab
>>424
情報ソースがココな店員じゃないの?
違う店員、もしくは店に行ってみるべし。
X1の在庫がなくならない限りX2の話は「廉価版」で終了する。
>>429
X1は2000の中古部品を使ってるってことか??
少しは自分で考えろよ。
433
名前:
投稿日:02/06/02 18:52 ID:xsEoSaJI
>>430
>電源は入れっぱなしの方が良い
しっかりスレ読み返したほうがいい
434
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 18:54 ID:5noku/VF
>>429
それのどこが採算度外視なの?ある意味有効利用でしょう(w
435
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 19:04 ID:Q2FUMgnE
つーか、ネタでしょ?
基盤から部品を剥ぐのに、一体どれだけのコストが掛かるか・・・・・
パーツの流用なんて事が低コストでできるなら、リサイクル業界は
今頃ドル箱になってるよ。
例えば、100円/個の部品を3個取り付ける場合と、500円/個の部品を
1個取り付ける場合なら、後者の方が部品単位で見ればコストが上が
っているのにも関わらず、トータルで見ると安く上がる。
だ・か・ら、各社半導体メーカーは高集積化に躍起になってるわけだ。
それだけ部品の取り付けにはコストが掛かるって事、ましてや取り外し
となると、何をか言わんや。
436
名前:
名無し募集中。。。
投稿日:02/06/02 19:15 ID:reIy4FO4
>>435
不良在庫が捌けるので倉庫代が浮きまする。
437
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 19:15 ID:Hcq3GQb7
2000って不具合があって生産計画が大幅変更されて
納品された部品が使わないままのこってしまったのでは
438
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 19:34 ID:XayncXph
完成品置いている卸業者じゃあるまいし
パーツ=完成部品の発想
そりゃおかしいよ
普通は仕掛かり在庫で持ってるでしょ。
439
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 19:38 ID:JYL+EVVM
X2のHDDはサムスン製
耐用年数は3年以内
440
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 19:41 ID:+0uVbRd7
>>434
鷲もそう思うよ。
話が本当ならね。
>>439
ちなみにX1のHDDはどこのもの?
441
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 19:44 ID:Zdfn+0bT
>>440
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020320/seagate.htm
442
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 20:02 ID:liRxppi0
RAMメインならX1、-RメインならX2
かな。
443
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 20:06 ID:/FkD50pk
>>436
倉庫代が気になるなら、捨てたほうがいい。
444
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 20:15 ID:u4JP/A6F
>>441
「PVR」って、パーソナルビデオレコーダーの略かなあ?
違ってたら恥。
445
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 20:19 ID:lO8Coqxz
先日HDDが故障したとき出張修理で北、神奈川中央サービスに音ずれの件聞いたら
初めて聞いたと言ってた。どうも東芝から修理舞台に連絡が云っていない模様。ちなみに
修理にきた男がかなりドキュソでHDD交換後、「HDDが認識されません」とエラー
画面がでたら、取り説見せてくださいと言って熟読してました。結局会社に電話して
初期化して無事解決したけど。
>>412
X1(FW1700)でE20で録画したRAM見ると1秒近く音ずれするヨ。もはや
一刻同を超えるずれっぷり。笑える。一度HDDに落とすと音ずれはかなり解消されるけど。
>>???
過去レスでHDDの音がうるさいのが気になるというのがあったが、もしかするとヤバイです。
自分もHDDの音が少しでかいと思っていたら壊れたので初期不良の可能性ありです。
新品に交換して初めてHDDの駆動音が大きい野に気づいたので何とも言えませんが
自分の場合、HDDの残りがSPで30分きったところで突然壊れたのでHDD一杯に録画して
異常がないか確認した法がいいですよ。
446
名前:
127
投稿日:02/06/02 21:17 ID:gD8QLMti
>>445
(;゜Д゜)ウソ?
オイラの所も、カラカラという音がやたらでかく響いているよ…。
使い始めて既に3ヶ月経つけど、未だに2/3までしかHDDを使ったことがない。
もしかしたら…ヤバイよ(;´Д`)
一昔前のHDDをケースの外に出して使っているぐらいの音の大きさなんだが…
447
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 21:19 ID:7BfRof7o
>>446
おれも・・・
普段は静かなんだけどたまにカタカタ鳴るんだよ。
再生も録画もしてないときなんだけどヤバイんかな?
448
名前:
おいら
投稿日:02/06/02 21:31 ID:LvaFJ0LM
あの質問していいでしょうか?
RD-X1を使用して1ヶ月です。本日DVD−Rを焼き付けていたら
途中でディスクが出てきていました。
どこかおかしいのでしょうか?
あと、HDDに録画中に他の録画済の番組を見ると物凄い音がHDDから
します。もぅご臨終でしょうか?
まだローンが残っているので・・・。はぁ・
449
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 21:55 ID:liRxppi0
はよ東芝に言って交換させとけよ・・
450
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 22:15 ID:mywnPxVK
>>446
・447・448
どのくらいの距離にいて聞こえますか
2.5M離れて視聴してますが、しゅーしゅーと蛇の泣き声のような音は、
聞こえるんですが、その他の音はちょっと聞こえないですが遠過ぎですか距離
451
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 22:20 ID:A6yK7Ygw
うちもたまにカラカラ言うなあ。
明らかに電源ファンの音ではない。
ナビ起動とか再生とかで止まる(こともある)。
距離は1mくらい。
452
名前:
あげ
投稿日:02/06/02 22:54 ID:4TxWIujw
>>445
サービスマンは、ビデオやTVの修理とおなじ人がやってるから、
中身のことはしらないんじゃないかな、
修理の手順なんかも指示書をみながらってことが多いから
E20のRAMをHDDに高速荼毘すると
気にならないレベルになったってこと?
453
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 23:11 ID:reIy4FO4
HDDなんてどこのメーカーでも個体ごとに当たり外れあるべさ。
んで、動作音が徐々に大きくなって壊れるってパターンがわりと多いべさ。
さらに、最初から動作音大きい個体ほど早く壊れる傾向だべさ。
454
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 23:13 ID:reIy4FO4
>>439
型番教えて下さい〜
455
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 23:13 ID:R7CeE2Rc
だからぁゃιぃやつは早目に手を打ちなって
456
名前:
投稿日:02/06/02 23:32 ID:0ElgAQ1K
なんかこんな重箱の隅をつつくようなうるさい相手をしなければならない
なんてメーカーも大変だな。
457
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/02 23:51 ID:R7CeE2Rc
いや、X2はともかく、次もRDって思ってんだから
不具合は直してもらわんと困る。
まあHDDに関しては消耗品だとわかっちゃいるけどね。
458
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/03 00:00 ID:tL+P3B5u
キーボード用のUSBポートつけられないだろうか。
何故かUSB2.0で上上下下BALLとか打ち込むとパソコンに抜き出し
出来ると尚良(ゲホゲホ
459
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/03 00:05 ID:hf+vpUcv
過去ログでも出てたけどU6は一定時間アクセスしてないと
カリカリとシークらしき音がする。
漏れはPCでもU6使ってるけどやっぱりカリカリ鳴ってる。
ところでX2のHDDはサムスン製ってまじですか?
460
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/03 00:27 ID:saC746t0
にせすれにくわれてる。
ピンチ
461
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/03 00:55 ID:Nea0B30B
>>459
どうやったら止まるの?
462
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/03 01:00 ID:4XuZD4+p
445です
>>447
再生も録画もしてないときなんだけどヤバイんかな?
立ち上がり時にカタカタなるのは仕様?なので大丈夫なはず。が再生、録画してないときにカリカリ音
は聞いた事ないっす。通常パワーセーブにしているからかもしれないけど。
でも
>>459
さんも掻いているので心配はないはず。どうしても気になるならサポセンに聞くのが一番かと
>>448
物凄い音とは、「もしかしてブーンと筐体自体が響く。カタンカタン1〜2回でかい音がする」
だったら壊れる直前の危険。残したい番組はすぐにRAMに移動するのが良いです。自分の場合
録画中にカタンカタンと明らかに以上な大きさの音がして録画後HDDが逝っちゃいましたから
>>452
E20のRAMをHDDに高速荼毘すると
気にならないレベルになったってこと?
正確にはHDDでは発生しないけど、RAMに移動してCMスキップを連打か早送り・再生の繰り返しを
するとたまに、それも特定の場面で訪れが出るよ。HDDでは音ずれは今のところないです。
463
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/03 01:46 ID:/z8Blqrw
HDセーブモードで使ってれば少しは長もちですか・・?
464
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/03 01:58 ID:5FwOhCDz
音ズレに関して誤解混乱してる人もいるようなのでまとめてみると
DD2のみで顕著に発生する
DD1ならほとんど大丈夫、LPCMだとまず発生しない
再エンコ時もDD2だと発生する
音ズレしたものもDVD-Rに焼けば完璧に修正される
DVD-RAMに焼いてもまったく修正されない
音ズレしたものを再エンコして更に音ズレしたものはRに焼いても一段階しか修正されない
結論
現状ではDD1かLPCMを使うのが吉
再エンコ無しでRに焼くのであればDD2でもOK
465
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/03 03:25 ID:trCF9cse
常用が6.2〜4.4Mbps/DD2なんだけど音ズレ発生した事無いんだよなぁ。
ドラマとか映画メインなんでズレてたら一発で分かるとは思うんだが…(^^;
せっかく
>>8
にテンプレあるんだし、この際だからもうちょい細かく発生条件の
検証してみないか? >>ALL
ちなみにウチは
-----------------------
SYSTEM FW: ZA1700
RAM DRIVE FW: A121
HDD FW: 4.91
(12/20の初期ロットZA1400をファームアップ)
入力: 地上波・BS・wowow、LDとS-VHSを入力2からS端。
映像レ−ト: 6.2〜4.4Mbps
音声レート: DD2
Dレンジコントロール: 入
3D(N-2-2): 切
遅延: 遅延無し
-----------------------
こんな感じで。
あとウチだと2ヶ月に一度ぐらいの頻度でHDDのフォーマットしてるとか
そのぐらいかな?
466
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/03 03:34 ID:9smYbblc
X1をジョーシンで買って5年間保証に入ったんだけど、5年以内に
このサービスの契約が無効にならないか、心配。。
467
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/03 03:37 ID:4XuZD4+p
>>465
E20で録画したRAMではカナリの確率(99%)でおとずれ発生するよ。
ライブラリ登録してもずれる。
■■冬ボの陣!DMR-HS1 vs. RD-X1■■ 板より
>>651
651 :名無しさん┃】【┃Dolby :02/06/02 13:16 ID:YAtzacu+
324 : :02/06/01 18:59 ID:kP/m5SGh
俺E20持ってる
前にも書いたけど家のファーム1800でも音はズレるし、早送り時に画が遅れて出る事もある。
特にレート変換ダビングとパナ機で録画したRAMでよくなる。
音ズレにもパナ機で再生するとズレないのと直らない音ズレがあった。
パナ機に比べて再生能力がダメ、削除も遅い。
HS1、E30での録画RAMで音ズレするかは不明
E20で録画RAMはFW1700、1800で音ズレは起きる。
発生条件にこれも付け加えてはいかがでせうか
468
名前:
投稿日:02/06/03 07:47 ID:29/BsXH1
>>466
それって、五年以内に上新が倒産するかもってこと?
あるようなないような、ないこともないとはいえないかもね〜。
469
名前:
あげ
投稿日:02/06/03 09:29 ID:/863LEUH
>>467
x1で録画してオトズレしたRAMを
E20にもってってもオトズレしてる?
過去ログには正常だったって報告が
あったような気がしたが、
470
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/03 11:07 ID:z2gDhNCh
>>464
L-PCMでも、レート変換ダビング繰り返しやると音ずれ起きるよ
471
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/03 11:11 ID:eyWUltMi
土日つかってかなりしぶとく種々レート変換試したけど、ずれないんだよねえ。
誰かアップしてよ、VRディレクトリ。
472
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/03 11:11 ID:eyWUltMi
つっても偽造できるか、あんまり意味ねーな。
473
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/03 11:13 ID:eyWUltMi
>>469
報告的にはその通り。
474
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/03 11:39 ID:FDH0fqys
一括削除中に、入力自動録画がたまたまスタートしてしまい、そのままにしておいたら、「このディスクは録画状態に問題があり、録画も再生もできません」とのアラートが出てHDの録画タイトルが全部読めなくなった。
バグではないのか?勘弁してくれ。仕方なく再フォーマットした。
入力自動はもう使わない。
475
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/03 12:36 ID:Rg6fYiFo
RD2000で今日発生した不具合。
・HDDいっぱいの番組を5枚のRAMにコピー。
・途中でチャプター編集作業も複数回。
・クリポンのプレイリストで8時間分の番組をRDのHDDに連続録画
・できあがった巨大ファイルをチャプター編集。
・3枚のRAMに振り分けてコピー。
・HDD空っぽになったところでちょうど予約録画時間10分前。
・でもアラート音が鳴って、録画も始まらない。
電源落とそうとしたら「予約録画実行中です」って表示が出て電源落とせない。
結局、録るナビで予約キャンセル後に電源落とした。
とにかくアレですな、あんまり連続していろんな作業しちゃダメ。
適度に電源落とさないとRDも混乱するのでしょう。
Windowsのつもりで扱いましょう。
476
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/03 15:50 ID:wKhLvutg
>>469
HS1では1世代分マシになる程度。
完全には直らないが第1世代なら我慢の範囲内。
X1自己複製(レート変換ダビング)の第2世代だと完全に音ズレ。
477
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/03 16:03 ID:KOp00MyK
再エンコで画質が落ちるのを嫌う俺は、
素材よりHD録画→チャプター打ち等の編集→プレイリスト→即R焼き
だす。
失敗したら最初からやり直し。過去5回連続でやり直した事あるなぁ(馬鹿
しかしTV録画だとできないなこれ。再放送無い限り1発勝負か。むぅ。
478
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/03 16:05 ID:uzAbVavA
ふと思ったんだけど、DD2で音ズレが激しいという事は、音声の圧縮伸張をするための
演算能力が足りないという事ではないのかな?MPUだかDSPだかの。
とするとこれはファームの変更ではどーにもならないかも。
って優香、設計ミス。
X2はズレないとすると、X1とX2でプロセッサが違ってたりはしない?
レート変換も高レート→高レートだとズレやすい気がする。
ウチのX1は9.2Mbsp/DD2でチャプター打つとズレまくるし、
8.0Mbps/L-PCM→6.2Mbps/DD2でもズレた。
ファームは1800。
479
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/03 16:40 ID:MoMrM4bw
>>476
お前、X1 持ってないだろ。ったく、エセクレーマーの腐れ荒らしかよ。
480
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/03 16:41 ID:MoMrM4bw
>>478
お前は音の頭切れと音ずれとの判別がついてないな。ったく、このスレいつから
こんなバカばっかりになったんだよ。
481
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/03 16:47 ID:P4dbmFna
>>479
だな。X1 はのシームレス再生のために VRF 以外に東芝独自の
フォーマットの別のファイルを用意しておいて、そのファイル
を参照して再生するんだけど、音ずれ・頭切れはそのファイル
の問題で、VRO ファイル自体にはなんの問題もない。
なので、そのファイルを読まない E30 や PC の DVD プレイヤー
では音ずれ・頭切れは発生しない。
482
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/03 17:06 ID:mEMVlKb7
>>481
へー。そうなのか。
今、フレーム単位で自動的にCMカットするソフトを開発中なんだが、東芝が
そのフォーマットを公開してくれれば、DVD-RAMに直接フレーム情報書き込めるかも。
よろしくねん>東芝
483
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/03 17:26 ID:MVFJpPps
>>482
VRFの仕様書はDVDフォーラムの管理物なので、
東芝だけがどうのこうの出来るものでは無いです。
484
名前:
482
投稿日:02/06/03 17:29 ID:i0V7uyAH
> X1 はのシームレス再生のために VRF 以外に東芝独自
ってことは、VRF じゃ無いという意味と思ったんだけど。
485
名前:
483
投稿日:02/06/03 17:54 ID:MVFJpPps
>>484
あ、そういう事ね。
X1確かに独自フォルダ作るけど、中身はライブラリ情報なんじゃないかなあ?
>だな。X1 はのシームレス再生のために VRF 以外に東芝独自の
シームレス再生情報はVRFの仕様なんじゃないかな。Ex0とかで編集しても、繋ぎ目
GOP単位には見えないでしょ?MovieAlbumはもろにGOP単位だけど。
E30のRAM再生して音ズレ起きたって例もあるので、
単にX1の再生が下手というだけかも。
486
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/03 19:08 ID:K18Pk2WZ
>>475
>Windowsのつもりで扱いましょう。
とても正しいとおもう。
487
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/03 19:54 ID:H4uGY5cY
>>475
バカですか?
マニュアルちゃんと読め。
予約録画10分前に作業を終えてスタンバイ状態にしないと、
予約録画できない仕様なんだよ。
そういう仕様にしたのが間違いというのはあるがな。
488
名前:
mars-4
投稿日:02/06/03 20:10 ID:R13MHclN
>>487
それは違うよ。
予約録画5分前になると自動的に作業を中断してスタンバイ状態になるよ。
しかも5分前以降は警告が出て電源を切ることは出来ません。
10分前〜5分前までは、電源を切ることは出来るけど、すぐに再起動します。
489
名前:
475
投稿日:02/06/03 20:30 ID:Rg6fYiFo
>>487
正直知らなかった…。馬鹿に優しくしてくれてありがとう。
490
名前:
475
投稿日:02/06/03 20:31 ID:Rg6fYiFo
と思たら否定意見が…。
491
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/03 22:26 ID:TCLrl+d2
変なバグが起こってHDD録画中にHDD再生ができるという現象が。
録っておいた番組を見ていたら、いつの間にか予約録画時間になっていた。しかし
そのまま番組を見続けることができたうえに、番組の録画もしっかりできていた。
その前に、予約録画しておいた番組が50秒で電源停止になる現象があったのだが
やはり何か関係があるのだろうか?
492
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/03 22:27 ID:fC9X8BgD
何言ってんだ・・・あんた。
493
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/03 22:34 ID:f4jU2IAD
>491
ワラタ
494
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/03 22:34 ID:trCF9cse
馬鹿ばっか・・・
495
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/03 22:54 ID:AVGcv4Qw
>>491
まじめにかいてんの?
496
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/03 22:55 ID:eoP0oBVS
>>479
:名無しさん┃】【┃Dolby :02/06/03 16:40 ID:MoMrM4bw
>>476
お前、X1 持ってないだろ。ったく、エセクレーマーの腐れ荒らしかよ。
持ってるよ。
お前こそHS1持ってないだろ
東芝機ばかり使ってると東芝の渉外担当みたいになっちゃうってか?(w
X1に音ズレは存在するし第一世代ならHS1で再生することで回避できる。
ただしX1でレート変換ダビングを行った第二世代はHS1をもってしても修整できない。
X1は再生がタコなんだよ。
497
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/03 23:04 ID:fC9X8BgD
>>496
あんたDMR-HS1 vs. RD-X1スレで話すことにしたんだろ。
なんでまたきてんの?
498
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/03 23:05 ID:Poz7J6PU
再生側の問題なの?
499
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/03 23:09 ID:JDJkCcGh
エンコードとデコードの両方に問題があると思われ。
処理能力の低いパソコンでビデオ再生したときと同じだろ>音ズレ
500
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/03 23:11 ID:Poz7J6PU
じゃFWどうのってゆうより、ソースに左右されてる?
音ズレ
501
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/03 23:12 ID:Poz7J6PU
あ、でも娘。のライヴだいじょぶだったな・・・
502
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/03 23:14 ID:JDJkCcGh
>>501
もとから口パクだし(w
503
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/03 23:15 ID:Poz7J6PU
いや、NHK BSのは口パクじゃないでしょ
504
名前:
投稿日:02/06/03 23:36 ID:CZxNGzrg
>>469
>>467
で引用された
>>324
です
上で書いた『音ズレにもパナ機で再生するとズレないのと直らない音ズレがあった』
これを改めて見た所、家のでは大丈夫でした、混乱させたとしたら御免なさい。
でもX1では結構ズレてるけど、vobファイルが正常ならプレーヤーを変えれば良いだけなんで
とりあえずは安心して録画できそうです。
あとは東芝にちゃんとX1でもちゃんと再生できるようにしてもらえれば
505
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/03 23:40 ID:0k0Gcaia
>>499
1世代目再生が他の機器で問題無し、ならデコード側のみの問題では?
まーいずれにせよレート変換は怖くてつかえんなあ…
506
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/04 01:32 ID:KcHUBMWN
おれ電気屋だけど
やっぱX1は電気製品として問題あるよ。
ここにいる様なパソコンユーザーなら問題無いかもしれんが・・・
散々いじりまくってHS1にしたよ
HS1は、どっかでPinPが出来ない様に書いてあったけど
タイムワープボタン3秒押しでPinP出来るよ。
507
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/04 03:35 ID:9zs7Mt0T
W杯でX1大活躍だよ。買って良かったってマジで思うよね。
3試合連続録画とか平気で出来るからね。追っかけ再生も
やってみると最高!!癖になるね。
508
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/04 03:46 ID:f5uVbv2O
>>499
VR_MOVIE.VOB (ほぼMPEG2ファイル。WindowsMediaPlayer で再生することすら
できる) はなんの問題もない。チャプターの音の頭切れしているものでも、
PC にもっていけばきちんと再生されてる。
チャプター情報だのなんだのが入っている VR_MOVIE.BUP と VR_MOVIE.IFO が
ちょっと怪しいことがある模様。
509
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/04 05:46 ID:q0cmSMD9
>>507
だねだね。
>>491
には大笑いしたけど、今の試合をRECしながら、その前に
録った試合をみれるのはイイ!。もぉ、あれもこれもバンバン録ってるよ。REC
ボタンを押すだけ♪。(いつもLPなので)まだ50時間くらい残ってるのもいい。
というか、全部見る時間あるのか?(笑)。まあ、いっぱいになったら選んでRAM
に移せばいいんだもんね。
>>506
「おれ電気屋だけど」ってのがどこにもかかってないのがイイ!藁。
Xは電気製品というよりもパソコンだよ。一応、ダイナブックってのを作ってたからな
そのあたりの技術が組み込まれてあるから、単純比較はできないとおもうのだが。
510
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/04 07:29 ID:VyN1D4//
本当に頭悪そうなやつばっか・・・
511
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/04 07:35 ID:Ho8q9Tdp
なんかヘンなのが居ついたな
512
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/04 07:54 ID:H+J61On4
そう、このスレ、本当に頭悪そうなやつ多い・・・
513
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/04 08:19 ID:N/FGoXzJ
>>510-512
がどれだけ頭が良いかわからんが、馬鹿でも純粋に楽しめる
機械だということだ。いちいち下らんレスしなくてもいいよ。
514
名前:
投稿日:02/06/04 10:15 ID:cDtoZ/4L
本日RAM9.4Mをはじめて買いましたが…
HDDからのダビングをしようと思い、残量を見たら4.7Gと同じようでした。
急いでいたのでとりあえずダビングし、ひっくり返してB面にしたら丸々空いていました。
ということは…これって毎回ひっくり返さないと9.4分使えないんでしょうか?
再生・録画時に、自動でB面に行ってくれないんでしょうか…
一応説明書を読んで過去ログ検索はしましたが分かりませんでしたのでどなたか
教えていただけないでしょうか。
515
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/04 10:19 ID:2aH0/VCK
>>514
ネタですか?
516
名前:
投稿日:02/06/04 10:20 ID:cDtoZ/4L
>>515
ネタじゃないです
517
名前:
投稿日:02/06/04 10:29 ID:uK7UooBN
>>514
9.4GBのRAMって、片面4.7GBのRAM2枚を貼りあわせたようなものだからね。それって普通だよ。
>再生・録画時に、自動でB面に行ってくれないんでしょうか…
其の通り。
将来、両面にヘッドがついた機種が発売されたとすれば、ディスクをひっくり返す必要は無くなる。
だが、コスト高になるので、発売される可能性は極めて低い。
518
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/04 10:53 ID:u83TMXE3
>516
ここにいるみんなのためには、「ネタです」といってくれたほうが良かったのに。。
519
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/04 11:34 ID:x86goGyW
二層RAM!二層RAM!二層RAM!
520
名前:
投稿日:02/06/04 11:52 ID:cDtoZ/4L
>>517
そうなんですか…残念です。
ご丁寧に有り難うございました。
>>518
…
521
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/04 14:59 ID:MyKttKR2
>514
の母です・・・以下略
522
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/04 18:13 ID:mH16Gk/8
東芝がRD−X2を発売し、一般層へ売り込みをかけたのとほぼ同時期に、
明らかにウソの、それもRDシリーズの評判を落とす書き込みや
このスレの情報を混乱させようとする荒らしが増えた。
どう控えめに見てもライバル会社の工作員か、又はその支持者たちが活動しているとしか思えない。
この様に思っているのは俺だけなのか?
523
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/04 18:20 ID:6ij5g+g1
>>522
X1ユーザーだが別にそうは思わんね。
X1品切れの噂に慌ててX1買ったユーザーが、既出な不具合を
書き込んでる、というところでは?
524
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/04 18:21 ID:/XISuNot
>>522
うん、妄想君。
525
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/04 18:39 ID:mH16Gk/8
>>523-524
なるほど、そうゆうタイミングでもあるな。
かんぐり過ぎたかな。スマン
526
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/04 19:29 ID:Z3UqOWHJ
2ヶ月くらい前からこの板で情報を集めて
まあ、色々弱点があるのを承知で先週末にX1を買いました
地上波メインなので何より決め手はGRT。
そしてHDDならではの機能に満足しつつも
いまいち効き目の実感できないGRTにちょっとがっかり…
そして三日目に気付く、デフォではGRTがOFFだという罠
527
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/04 19:36 ID:R3ZHNIPy
前スレを読まないで教えてじゃなくてココがおかしいって言うヤシばっかりか、
サカーファンは。
X1使用する野初めてでも、スレの頭ぐらいは見るべきだと思うね。
528
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/04 20:28 ID:KBU78FJ9
結局なんだかんだでビデオ3台持っているけど、これからはX2、X3を買ってDVDレコーダー2台、3台って時代になるんだろうね。
529
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/04 20:53 ID:j+YlsC9G
>>528
その時にはDVDレコーダじゃなくて、単なるビデオと呼ばれるようになるでしょう。
ビデオ=ビデオディスクレコーダ。
530
名前:
あげ
投稿日:02/06/04 21:07 ID:OaRVB5E3
オトズレの話をするんなら別スレたてるといいかもよー。
ところで、レート変換ダビングっていつ使うの?
x1ってダビング時に際縁故しない。レートが細かく設定できる。
ってのがウリなのに、
何回もレート変換するのって、どういう神経してるんだろう?
531
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/04 21:22 ID:/XISuNot
>>530
CMなどがあって実収録時間不明なものを最大レートで録画。
CMカットした後、ちょうどRAMorRに収まるギリギリのレート
で変換して、媒体に焼くなりしてますが、何か?
と、一応釣られてみる。
532
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/04 21:23 ID:RdiN2i9s
X2のCMはじめて見た
533
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/04 21:27 ID:FN9BmwYL
Rに焼くときに、諸問題解決のため。
534
名前:
あげ
投稿日:02/06/04 21:32 ID:OaRVB5E3
>>531
レスアリガトウ。
どうしても1枚に入れたんだね。
で、そのあとレート変換することあるの?
535
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/04 21:43 ID:yCL/paiX
>>532
漏れも見た。ワールドカップ中継にCM流すなんて本気だね東芝も。
536
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/04 21:44 ID:WxAiNpDR
>>510-512
537
名前:
(・∀・)
投稿日:02/06/04 21:51 ID:JLNZink+
>>534
日本語で書け!
538
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/04 21:57 ID:vK/Z10Uw
地上波洋画だったら1時間半、2時間パターン
とか慣れるとレート決めうちになるかな。
高速ダビングの方がありがたい。
539
名前:
(・∀・)
投稿日:02/06/04 21:58 ID:JLNZink+
>>538
よけいなお世話かもしれないけど、
地上波洋画をRAMとかRに録るのはメディア代がもったいなくない?
540
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/04 22:01 ID:mH16Gk/8
>>536
やそのリンクの様なカキコが最近増えたから俺は
>>522
の様な発想が出たんだよ。
冷やかしなら別スレにカキコしてくれ。
541
名前:
538
投稿日:02/06/04 22:05 ID:vK/Z10Uw
>>539
まあWOWOWソースの方がありがたいけど設置の問題あるんで…。
542
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/04 22:13 ID:vK/Z10Uw
>>540
Qとか+RW電波を見てるとそんなお願いしても無駄だと思うよ〜
543
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/04 22:16 ID:lPUfwaTn
機械が出てこないんだから、あきらめりゃいいのに
±RWの人たち。
544
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/04 23:01 ID:Zbahpqp4
X1もX2もDVD-Rに直接書き込めないと聞いたのだが
一度書き込んだ後の追記もできないのだろうか?
545
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/04 23:04 ID:vK/Z10Uw
>>4
>>1-10
は全部読むべし
546
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/04 23:32 ID:vBzuLT6m
今日電源付けたら固まった…
本体にWELCOMEってついたままリモコンも効かなくなったけど
こんな症状なった人いる?
547
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/05 01:22 ID:nAASuZwZ
>530
>何回もレート変換するのって、どういう神経してるんだろう?
正直、レート変換ダビングする・しないは個人の勝手だと思う。
機能的に出来なかったらそっちの方が納得いかん。
548
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/05 01:31 ID:8vh1CPhy
RD−X1使ってて、今まで音ズレ未体験なんだけど
音ズレするって人、音声デジタル出力でも、アナログ出力でも
音ズレするのん?
549
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/05 02:04 ID:2JAyBk4c
>>539
昼間や深夜にやる映画はDVDやレンタルビデオにすらなってないのもたまにやる。
放送では2ヶ国語でも、販売されてるDVDは母国語のみというケースも多いし。
そういうはDVDで録画するしかないぞ。
550
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/05 02:18 ID:nwalxMAK
>>539
VHSに録ったらスペース的にもったいない。
おれはVHSテープ200本になってこれ以上増やしたくないから、
最近は全部DVD-RAMorRで保存してるよ。
551
名前:
投稿日:02/06/05 15:15 ID:XAdAzU1I
スカパーやBSデジタル放送に加入したいのですがX1で録画することなど考えて
何か気を付けるべき事はありますでしょうか?
色々と調べたのですがEPG付いていた方が良いのかとかCS・BSチューナーの機能面を考えて
どれが相性が良いのかが分からないのです。
どなたか助けて下さい…
552
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/05 15:53 ID:jK2x7QI9
>>551
CS・BSチューナーのEPGと相性が良いのは
ビクターHM-HD1だけ。
スカパーEPGと相性がいいビクターHM-HD1で録画して松下DMR-E30でDVDに保存するのか
スカパーと相性が悪いが単独でDVDに保存できる東芝X1を買うのか
>>551
おまえが好きなほうを選べ。
553
名前:
551
投稿日:02/06/05 17:45 ID:vVVkzY6h
>>552
さん
どうも有り難うございます、参考に致します。
(どう相性が悪いのかなどもう少し調べないと分からない部分がありますので)
それからすでにクリポン、S-VHS機を持っているので新たにHDDレコーダーを買うのは厳しいですね・・・
でも言葉使いは荒くても根はいい人なんですね
554
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/05 19:45 ID:Ou7DnYPb
ちょっとめんどくさいけど、
X2 === VHSデッキ === CSチューナー
と繋げることで、AVマウスがX2でも使えますよ。
X2のline3(自動入力)とVHSをつなげて、
VHSとCSチューナー、さらにAVマウスもVHSに設置。
音声はVHSを通さず直接X2に繋げてもOK。
X2は自動入力がONのままでもほとんどの動作が可能だから
自動入力は入れっぱなし(HS1は待機状態)。
CSのEPG予約録画が作動するとVHSデッキの電源が入り、
それに連動してX2の録画が始まる仕組み。
当然、ビデオのチャンネルはラインに設定しておく。
ビデオでAVマウス使うときはビデオの電源をOFFにする必要があったから、
その点、X2のほうがちょっと便利
(確かHM-HD1も電源ONでもOFFでも可ですね)
ただし、VHSデッキの電源を入れるとX2の録画が始まっちゃうから、
ビデオデッキはAVマウス仲介専用として割り切るのがいいかも。
もし、録画されるのがいやなら、自動入力をOFFにする手もあります。
本体のボタンを押すのがめんどくさいなら、
X1のリモコンには「自動入力」ボタンがあり、そのデータを
学習リモコンなどに学ばせればX2もリモート操作可。
スカパーEPG予約の便利さを手放せない人で
ハイブリット機が欲しい方はお試しを。
555
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/05 21:23 ID:CJWmgLHU
>>554
X2 === CSチューナー
でCSチューナー側で視聴予約でいいんじゃないの?
556
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/05 22:16 ID:HNL/nTxm
スカパーと相性いいよ。
前にも書いたけど、スカパー自体MPEGなわけで、
もとから乱れてる場合がある。
F1とかサッカーとか。
その場合は乱れが増幅される感じ。
逆に意外といいのが、ヴュージックみたいに元からキレイなPVとか、
あとアニメ(w
ま、画質はD-VHSなんかと較べれば、そりゃ負ける。
けど、i,LINKチューナーとD-VHSも持ってるけど、もう使ってない。
テープの入れ替えが実質不可能なのと、テープ弱すぎのため。
録画番組増えたらX1最強!
557
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/05 23:08 ID:0OCXWKPz
X2のCF見たけど、あの女目が寄ってない?
558
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/05 23:58 ID:WOmgjfMD
しかし、ライン入力にノイズ入りまくるのはなんとかならんものか。
なぜかケーブル長くしたら激減したけど。
559
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/06 00:01 ID:GjALopUq
DTV板より転載
>フェライトコアを買ってきて、入力してるS映像ケーブルにつけたら
>ノイズきえた。感動した。
>フェライトコアってなかなかすごいよ
>こうなりゃあらゆるケーブルにつけてやるわ、がははは
560
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/06 00:39 ID:M9zmd83f
そんな事より
>>1
よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
今日、ごくせん録画予約したんです。ごくせん。
そしたらなんかサムネイルが黒バックに赤字で「模倣犯」とデカデカと書いてあって禿しく鬱になったんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
中居、問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。(・・、)しくしく
561
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/06 01:09 ID:pbi6nOb8
削除に時間かかるのって、PDSへのCOMPRESSと同じようなことやってるからなのか。
動作には納得した。設計には納得いかんが。
562
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/06 01:11 ID:sRoHeJso
PDSへのCOMPRESSって何?
知りたい。
563
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/06 03:04 ID:DjYyeNuV
教えて君でスマソ
BSのワールドカップHDDに録画したのだが
どうしてもDVD-Rにダビングできん
ダビング開始してもすぐに止まってしまう
スクイーズで録画したのが原因のようだ
LBでもいからなんとかDVD-Rに録画できないものかな?
564
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/06 09:16 ID:1Pl1TWBD
そりゃメディアの不良じゃないんですか?
565
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/06 10:15 ID:gtTVChwx
>>563
4:3映像が混じっていることはないか?
566
名前:
563
投稿日:02/06/06 12:39 ID:LM18zOHs
2枚試したけどだめだったよ
マクセルのDVD-R。
>565
一応、一つの番組だから途中で4:3に切り替わっては
いないと思うんだけど・・・
長いからチャプター打ってプレイリストで編集したのが
悪いのかなぁ
567
名前:
563
投稿日:02/06/06 12:42 ID:LM18zOHs
ちなみに録画したのは
BS-hi の日本対ベルギー戦ね
568
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/06 14:19 ID:NTq685tr
>>554
X2は電源入れっぱなしッて事?
あとそれって画質が劣化したりしない?
569
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/06 15:55 ID:E8lY5/6t
>>563
すぐ止まるってのは17分病?
チャプター編集直後のR焼き17分病だとしたら、本体のバグっぽいので、
編集後に一旦リブートして焼くとうまくいくかもよ。
17分病じゃなくて正常にエラーするのなら別の問題。
570
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/06 16:26 ID:l1Xbjm8N
>>561
PDSのCOMPRESSについて説明お願いします。
571
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/06 16:46 ID:7otHxlMK
漏れは
>>561
ではないが、気になったので。
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=PDS&d=all&t=f
を見る限り、チョットでも関係のありそうなのはパブリックドメインソフトウェアだと思うのだが、
それにしても意味がわからん。
煽りではないので、マジで解説きぼんぬ。
ところでこの動作、漏れも友人宅で動きを見せてもらった。
デフラグ説が出ているけど、80GBをまともにデフラグなどやったら
とてもあの時間では終わらない。
やっぱ、独自の関連ファイルをあれこれ書き直しているという感じかな。
572
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/06 18:04 ID:Drfo6Cc0
ライブラリの管理データを圧縮(compress)して保存してる、という事ならあるかもね。
573
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/06 18:23 ID:tgmM6qtc
あーこの場合PDSってのに深い意味はないです。全然関係ない用語。
本来複数のファイルで作成するものを1つの大きなファイルにまとめている時、
途中のファイルを削除(=エントリの削除ビットON)してもファイルサイズは
小さくならない。
COMPRESSすると、エントリの情報をもとに中間の無駄な領域を詰めて、ファイル
サイズそのものを小さくしてくれる。
ちなみにデフラグとはちょっと違う。PCのファイル管理方式と全然違う世界の
話だから。
574
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/06 21:33 ID:MyK6TCFx
東芝 HDD&DVDビデオレコーダー カタログ 2002年5月 ゲットした。
RD-Styleのカタログで、X1とX2が載っている。
機能について画面写真をふんだんに使って詳しく説明。
後半にX1とX2のスペックを詳しく、比較しやすく解説してある。
X1はまだまだ継続販売する気なの?
575
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/06 21:37 ID:16OqlYgg
ビックでは両方展示してあって、X1の方が他界。
最近、RWが値下げされて、RAMの方が高くなったぞ、棚も多いし。
シャープぐらいしかデッキが無いのに誰が買うんだ、AVコーナーで。RAMも値下げキボンヌ。
576
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/06 22:22 ID:l1Xbjm8N
>>574
意味不明。もう一度言います。
PDSのCOMPRESSについて説明お願いします。
577
名前:
563
投稿日:02/06/06 22:38 ID:DjYyeNuV
また失敗したよ。今度はTDKのDVD-R。
エラーメッセージは属性がどうとか言うのが一瞬でて、
そのあと、
「書き込み中に問題が発生しました。
終了するまで17分程度お待ちください」だって。
またディスク無駄にしちまったよ・・・
578
名前:
買うぞ!
投稿日:02/06/06 22:47 ID:t8moIDdK
近所の小島でX1が12万7千円、X2が12万円。(税抜き)
さあ、どっち買おうかな?
ご指導願います!
579
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/06 22:50 ID:wsBCREbX
X1
そんでヴァージョンアップを待ってみる
580
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/06 22:50 ID:VFG2QWSE
>>573
もしかして...これ?
http://www3.niu.edu/acs/quicks/pds.html
...あ、消しても跡地が残るんでそこを*順繰り*に詰めちゃうって感じ?
581
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/06 23:01 ID:2mHnQgim
W杯撮りまくりでHDD残量が大ピンチ!(><;
582
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/06 23:03 ID:267NDbXE
容量アップしてください
583
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/06 23:03 ID:wsBCREbX
このさい、PC用のRAMドライブ買って
RAM経由でPCのHDDに一時退避させれ。
584
名前:
買うぞ!
投稿日:02/06/06 23:04 ID:t8moIDdK
>>579
やはりX1ですよね〜
DVD−Rのサムネイルにはひかれるけど
実物触ったら、安っぽすぎるもんね。
585
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/06 23:07 ID:sRoHeJso
>>583
RAMメディア数枚買って退避させたほうが安くねえか?
586
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/06 23:09 ID:HtxaISWA
先週、X1を123,000円(税込、殻無RAM5枚or殻付RAM3枚付)をケーズで買いました。
そこで斜線引かれてた値段はX2のが高かった。
地域の競合店もX1よりX2の表値のが高い、田舎だからか?
587
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/06 23:09 ID:zmUyzaf9
枚数増えると、さすがにジャマ
588
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/06 23:09 ID:VjyfRZGG
>>584
そのとうり
私もX‐2を見て、あせってX‐1買ったくち
がんばって買ってください
589
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/06 23:44 ID:SjNis02q
近所の量販店でX2が112000円だった為、買いました。
X1は123000円、なんとRD2000が展示処分で
94800円。最初X1と間違えて『安い!』と思った後
まだあったのか?と思ってしまった。RDシリーズはパソコン
に近いため、新しくなるたびにソフトが向上していると思い
X2にしました。デザインが良くても不具合でストレスが溜まる
のでは考えものだし・・・今のところ動作が遅い以外は問題なし。
590
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/06 23:50 ID:zsV/kHiU
>>48
その後は情報ないですか?
591
名前:
563
投稿日:02/06/06 23:53 ID:DjYyeNuV
頭きたからもとのプログラムをラインUダビングで
LBにダビングしたらDVD-R作成成功したよ。
やっぱりスクイーズ画面がだめだったのかなぁ。
でもひとつの番組でなんで16:9と4:3が混在してるんだ??
BS-hiってそういうものなのか??
592
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/07 00:53 ID:2PXcuLkG
x-1いじり始めて3日、動作がトロイとか言われてたけど、
そんなにトロイとは感じない。X-1はパソコンに近いため
ファームウエアで不具合は、解消されると思い、デザインが
悪く使用パ−ツもソコソコのx-2は見送りました。
593
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/07 01:13 ID:WoHguonr
>>580
正解。ホストOSの世界の話。
このファイルシステムだとHDDの容量確保に手間がかかるが、シークさえ済めば
あとは読み書きがシーケンシャルにできるとかメリットも結構ある。
で、実際どうなんだろな。
594
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/07 01:14 ID:eD2AMJE6
本当はX1欲しいんだけど
DVD−Rのサムネイル作成可能というだけでX2に揺れ動いてる。
う〜ん、日曜日までに結論だして買わなければ・・・
どうしよう!
595
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/07 01:16 ID:gulSFHoC
X2で音ズレ問題解消してるならX2だな。
596
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/07 01:50 ID:S9C58jmU
動作速度遅さも音ズレも解消してない罠
597
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/07 02:04 ID:gulSFHoC
>>596
どこにそうゆう情報ある?
X2スレヲッチしてるんだけど情報見当たらない。
(マジレス希望)
598
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/07 02:06 ID:Q4BjlzgO
>>591
それさー、もし失敗こいているタイトルがもともとラインUやレート変換をかけていな
くて、単に部分削除や完全に同一のタイトルからのプレイリストから作った
ものなら現象を詳細に書いて東芝のWebから送って見た方がいいよ。
それどうもバグっぽい。
BS-hiはどうかは知らないが、4:3が混じることは他の民放ならあり得る。
番組の前後やCM、局ロゴ等。
599
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/07 03:20 ID:MqngE9DQ
>>597
ズレない情報ならある
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1006031538/709
600
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/07 04:39 ID:FGD3mB+H
>>591
>>598
バグじゃないと思うよ。
MPEG2ってVOB(15フレームだったっけ?)単位でデータを管理してるそうで、
4:3と16:9情報もVOB単位なよーな気がする。
なのでTV側で16:9番組が始まっても、頭のVOBフレームは4:3で記録されてる場合もあるよね。
だから16:9番組だけを録ったつもりでも「混在で焼けません」って怒られてしまう。
頭を少し切ってーR記録するといいのでわ??
間違ってたらごめんご
601
名前:
JSサイト発信!!
投稿日:02/06/07 05:16 ID:pRLY/nMq
http://js-web.cside.com/index.html
602
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/07 06:46 ID:x08m9dgD
それとさー、X2って−RW読みこめるらしいじゃん。
移行組にも魅力的よね〜
知り合いが家電屋にπの奴掴まされちゃってさ…
603
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/07 09:18 ID:gEapPZ5S
昨日FWを1800から1890にしてもらいました。
これで音ズレは完全に治りました。
立ち上げと削除は変わらないような気がします。
今まで録画したズレたヤツが戻るかどうかは、まだ検証していません。
でも、ズレが大きかったヤツは残していないので私には分からないかも。
604
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/07 09:19 ID:vXPxllNd
>>600
VOB -> GOP
無信号部分は黙って4:3にしちゃったりしてな。
PCのソフトで、フラグを書き換えて各GOPをすべて16:9にする、
とかいうツールもある。
そーいうのが使えると良かったのにな。
605
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/07 09:48 ID:XNNvP3Ug
DVD-RAMのVRFならVOB単位で混在可だが、
DVD-RのVideoフォーマットでは混在不可だよ。規格上。
606
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/07 10:11 ID:6u6+C1ja
音ズレに悩まさてれいる人は、FWを1890にしてもらうといいよ。
607
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/07 11:19 ID:XycX8sF/
なんだよその中途半端なバージョン番号は
608
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/07 12:33 ID:JwDBGsjo
アスペクト比の書いてあるのは、シーケンスヘッダですね。
これはMPEGファイル中に何回出てきてもいいけど、値の違うものが
あっちゃ駄目、というヘッダです。
MPEGファイルはDVDビデオで言うとVOBなので、アスペクト比は
VOB単位で混在不可、で良いようです。
609
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/07 13:22 ID:Q4BjlzgO
>>600
そー。正解。
でもX1は頭を切ったとしても一回混在したタイトルはどう切り捨てようと「混在焼けないかも」
メッセージ出てくるよ。その場合強行して焼けるかどうかはメディア代もったいないので
試していない。
ラインUやレート変換も頭に4:3が混入する。
610
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/07 13:24 ID:Q4BjlzgO
>>609
最初の1行取り消し
611
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/07 13:27 ID:Q4BjlzgO
>>608
X1って、最初に検出したアスペクト比を途中どんなに変わろうとそのまま最後まで
引きずるなんてまさかしてないよね???
612
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/07 14:30 ID:gEapPZ5S
FW1890ではチャプターのコピーで、[コピー可]になりました。
でも今までのは[不明]のままです。以上
613
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/07 18:02 ID:L2jV88cz
今日初めて録画の失敗を経験(ZA1700)。
状況は以下の通り。
1. 予約録画中に、録画済みのタイトルを再生
2. 見ている途中で電話がかかってきたのでポーズ
3. 電話が長引いたため、ポーズが自動解除されて再生中断
4. 予約録画中の画面に戻ったとたん、右上にLoadingのアイコン
5. 「録画に失敗しました」のダイアログ
失敗したところまでの録画内容はタイトルとして残っていた。
録画されていた時間から「3」のタイミングで録画も一緒に
強制終了してしまった模様(鬱
614
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/07 18:13 ID:1lgdKgYd
RD-X2使っているんですけど、外部入力にパナソニックのS−VHS
デッキを繋いで電源をいれると変なノイズと「ビーッ!!!」ていう音声
が入る。使用デッキは[NV-SV100]と[NV-SB707]
接続コードを変えてみたり、ライン入力の場所を変えてみたりしたけど、
やっぱりダメ。ビデオ再生中はどうやら大丈夫みたいなんでそのまま
使っているけど、やっぱりあの画像と音声の乱れを見ていると心臓に
悪い。
サポセンに電話した方がいいでしょうか?
615
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/07 18:26 ID:1p5msM2u
テレビ、ビデオ、X2の間で、信号がループしているってことはない?
配線をもう一度確認してみたら?
コネクターの場所を変えるんじゃなくて、各機器同士の関係を調べる。
616
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/07 18:38 ID:pLD0M0BA
X2ってi-link付いてないんだな・・・。
617
名前:
608
投稿日:02/06/07 18:44 ID:JwDBGsjo
>>611
東芝のページをみると、VRフォーマットの場合GOP単位でアスペクト比を管理しているようです。
■スクィーズ方式ワイド放送と 4:3 放送の記録の概念
http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/recorder/rdx2/rdx2_sub.htm
GOP単位での変更を考慮しているとすると、録画の際には
S1端子なりチューナーなりから来たスクウィーズ情報を、GOP単位でセットしてる、
ということのようです。送出側の機器切り換えなどで
スクウィーズ情報が途切れた瞬間にGOPを作っていたと
すると、そのGOPはスクウィーズとしては記録されないのかも。
MPEGで規定しているGOPレイヤにはアスペクト比情報を格納する部分が
無いようなのですが、VR用の拡張規格として例外データ領域などに書き込んでるの
かもしれません。
MPEGフォーマットについては、以下のページなど参考にしてます。
ttp://www.d4.dion.ne.jp/~techno01/document/mpegformat2.htm#gop_header
MPEG1が基本のページですが、MPEG2の場合もコメントしてあるので。
VR規格の情報が素人には入らないのが理解の妨げですね。
618
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/07 19:43 ID:Q4BjlzgO
>>617
>MPEGで規定しているGOPレイヤにはアスペクト比情報を格納する部分が
>無いようなのですが、VR用の拡張規格として例外データ領域などに書き込んでるの
>かもしれません。
としか思えないよね。暇な人は以下を実験してみれ。
BSデジタルなどからスクイーズで録画(4:3混ぜないように気を付けて)。
↓
レート変換かラインU
↓
Rに焼こうとすると「混在ダメよ」
↓
後はラインUやレート変換時に生じた4:3混入の原因と思われる
頭の黒味部分をいくら削っていっても「混在ダメよ」と怒られる
すごい気持ち悪い
619
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/07 20:34 ID:Eek+7i3/
東芝の総務渉外の警察天下り名簿発覚!
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1022864723/
620
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/07 20:47 ID:6u6+C1ja
このようなさんざん使い古された遊びをしないよう、
>>619
には苦言を呈しておく。
621
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/07 21:11 ID:Gfd3BQly
>>614
ハウリング?
622
名前:
614
投稿日:02/06/07 21:15 ID:HTNsSTj0
>>615
アドバイスありがとうございます。解決しました。DVD持っていない友人に
渡すためにRD−X2からもビデオデッキに入力端子を入れていたので
ループ現象が起こったみたいです。ビデオへの入出力をどっちか1つに
絞ったら直りました。・・・でもこれからはいちいち配線の繋ぎ換え
しなくちゃいけないんですね・・・。
623
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/07 21:27 ID:HCTqGOWX
>>613
RDシリーズを使いこなすコツ。>一つの動作中に他のことをしない。
追っかけ再生や別タイトル再生などはもってのほか。
624
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/07 23:03 ID:vXPxllNd
>>618
617に補足するならば、R焼きのために「4:3、16:9混在してるフラグ」とか
「2カ国語ありフラグ」とかをタイトルごとに持ってるのかもしれない。
焼く前に全GOP確認なんてしてられんからね。
んで一度フラグが立ったら立ちっぱなし、という罠。
625
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/08 02:00 ID:UduhYWdN
犬を触ってきた。
流石に、俺には怯えたようで、
その日は何も食べなかったらしい。
明日も明後日も行ってみるかな。
626
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/08 02:02 ID:aOJPpzbj
>>625
むこうでやれ
627
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/08 09:01 ID:NiNao4Nw
>>622
自分も、X1→VHS、VHS→X1のダビを両方頻繁にやります。
最初面倒なのでループ配線のまんまでしたが、本体によくないと聞きやめました。
今は、それぞれの出力コードを、ダビのときのみ前面入力端子につなぐようにしています。
面倒だけど、本体がイカれるよりはいいかな、と。
それとも。
もっと良い方法を実践していらっしゃる方はいらっしゃいませんか?
628
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/08 09:05 ID:im2ZQ36f
昨日、X1を買ってきました。
厚いほうのマニュアルをぱらぱらと見ていたら、
145ページにDVD-RWについての記述があって、
X1でも再生できる可能性はあるんですね。
629
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/08 09:40 ID:dpv8BXH+
「DVDビデオフォーマットで正しく録画されていると
再生できる場合がありますが、性能の保証はできません。」
ほんとだ。
630
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/08 10:37 ID:vvzlQngS
>>629
VFなら読めるんじゃないですか?互換性を優先させて機能制限している
わけですし。
ただ、DVD-RWレコーダ持っている人は大抵VRFモードを常用している
わけで、いざ買い替えの時にVRFが駄目かOKかという違いは大きいでしょう。
もちろん、DVD-RWデッキでVRF-VF変換できればいいんですが、HDD付き
が現在無いってのが致命的だよなあ。結局実時間アナログダビングするしかない。
631
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/08 10:55 ID:IorgOTEi
あの、今更ですけど、RD-2000Aにできてよかった・・・
632
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/08 10:56 ID:grI2ba5W
はやくうちのX1も1890にしてくれえええええええええええええええええ
633
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/08 11:10 ID:+k8ob4f3
1890はフィールドテストをかねて一部ユーザーにのみアップ実施、その後
1900として一般ユーザーに持ち込みまたは2000円出張の選択をさせると見た。
634
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/08 12:01 ID:RxHMc3yq
FW1890というのは書き換え中に表示された数字で、今「ズーム」…を押すと、
「ZA18」と表示します。
635
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/08 13:05 ID:b6QMvx7b
本当は他の不具合も治してからFW1900としてリリースしようとしたのですが、
先週音ズレで暴れたヤシがいるので暫定的にリリースしますた。
FW1900が遅れたら奴のせいです。
636
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/08 13:10 ID:OfYk6CBb
あの、一応確認しときたいんですけど、
レート変換ダビングやUダビングしてなければ、
再生時に音ズレしてもソースはダイジョブなんですよね?
不具合は再生時に発生してるんですよね?
637
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/08 13:52 ID:oid1wsFM
埼玉県坂戸市のコジマいつオープンなんだろ
やっと鉄骨組み上がって屋根にでかい看板乗っかったな
すぐ近所のヤマダに対抗意識剥きだしみたいだし
コジマオープンの日にヤマダ逝ったほうが安く買えたりして
X2なんかコジマで10万切ってたよとかウソ付けば89800円で買えそうだな
638
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/08 13:57 ID:qI8iKbO7
今さらですが、このスレを参考に音ズレの実験してみました。
結果、やっぱり音ズレしてる。がっくり。
音声DD2で録画してある素材をレート変換ダビングしたところ、
音の方が絵よりも早く出てるのがわかった。
過去に同様の手順でRAMに保存したものを見てみると、3枚の
うち1枚は、はっきり音ズレが確認できた。
レート変換ダビングは使いたいので、DD2で録画するのやめようと
思う。新ファームに期待。
それにしても、がっくり。
639
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/08 14:35 ID:kQyQnKu3
>>636
価格.comだかの書き込みにサポートに聞いた話として、X1の音ズレは録画時と
再生時両方に発生するとありました。
録画時の音ズレの程度は確認してみないとわかりませんけど、
たいしたことないといいですねー。
640
名前:
636
投稿日:02/06/08 14:37 ID:Fz3MwkU+
幸か不幸か、音ズレに遭遇したことないんですよね・・・
だもんで逆に心配で。
ま、ダイジョブだとは思ってますけど。
641
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/08 16:45 ID:qSqiQ2E/
RAM売れてますね
http://ongen.econ-net.or.jp/products/ranking/06.html
http://ongen.econ-net.or.jp/products/ranking/05.html
http://www.bicbic.com/bcc/recommend/dvd_player.html
642
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/08 17:00 ID:QoWSsMDr
>>636
試しに、Line1入力でDD2(MN, 4,2M)録画したら、音ズレ起こしました。条件によるかも・・・
まぁ新FWに期待ですね
643
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/08 18:53 ID:wcOHQ3f2
ウチは f2000a にしてもらったよ。
不具合でないよー。
644
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/09 00:04 ID:DtQbYP0M
みんなどうやってTVとつないでる?
D⇒D?
D⇒コンポーネント?
どっちがいいのでしょうか?
645
名前:
636
投稿日:02/06/09 00:08 ID:gSD/AF6+
・・・今から思うと、RD-2000のときってスカパーをチューナーから直で録画しても
コピーワンスになってなかったような・・・
WOWOWの無料アニメも・・・
RD-2000押さえとくか・・・
646
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/09 00:32 ID:Tcx097jK
>>634
X2はZC10。
ZA系列とZC系列は別物ということでよろしいか?
647
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/09 01:23 ID:1kvZ3cFE
X1買うか、X2買うか迷ってます。
問題は値段を取るかGRを取るかなんです。
どこかの過去レスにあったような気がするんですけど、
ケーブルだとGRの効果がないんですか?
地上波のチャンネルによっては1センチ
(うちのテレビは28インチ)位のずれで
色移りがあるんです。
BS,BSデジタルのチャンネルではゴーストは無いのに。
すごく気になる訳では無いけれど、
細かい画面も綺麗に見たいという用途があるので
悩んでまして。御教授お願いします。
648
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/09 01:27 ID:277uBBxY
>>644
D->コンポーネントは,画面のサイズ情報が落ちるが,基本的に同じでしょ
649
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/09 01:41 ID:PuD0h5rq
>>647
どこかの過去レスにかいてあったじゃないか。
CATVが再送出する際にゴースト除去の基本信号を残しているか
いないかでGRの効く、効かないが決まるって話じゃなかったっけ?
CATV会社に確認してみるとか、あるいはリスク分散して
GRT付きの安いSVHSでも買ってみるというのはどうでしょう?
GRT効きそうならSVHS売ってX1買うなり、X2とSVHS組み合わせてみるなり…
650
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/09 01:42 ID:gSD/AF6+
X1にしとけ
651
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/09 01:49 ID:iQePoApA
x-1ってビデオdac54Mhz10bitだよね?何故かRPより綺麗に見える?
RP91引退か?それともレンズ汚れか?みんな、どう?
652
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/09 01:54 ID:OchLAjId
>>648
じゃ、ハイグレード(ワンランク上)なのはD⇒Dでいいの?
653
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/09 01:55 ID:1kvZ3cFE
>649
ケーブル会社によって違うんですね。
勉強になりました。
早速ケーブル会社に問い合わせてみることにします。
随分長く悩んできましたが、ようやく
機種決定出来そうです。
ありがとうございました。
654
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/09 02:25 ID:2q4DpPjk
先ほど我が家のX1で、変なエラーが出ました。過去ログに無いようなので報告します。
HDDに外部入力3からMN3.8Mbit,DD2で、自動入力を使って番組を録画しようとしました。
しかし、FLに「ER 12 00」を表示して録画自体が始まらず,電源が落ちません。
HDDからは、アクセスしている音が聞こえています。
画面は、真っ黒,リモコン、操作ボタンは、強制電源断以外効きませんでした。
F/Wは、ZA1800、昨日HDDの初期化をしたばかりで,HDDには1番組しか
入っていませんでした。R互換ありです。
強制電源断後,再起動で,予約履歴には何も残っていません。
明日東芝に連絡してみますが,同じ現象が出た方はいらっしゃいませんか?
655
名前:
投稿日:02/06/09 02:34 ID:q/nSb12A
質問させてください。
固定ビットレートで録画したものをRAMからHDDにレート変換ダビングして
DVD-Rに焼こうとしたのですが「作成に失敗しました。」(?)と出て失敗しました。
時間の長さは、1h58mぐらいの物なのですが、こうゆう方法では焼く事が出来ないのでしょうか?
DVD−R互換モードでHDDに記録していないとだめなのでしょうか?
固定ビットレートで記録した物をDVD−Rに焼く事は出来ますか?
何卒御教授を。
656
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/09 02:58 ID:McaWwisT
>>655
どうやって固定ビットレートで記録したの?PC?
657
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/09 04:37 ID:8aVQjnFh
音じゃないけど、ドラマを4本一括高速ダビングしたらタイトル
サムネイルがずれたよ・・・・・
658
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/09 04:41 ID:F2faDKLP
>>655
>DVD−R互換モードでHDDに記録していないとだめなのでしょうか?
そうそう。
またはRディスクが不良品だったと思われ
659
名前:
プルコギ
投稿日:02/06/09 13:45 ID:9pMs5Yt5
初歩的な質問で申し訳ありませんが…
X1持ってるのですがこれとノートPCとDVD-RAMドライブがあれば、X1で録った番組をノートPCに取り込んで外出先で(DVD-RAMドライブを繋がない状態で)見る、ということが出来ますか?
出来るならバイオ買わなくて済むのでかなり魅力的です…
660
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/09 13:47 ID:CYgjdT5z
>>659
東芝のノートならDVD-RAMのディスクを読める可能性あり。
G4・G5は読めるとの情報あり。
661
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/09 13:50 ID:CYgjdT5z
あ、すでにノーパソ持ってるんだったら、
”出来ます”
対応ソフトも買えばベストだけど、
ファイルの拡張子を.mpgにリネームすれば再生できる。
662
名前:
くるちゃん
投稿日:02/06/09 13:51 ID:ZDtzvRYA
X1は、BSデジタルの額縁問題をパン&スキャン?かなんかで録画すると、ちゃんと
4:3TVに画面一杯に表示されると過去ログに書かれていましたが、x2ではソレが
可能でしょうか?また、できましたらそのやり方もご教授お願いしたいのですが。
663
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/09 14:23 ID:56R7LJ+j
>>659
KXL-CB10ANでDVD-RAMの再生ができるYO!
http://review.ascii24.com/db/review/peri/cdr/2001/04/02/624849-000.html
ノーパソのスペックはPenIIあれば十分っす。
664
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/09 14:26 ID:56R7LJ+j
↑は当然裸RAMのみの対応だけど、いちいちノーパソのHDDに
コピーしなくてもいいから楽です。
665
名前:
…。
投稿日:02/06/09 14:38 ID:vQCHiWZd
DVD-R For General Var2.0 でない物を 知らずに購入してしまいました。
Var2.0でない DVD-R For Generalて RD-X1 で 使えますか。
いきなり 0%の17分出たんで その後 電源落すのが 怖くて 試してません。
666
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/09 15:02 ID:56R7LJ+j
>>655
メディアのメーカーと型番を書かないとわからん。
まさかVer1.0?
667
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/09 15:10 ID:Ubuokje4
>>659
再生はできるけどチャプターは効かない(泣
俺X1とロジテックのDVD-RAM/R持ってるけど
X1からPCのHDDにデータを移した後、Rへ焼き直すとき、
メニュー作成はできるけど、X1で打ったチャプターは反映されない
東芝にはPCのDVD-R作成用ソフト作って欲しいな
668
名前:
…。
投稿日:02/06/09 15:20 ID:vQCHiWZd
>>666
勘違い してました。 すいません
DVD-R For General て Ver2.0 以外の規格ないみたいです。
DVD-R For General としか DVD-R に書いてなかったので…。
それ以前の 規格Book ver.1.9 てのが あるみたいですか…。
669
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/09 16:02 ID:XIcy6Sul
>>663
えっ!?PenIIでDVD再生できますか?
解像度にもよるんでしょうけど、
DVD再生ってどのくらいのCPUパワーがいるんでしょう?
…などと書きつつ、すれ違いの予感
670
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/09 16:06 ID:CYgjdT5z
>>669
CPUが弱い場合はビデオカードに助けてもらう。
671
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/09 16:09 ID:KYSx273t
PU450MHzのノートで過不足なく楽しめてるよ。
672
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/09 17:10 ID:WR6tJqT7
radiusのDVDR、30枚で2回買ったうち、
最初の30枚でエラー4枚だったのに、
次の30枚は23枚中9枚エラー発生。
試しにパナDVDRで焼いてみたがエラー無し。2倍速書き込みだからか?
673
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/09 17:15 ID:eSE/RX6a
>>672
エラーが出なくても、他のプレーヤーで再生できない罠(´_ゝ`)ヤラレタ…
674
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/09 17:38 ID:56R7LJ+j
>>669
PenIIどころか、Pen133MHzでも再生できたという報告があるよ。
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=012035&MakerCD=65&Product=KXL%2DCB10AN&CategoryCD=0120
さすがに多少のコマ落ちはあるらしいけど。
675
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/09 17:40 ID:56R7LJ+j
↑
ドラ公 さん 2002年 3月 23日 土曜日 15:17の書込みです。
676
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/09 18:21 ID:Tmf8qwVZ
>>674
672。そういえばそういうのもありました。
677
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/09 18:32 ID:jCdyoDxE
>>669
今はCrusoe600MHzでも出来てますし、以前はK6-III 450MHz
でも出来てました。
軽いデコーダ使えば300MHz台でも洋画なら普通に再生
出来るのでは?確か、PowerDVDの1.3くらいだと△くらいの
評価だったはずだし。
まあ、アニメだと状況によっては辛いと思うけど。
678
名前:
669(X1購入1週間目)
投稿日:02/06/09 18:50 ID:PzdnmQWn
>>670
>>671
>>674
>>677
レスどうもです。
そうなんですか〜。当方セレロン600なんで
DVD-RAM買っても再生が無理だろうと思ってたんですが
余裕が出来たらチャレンジしてみます
もっとも、無理だと思ったせいで迷ってたMTV2000+DVD-RAM+HDD増設はやめて
X1を購入したので、結果的には絶対に良かった気がします。
どうもPCでの編集作業はかなり大変みたいですし…
679
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/09 19:41 ID:VpTnTOo/
今日105300円でX2購入( ● ´ ー ` ● )
これより安くはかえないっしょ!?
680
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/09 19:44 ID:DKab76BX
買えるよ。
681
名前:
y
投稿日:02/06/09 19:44 ID:hFIrRWqr
デオデオ108000円組としては負けたっ!
でも5年保証あるから総合的には勝ったな。
682
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/09 19:53 ID:56R7LJ+j
>>679-681
RAM5枚組み一つ程度の差額でガタガタ言うな。
ドングリの背比べ。
そのうちメディア代で、その程度の金額が誤差の範囲内だと気付くことだろう。
683
名前:
679
投稿日:02/06/09 19:54 ID:VpTnTOo/
>>681
俺も108500くらいで5年保証(メーカー保証同等)になったから
同じぐらいだな(´∀` )
684
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/09 20:07 ID:7Lbn3mqh
X2早くも9万9千8百円で(生産中止)?現品処分になってた店あったよ。
X1は11万5千2百円
HS1は12万4千2百円でした。
685
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/09 20:39 ID:7NIuITRB
ファームのバージョンアップ依頼しても、HDDの中身は大丈夫?
686
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/09 22:32 ID:VpTnTOo/
>>684
どこだか言ってみろよ( ´∀`)
687
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/09 22:36 ID:E9V/FSUE
682が良い事言った。
買ってからが真の戦いだったりする・・・。
688
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/09 23:06 ID:KYSx273t
X1は録画終了後に1分くらい待たされるんだけど
X2はその辺改善されてんの?
689
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/10 00:19 ID:h8Nky3UJ
毒にもならず、薬にもならないサイト
果たして訪問客はいるんだろうか?
「レアでコアな謎の店」
http://wing.zero.ad.jp/~zbk46055/index2.html
690
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/10 00:25 ID:cb/PxWtY
東芝のサイト落ちてない?
691
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/10 00:30 ID:fj7MnJb/
dj
692
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/10 04:13 ID:u4JBNihq
既出だったらごめんなさいなんですが。
RD-X1がディスクの書き換えに時間がかかるのはなぜなんでしょうか?
ファイルシステムなどにかなり無理があるのですか?
693
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/10 04:21 ID:a35odHeM
噂では、毎回デフラグしてるらしい。
だからRAMのほうが速い(普通はHDDの方が速い)
RAMの方が容量少ないから。
694
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/10 04:46 ID:CfuclNgW
>>688
録画時間関係あるかしらないが、いま10秒くらい録画テストしたけど、
10秒くらいLoading表示がでたくらいだけど。
695
名前:
692
投稿日:02/06/10 05:17 ID:u4JBNihq
>>693
ほう、そうですか。ありがとう。
ま、噂ってことですが、もしそれが事実だとすると、断片化の心配はしなくてよさそうで、その点に関してはいいですね。
できれば、デフラグは別メニューにしてもらって、個々の書き込みは敏速にしてもらえたら、うれしいですが、家電としてみたら、むずかしんですかね。
696
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/10 06:26 ID:Zu18duC8
PCでいうデフラグじゃなさそうってことは、前に誰かが指摘してたね。
たぶん、管理ファイルの更新をやってるんだろうけど、何も工夫せず
全部ループで単純に再帰処理してるから時間がかかるんじゃないかな。
もしそうなら、ソフトの見直しでかなり改善されるはずだけど。まあ
真相は東芝のエンジニアにしか分からないね。
697
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/10 08:41 ID:ixNzV1Pb
80GBのデフラグならあんなに短い時間じゃ終わらない。
昨日も終了処理の時間のおかげでワールドドキュメンタリーの頭が欠けてしまった。
鬱氏。
698
名前:
2K→2Aにしたかった。
投稿日:02/06/10 09:35 ID:RRdWDPue
RDはデフラグしないよ。X1やX2の取説にはない?
699
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/10 18:40 ID:rcuLS+Zc
HDD 2ドライブ化キボン
80*2激しくキボン
700
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/10 19:53 ID:J6LHeA6b
>>699
2台買え。700ゲット
701
名前:
あげ
投稿日:02/06/10 22:20 ID:54hjaNCI
>>699
HDD間の高速荼毘とか、
RAID0にして、削除が早くなると良いでしょう。
702
名前:
654
投稿日:02/06/10 22:23 ID:sANStsGp
自己フォローです。
東芝に問い合わせました。
結局「ER1200」は、「内部のCPU同士の通信エラー」だそうです。
ハード不具合の可能性があるので,新品交換てことになったのですが、
代品が無い!!ってことで、品物が用意できるまで待ってくださいとのことでした。
びくびくしながら使うしかないのか、、、
703
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/10 22:32 ID:m7UG0euK
>662
やり方は、X2でも同じJARO
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1007014995/174-176
4:3の番組も16:9で録るしかないのかなぁ。
704
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/10 23:33 ID:XcN7WNPS
あの、526なんですけど…
過去ログざっと検索したけどあんまり書いてないようなんですが
「GRTの効果が感じられない」て書いてる方って
自動チャンネル設定でのGRT設定は、基本がOFFになってるのに
気づいてないってことありませんかね?
そんなことに3日も気づかなかったのは私だけ??
705
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/10 23:37 ID:5leukQ3C
>>704
たぶんね
706
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/11 00:04 ID:aFmJUp++
GRTでクレーム付けてる人少ないしねえ。
707
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/11 00:22 ID:FVE7G9vo
CATV の場合、根本的に GRT が効かないことがあるってさんざん書かれてる
でしょ? よく読もう。
うちのマンションも CATV だが (金は払ってない)、CATV 局が受信した時点で
ゴーストが発生しているらしく、一部の局にわずかなゴーストが認められる。
だが、RD-X1 の GRT では無力。
うちで RD-X1 を使って録画した DVD-R を友達に渡したら (すぐ近所に住む
やはり CATV マンション)、無茶苦茶きれいな受信状況だとうらやんでいたが・・・
708
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/11 01:28 ID:jl5FCdzs
今まさに、X1があずまんがの録画失敗しやがった。
たまたま目の前で見てたから被害はOPだけで済んだが。
冷や汗。
709
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/11 09:45 ID:PrAtpW5f
>>709
あずまんがて30秒遅れて始まらない?
いつも思うのだけれど。
710
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/11 10:09 ID:AG/fcGYP
>>709
深夜番組で時間きっかりに始まるものなんてないでしょう(おそらく)
711
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/11 12:49 ID:1H8cAx6+
今までMTV1000で録画してたんだけど、やっぱり見るのは
TV上の方が多くて、HDD録画機として見たときPC起動せずに
再生できるTCが気になってきました。で、今までMTV1000で
録画したファイルをTCにコピーして再生できるのでしょうか。
ネットワーク上の他のPC上のファイルを再生できれば
文句ないんだけど。
712
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/11 12:51 ID:1H8cAx6+
>711
すみません。書き込み先間違えました。
713
名前:
おいら
投稿日:02/06/11 18:51 ID:YNbSdW3Q
あの〜RD-X1使い1ヶ月なのですが、質問してよろしいでしょうか?
DVD-Rディスクを10枚くらい作りましたが、3枚程
34%くらいの所で止まって、ベロッてディスクが出てきます。
他におかしい所は無いのですが、これを東芝さんに連絡して、
サービスマンに来てもらった場合、機械は持って帰られるのかな・・。
そういう経験をされた方、お教え願えますか?
お願いします。
714
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/11 19:07 ID:S/IAxmUN
経験無いけどそれって3枚とも同じ内容?
715
名前:
おいら
投稿日:02/06/11 19:18 ID:7Kk/+i9X
>714
書き方が悪かったです。すみません
1枚目(子供の映像1 DVムービーで撮影)
2枚目(子供の映像2 DVムービーで撮影)
3枚目(昔BSで取ったライブ )これは失敗しました。
4枚目 上のと同じのを作成して成功。
5枚目(クレヨンしんちゃん 最近の)
6枚目(子供の映像3 DVムービーで撮影)失敗
7枚目(上のモノを再度して成功)
8枚目(昔録画したBSのライブ)
9枚目(昔録画したBSのライブ)失敗
10枚目(子供の映像4 DVムービーで撮影)
という内訳です。メディアはTDKのカラーMIXのを
使用しました。
716
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/11 19:25 ID:QwZI2Jx7
>713
庵もX1使いだけど、シンガポール産のTDKの-Rでおんなじことに
なったんで、TDKに送りつけたら、
ディスクに埃がついてた→製品は不良品じゃけーけど、今回は
交換してやる→今度からはドライブのトレイを定期的にエアダスター
で掃除しる
って忠告が書かれた手紙とともにディスクが送られてきたよ。
こっちはケースからあけてすぐにトレイに入れたし、トレイも購入
して1週間くらいで、汚れてる訳なかったんだけど、対応も早かっ
たし、まあそれなりに説明も丁寧だったんで、納得したけどね。
>713
も、東芝に連絡するより、ディスクメーカーに連絡したほうが
よさげでないかい。
717
名前:
716
投稿日:02/06/11 19:29 ID:QwZI2Jx7
ちなみに、ついた埃は、エラーがでてカチンと来て、その辺に放ったときに
ついたんではないかと思われ。とにかくあの時は、シンガポール産のディスク
にものすごく疑心暗鬼だったんで、不良品つかまされたとモー目的に思い
込んでた。
>713
やっぱりTDKなんですか・・・。
718
名前:
おいら
投稿日:02/06/11 19:48 ID:7Kk/+i9X
>716
さん
ご丁寧にありがとうございます。うちのTDKのディスクは
原産地は「日本」と書いてあります。
赤・黒・黄・青・緑 の5色のディスクで3千円前後のです。
これもTDKに送っていいのですか?
よく分からないので、聞いてばかりですみませんが、
教えていただけますか?お願いします。
719
名前:
716
投稿日:02/06/11 20:28 ID:QwZI2Jx7
>718
失敗した原因を特定するためにも、送ったほうがいいんではないでしょうか。
PC用ドライブよりX1のほうが、ユーザーが失敗に関係する要因が少ないし、
少し手間がかかっても交換申し出たほうがいいんじゃないかと。
庵の場合は、まず電話で相談して、症状書いて送ってくれって言われたん
で、A4のコピー用紙に半分くらい、挨拶と症状の説明書いて着払いで送り
つけたら、1週間くらいで新品ディスク1枚と、報告書が送られてきました。
ちなみに、エラーが出たのは、祖父地図で買ったラベルに記入できるタイプ
のVIDEO用-R(原産国:シンガポール)を5枚セット2979円のやつで1枚ミス。
送られてきた新品ディスクは日本製でした。
720
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/11 21:10 ID:dS+5zfpH
漏れは、エラーはすべてディスクのせいにしてる。
もちろん別ブランド新品交換♪
721
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/11 23:50 ID:eeP2/0x/
TDKはDQN社員ばっかだもんな
722
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/12 00:03 ID:f54KcPqx
あのね、TDKのシンガポールは三菱のOEMなの。
そのシンガポール産はHS1でも多数のエラー報告出されてます。
TDKの国産はエラー報告皆無。
よってTDKのシンガポールと三菱のDVD-Rは買ってはいけない。
723
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/12 00:09 ID:sbqE3PCu
TDKでは無菌室での使用に限り不具合が出た場合
ディスク交換可能
724
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/12 00:38 ID:ZA2rPpvo
漏れのTDKの両面DVD-Rでも同じ現象になったよ
原産地、日本なんですけど…
725
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/12 00:51 ID:AK2F3ZWA
X1からRAMへデータを移行し、PCにてMPEG4等へ変換して保存しようかと思ってたんですが、
実際にPCでデータを見たら、どのファイルをどうすればいいかさっぱり分からない・・・
分かる人いたら教えてください。
726
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/12 00:55 ID:O/vSAhLe
MovieAlbumで、DVD-VIDEOで使用するにチェックしてMPEGファイルに書き出して、
後は
http://pc.2ch.net/avi/
ここ見て考えるべし。
727
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/12 00:59 ID:O/vSAhLe
MovieAlbumで書き出せというのは、音声がAC3のままだと、
DVDitPEなどの高いソフトでないと、再エンコできないから、音声をMPEGに変換しろって意味。
リニア録りなら大丈夫かな?
728
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/12 01:17 ID:dh14IWCg
音ズレ対策版のFW 1890だけど、うちにも
「-R焼き時の不具合(焼き終了後フリーズ)に関して対応できたんでご都合のいい日を教えて」
との連絡来た。Versionとかは言ってくれなかったけど、
「音ズレに関しては今度のVersionで対応取れてます」
とのことなんで1890のことだと思われ。
東芝HPに不具合情報投げた人に連絡してくれるみたいね
729
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/12 02:04 ID:UZOJ95nZ
ZA1700 → ZA1890 になりました。
>>603
氏や
>>634
氏の報告通りです。
加えて、気付いた点を。
まず、チャプター編集時の挙動がまた少し変わっています。
ZA1700では、
チャプターの先頭: 順送りでジャスト
チャプターの末尾: 逆送りでジャスト(次フレームのゴミが乗る)
でほぼOKだったんですが、ZA1890では上記の操作だと、先頭に前フレーム
のゴミが乗ることがあります。逆に末尾では「ゴミが乗らないことがある」と
いう感じです。全体的に前寄りの味付け(?)になっているようで。
また、ジョグダイヤルを「逆方向から順方向に切り替えた」とき、ZA1700では
3フレーム飛んでいたのが、ZA1890では2フレーム飛ぶようになりました(w
あと、リモコンでカーソル操作やENTERを打った時のレスポンスが若干早く
なっています。それでもまだ重いんですけどね(w
730
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/12 02:28 ID:f9VAbr47
>>727
後でエンコードするのなら、DVD-Videoで使うのチェックは不要でしょう。
ビットレートは関係ないから。
音声は ac3 -> wav なんてソフトもあるから必ずしもmp2にしなくても良いかも
しれないけど、m2v+wavに分離したファイルよりはmpgファイルのほうが楽ですね。
731
名前:
725
投稿日:02/06/12 04:30 ID:AK2F3ZWA
>>726
参考になりました。
どうもありがとうございました。
732
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/12 09:04 ID:qVusQJwp
>>722
あれ?シンガポールの三菱は絶賛されてなかったっけ?
アップルでも前にOEMされてて。
733
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/12 09:19 ID:wZ6xoyZH
シンガポール製の三菱DVD-Rは30枚ぐらい焼いたけど一回も焼きミスないよ??
734
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/12 13:17 ID:j6+t9al9
個体差での相性もあるでしょうが、一番失敗する確立の低い-Rはどのメーカー?
パナ?
735
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/12 14:04 ID:ckCgUifk
がいしゅつかもしれぬが...X2のCMってあるのねぇ。
お台場衛星放送でハケーン。
...それをHS1で見るハメになった漏れ。逝ってきます。
736
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/12 15:07 ID:awz6mQEs
>>729
チャプターの頭の音切れの問題は解消されていますか?
当方、ZA1400→ZA1700→ZA1890とFWアップしてもらいましたが
解消されていません。(音切れと音ずれは別問題なのでしょうか。)
ちなみに、RAM FW:A119
HDD FW:4.36
となっており、購入当時(いわゆる初期ロット)から変わっていません。
ZA1400→ZA1700にFWアップされた方、RAM、HDDのFWは
アップされてます?
737
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/12 18:50 ID:yQH3a4xJ
電源 ON した時確かに電源ON 状態 (緑点灯) なのに本体の表示部には何も表示されず, TV にも何も映らない状態が何十秒かあってから立ち上がることがあります>うちの RD-X1
そうやって立ち上がるのは購入してから今まで (1 ヵ月も経ってないけど) 2 回だけだし, 立ち上がってからはふつーに使えているみたいなので実害は無さそうなのですが, これって正常な動作の範囲なのでしょうか? 経験された方います?
しかもこの症状が見られるのは 2 台の RD-X1 のうち 1 台だけなので…
738
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/12 18:55 ID:vxbYSb9H
>>734
同じメーカー、同じ型番でもスタンパーの状態の良い最初の方のショットと
後の方のショットでは、メディアの品質に差が出るそうな。メーカーがコスト
ダウンのために同じスタンパーを長く使うと、後の方に製造されたメディアは
品質が下がるんだって。
あと、品質が悪いとエラー訂正に時間がかかってメディア認識に時間がかかる。
Rを焼いたあと、プレステ2で認識する時間をはかるとよい。ついでに、悪いメディアは
ドライブに負担をかけ、寿命を短くしてしまう。CD-DAを再生するのもよくない。
以上、本屋で立ち読みした書籍より受け売り。
739
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/12 19:29 ID:9nc2PWgj
X2で作成したDVD-RをPIONEERのDVL-9では、まったく再生できず、
DVR1000のR対応アップグレード機では再生できるのですが、音ずれ
や画質が不自然です。X2と同等に再生できるPLAYERってあるんんでしょうか?
740
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/12 19:36 ID:9QyUg9UM
>>739
X1.RD-2000.RP91
741
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/12 20:23 ID:I1/xzNhD
>>732
そうなんですよ。
確かに評判よかったのです。アポ-のシンガポールの時は。
しかしTDKのシンガポール使ったら、
3回に分けて5枚パックx2を買い、
1枚DVD-Rと認識されず。1枚HS1で途中でエラー、1枚RAMドライブでエラー。
TDKの国産は150枚位失敗一度も無し。
両面も36面失敗無し。
パナは10枚失敗無し。
ホント三菱のシンガポールは評判良かったのですけどね・・・
でも僕以外でもTDKのシンガポールはエラー報告でてますので、
当分三菱とシンガポールは止めといた方が無難かと。
>>738
のいう通り1つのスタンパで取り過ぎて品質おちてるのかも、
そこらへんで当分は国産のみにしておく方がよいかもね。
742
名前:
741
投稿日:02/06/12 20:25 ID:I1/xzNhD
>3
回に分けて5枚パックx2を買い
10枚を3日に分けて買って30枚中3枚エラーということです。
743
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/12 22:39 ID:NiqiAVqs
最近の三菱は国産が多くなってない?
ヨドバシで売ってる5枚パックが全部国産になってた。
これだと安定してるのかな?
まぁ、うちではシンガポールのでもX1でエラー起きた事はないけど。
ちなみに編集したりした後は焼き作業に入る前に毎回再起動してます。
744
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/12 23:17 ID:engWN8u4
>>743
企業のやることは何処も一緒だからなぁ。
悪さするのは食品業者だけとは限らないので、
国産でエラーが起きたらすぐに報告して被害を最小限に抑えよう。
745
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/12 23:57 ID:dC5Wbs3M
>>739
うちはX1で作成してDVL-9で再生がダメ。
なのでマランツDV4200を買いました。
これで無問題。
746
名前:
あげ
投稿日:02/06/13 00:17 ID:p7BkOm1X
>>736
音切れはワザと(仕様)だと思うよ。
747
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/13 00:25 ID:ous5hRqf
>>746
GOPがらみでってこと?
748
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/13 00:33 ID:uyWJh4zU
>>739
>>745
http://www.pioneer.co.jp/dvdld/gokansei.html
http://www.pioneer.co.jp/dvdld/chui_pioneer.html
749
名前:
あげ
投稿日:02/06/13 00:56 ID:p7BkOm1X
>>748
x1じゃなくてπがダメダメ
ってことね。
750
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/13 01:16 ID:3N8Cnl0P
>>748
>>なお、2時間以内の録画モードで録画されたディスクの再生にはソフトウェア書き換えの必要はございません。
大嘘。
X1でLDから1時間半のDVDを作ったがまともに再生されていない。
逆に3時間半くらいの工口ビデオは拡大して映り
真中にブロックノイズが常時出るが見れない事は無かったり…
信用ならんな(前からだが
751
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/13 01:41 ID:KIIlVyer
誰も
>724
には突っ込まないのか?
両面DVD-R、あったら庵も欲しいってんだばろーちきしょー。
752
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/13 01:47 ID:Ad1BJfQ9
どうぞ
http://www.tmac.tdk.co.jp/webshop/sho01600.htm
753
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/13 01:49 ID:mWuUiNBq
DVD-Rの互換性に幻想を抱いているのはこのスレの住人くらいと思われ
754
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/13 01:54 ID:WLG1NawH
>>753
つか、Rレコード付き機材買ってすぐのヤシがかかる麻疹みたいなもん
755
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/13 02:06 ID:goZzS2sG
DVL-9って第一世代DVDプレーヤーじゃ。。。
CD-Rが読めなかった頃だね。DVD-Rは読めるって信じがたいね。
セルDVDでも2層ものとかまともに再生できなかった。
ファームのアップデートで少しはまともになるらしいけど。
LDとのコンパチでなけりゃ今頃使ってる人なんていないよね。
756
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/13 02:06 ID:J/5KYPAC
久々に
>>751
のようなクリティカルなバカを見て
清々しい気分に浸れた6月の深夜。
757
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/13 02:11 ID:Ad1BJfQ9
まあマイナーっすからね、しょうがないでしょう(w
758
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/13 02:31 ID:6/smkrFQ
今週の日曜日X2買いました。
埼玉の北関東ローカル量販店「プラグシティ」で\103,230
安い!値引き交渉忘れたよ。店員の態度もかなりヨシ
ヤマダは\118,000がいっぱいっだったのに
なめちゃいけない弱小?店
759
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/13 02:53 ID:KIIlVyer
>756
こんな庵が人の役に立てたなんて光栄です。
もうあと半年ROMって日陰でゴミムシのように暮らすわ。。。
760
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/13 02:53 ID:JEbII4EE
X1でDVD-Rを普通に作ったんですが、
PCのDVD-ROMドライブなどでは再生できるのですが、
PS2(プレイステーション2)で再生できなくて困っています。
価格comの掲示板で、PS2で再生できると聞いたのですが、
どうすればよいでしょうか。
761
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/13 03:00 ID:uFeLjiEI
X2なんですが予約録画を途中で止めようとしたのですが
停止ボタンを二回押すと説明書にかいてあったのに止まりません
一回押すとなんか表示が出るみたいですが反応なしです
一時停止のボタンも反応ありません
機械がおかしいのか操作がまちがってるんでしょうか?
762
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/13 03:02 ID:0M7Hj+v7
>>761
本体の方の停止ボタンを2回押してみることをお勧めする。
763
名前:
759
投稿日:02/06/13 03:07 ID:KIIlVyer
こんな庵だけど、
>761
のおかげで勇気が湧いてきた・・・。
心から言おう、ありがとう。君と僕は友達だ!
764
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/13 03:09 ID:UnftTDlM
>>761
HDに録画中の場合
HDボタンを押してHDが操作可能な状態にして、本体の停止ボタンを二回押す。
DVDに録画中の場合
DVDボタンを押してDVDが操作可能な状態にして、本体の停止ボタンを二回押す。
765
名前:
761
投稿日:02/06/13 03:21 ID:+fPXTRzq
リモコンの停止ボタンは押しても操作できないんですね本体のじゃないと
レスありがとうございました
766
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/13 03:22 ID:j/0c8iqt
>>761
>一回押すとなんか表示が出るみたいですが反応なしです
その表示が出てる間に素早く2回目を押さないとダメだよ。
俺も買って間もない頃は表示の文字を読んだりしてて、
2回目を押すのが一瞬遅れたことがある。
パソコンのダブルクリックのような感覚で押すといいよ。
767
名前:
764
投稿日:02/06/13 03:33 ID:UnftTDlM
>>761
それとこれは余談になりますが、予約録画の延長も
>>764
と同じ要領です。
以下はX1での動作です。
延長ボタンを一回押す。→本体に予約録画の終了時間が日付も一緒に表示される。
表示中に続けて延長ボタンを押す。→10分延長される。
表示中に続けて延長ボタンを押す。→更に10分延長される。
この様な動作になっています。
しかも、録るナビの予約時間も延長した時間に変更されています。
毎週、毎日での予約の場合は、以降余分に録画されるようになるので注意が必要です。
X2の動作が同じかどうか判りませんが、参考までに。
768
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/13 07:12 ID:CmqnxQeX
>>750
>逆に3時間半くらいの工口ビデオは拡大して映り
>真中にブロックノイズが常時出るが見れない事は無かったり…
自動的に局部を拡大してくれるということだな。
さらに、その部分にモザイクをかけてくれる。親切な仕様だ。
769
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/13 09:13 ID:iaby4rWa
ハードディスクから時々カンカン音がするんだけど
使っている内に頻度があがってきたよ
これって? X2です。
770
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/13 10:20 ID:Ovo8sRDI
ファームアップの時、録画済みの内容を東芝のサービスマンに再生されますか?
エロビデオばかり録画してるので見られると恥ずかしいのですが?
まじレスきぼんぬ。
771
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/13 10:33 ID:iUTNDZkf
>>770
まあ…、
サービスマンも人の子だからねえ…(^^;)
772
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/13 10:36 ID:p6D2u+iT
>>770
貴方がサービスマンだったとすると、やはり内容が作業で飛んでいないか
再生がきちんとできるか、確認をせずに返すわけには行かないと思うでしょ?
773
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/13 10:37 ID:DlVAq9mt
>>770
過去二回ファームアップしてもらったが、録画タイトルを再生された事はない。
今後もそうかはしらん。
(だが、俺がサービスマンなら興味本位で見るナビぐらいは表示するし、
部屋の中もエロビが転がってないかじろじろ見る。覗き大好き。 )
774
名前:
サービスマン
投稿日:02/06/13 11:01 ID:E/9zXA5j
>部屋の中もエロビが転がってないかじろじろ見る
そんな暇ねえよ
775
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/13 11:42 ID:luuCTVKe
過去ログ探してもみつかんなかったんで質問。 X1で内蔵チューナーを録画中の出力は、 スルー or MPEG2エンコーダ・デコーダを通ってきたもののどちら?
776
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/13 11:53 ID:9B6dkhNv
>>775
確実な情報というわけではないけど、スルーだと思うよ。
録画開始前から対象チャンネルを見ていて、開始時点
で画面や画質に変化はないから。
777
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/13 13:08 ID:DlVAq9mt
>>774
暇はつくるものです。
778
名前:
プルコギ
投稿日:02/06/13 13:14 ID:PRkMQrpL
X1買いました。
ビットレートの設定に苦労しています。
クリポン持ってたんでさっそくクリポン→X1にダビングしたんですが、ダウンタウンのガキの使いを今までクリポン側で
EPモード(最低画質)で録っていて、それをX1のビットレート2.0、2.6、3.2、3.8Mpsで録ってみたところ画質は
全くといっていいほど変わりませんでした(多分)
ならガキに関しては2.0でクリポンに録りその後RAMに入れてけばかなり入るし、しかもX1側で初めから2.0で録るよりいくらか画質良い気がするのでOKなのですが、
使ってる方々はみな自分で試してメモとかしてやってるんでしょうか?
ビットレート変換は音ずれが気になるから画質は最初から決めておきたいですよね?
音楽番組を録画の場合はこの位、好きなアーティストだけこの位、とかダビングの場合もクリポンに限らず
S-VHS標準のバラエティ番組ダビングはこの位、AV借りてきてダビングならこの位、っていう風に決めておかないといけない。
だったらかなり大変なので情報を共有したいのですがこのスレでやっていいんでしょうか?
もちろん、ガキの使いを4,8で録っている方もCMを片っ端から9.0で録っている方も色々いるでしょうから個人差で大きく変わるでしょうが、
「ガキの使いは3.8で音質LPCM。この位じゃないと浜ちょんのツッコミが音割れする時あるし松ちゃんの肌の色つやが悪くなるよ」とか
そういう情報はあってもいいと思うのですがどうでしょう。だめですか…
779
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/13 13:25 ID:luuCTVKe
>>776
即レスありがと。 ってことは外部チューナー兼バックアップ録画機としても使えるのね。 DRX100以上との評判もあるようだし購入を検討してみよう。
780
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/13 13:43 ID:Df1ipptO
>>778
>>そういう情報はあってもいいと思うのですがどうでしょう。だめですか…
いいとは思うけど、意味はないと思うよ。「音割れ」や「色つや」に対する
感性だって「個人差」があるんだから。ちなみに音ズレは最新ファーム
(ZA1890)で解消されてるよ。
あと、もう少し読みやすい位置で改行してくれ。
781
名前:
プルコギ
投稿日:02/06/13 14:03 ID:PRkMQrpL
>>780
一応ひと通り過去ログは読んであるのですが、音ずれは完全に解消されているんでしょうか?
初めから3.0で録るのと、最初4.0で録ったものを3.0に変換するのとで全く同じになるのであれば
かなり助かるので急いでサービスマン呼ぶのですが。
それから個人差の話なのですが、「3.8では浜ちょんの突っ込みが音割れしてしまってダメ」と
思っている人間が1人いる、という情報にも価値があると思うのです。
例えが悪かったですね、「サッカーの試合は4,0以上じゃないとブロックノイズでるよ」と書かれれば、
「俺は4.0でも我慢できない、4.8がちょうど良い」とか「気にしすぎだよ。俺は3.0」とか書かれますよね。
微調整は各々するわけですが、参考にはなると思うわけです。
それから改行の件はごめんなさい、今後気をつけます。
782
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/13 14:10 ID:goZzS2sG
>>769
HDDの死期が近づいているということらしい。
中身をバックアップして診てもらった方がいいらしい。
783
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/13 14:16 ID:MWUoqP1q
>>781
オレも780に同意だなぁ。
「俺は4.0でも我慢できない、4.8がちょうど良い」と
「気にしすぎだよ。俺は3.0」の二つのレスがあったとして、
それを読んだあなたはどうするの?
結局は自分が見た感覚で決めるんでしょ?
さらに言うと、あまりに特定の番組だけを話題にするのはどうかと。
視聴者じゃない人のほうが多いだろうし。
「サッカー」とか「音楽番組」とか「アニメ」ってジャンルでの話なら、
過去レス&スレで語り尽くされてる感があるしね。
784
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/13 15:50 ID:wbAwM0hK
ドラマだと4.0でも大丈夫かな。
CM抜いたら60分ドラマが4.2で3本入るけど。
こないだ陸上を5.0で録画したら駄目だった。次の日6.0で録ったら大丈夫だった。
ハロモニとかは5.0でもダメだね。歌番組は当然論外。
こうして考えるとSPが全く使えないソースがよくある。
RAMの標準モードはホントに名ばかりで、S−VHSとかの標準とは全く意味
意味が違うのだ。
便利だからついついSPモードで録るんだけど、あとで見直すとブロックノイズが
でまくり状態になっている。こんな画質で最終ライブラリーにしてしまうときっと
後悔する。どうせ1枚600円もするメディアを使ってるんだからケチケチせず
6.0以上で使うようにしています。
785
名前:
投稿日:02/06/13 17:01 ID:G5tSAXn0
俺はヌースステーションとニュース23を最低画質の2.0で録っている。
一度見て消すしブロックノイズ出ても関係あらへん。ワイルドな俺
786
名前:
投稿日:02/06/13 17:08 ID:G5tSAXn0
>>783
分かるんだけどちょっと反対。
例えばモー娘オタがアサヤンを4.0で録ってたとして、別の奴が「4.0ではブロックノイズ出る時あるよ」と言ってたら
慌てて4.2とか4.4に変えるって事もあるでしょう。
社会人だと忙しくて毎回見れてなかったりして、とりあえず録画してあるだけの場合もあるよ。
ただ確かに音ずれするのか否かによって話は変わる。俺は発売直後に買ってファーム更新してないから知らないけど
もう平気って事であれば高めにとるだけだからいいんだけどそこの所どうなんでしょう?>ファ‐ム更新した人
787
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/13 17:09 ID:FFLJXJSi
ウチも撮って消しならLP常用だな
788
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/13 17:39 ID:4GPcUfAO
>>782
X2なのに、もう死期が近づいてるってか
いくらなんでも、ちょっと早すぎ
789
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/13 19:36 ID:CZgmzSIa
誰がどのビットレートで録画するかはあまり参考にならないなぁ。
たとえば、
Mステは8.0以上でないと踊る方々はブロックノイズで見れたもんじゃない、
とかなら多少の参考にはなるけど、結局自分の目で見なきゃ決められない。
ドラマも、自担が出てりゃ6.0以上で録画するだろうし、そうでなきゃ3.0でいいとか思うし。
アニメはSPで充分かなと思うが、某討論番組は自担出演のため6.0で録画。
狙ったCM録画するために、流れそうな時間帯を6.4で張り込み録画することさえある。
人それぞれなんだよね。
自分はこれでも、Sでない普通のVHSだったから(しかも3倍常用)画質には甘い方だと思うけど。
790
名前:
投稿日:02/06/13 20:58 ID:wYm6oD+w
ブロックノイズは使うテレビの大きさとかも関係するからね
ちっちゃいテレビで見るとレート落としても綺麗だよ
791
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/13 21:08 ID:b7JzfBCX
ダウンタウンならそもそも録画する必要無いな。
792
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/13 21:12 ID:yVj3X80w
受信状態も関係するね。
電界強度不足でノイズが多かったり
ゴーストが取り切れてなかったり
近接チャンネルからのカブリがあったりすると、
余分にビットレートを消費する。
793
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/13 21:20 ID:IcAhKgIJ
レンタルのエロビデオは2.2+DD1
他は全て8.0+LPCM
794
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/13 22:02 ID:OYDWzg6Z
スカパーでRD-X2のCMが多いです
795
名前:
あげ
投稿日:02/06/13 23:37 ID:ElZAEg9c
バラエティー、ドキュメンタリ、アニメ =LP
保存したい番組 =SP
サッカー、音楽番組 =6Mbps
みるときは2m以上離れるようにしてます。
796
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/14 01:21 ID:0KTNd7cT
取り合えずSPで録画、内容見てレート変換でLPへ。
サッカーは基本的にSP、試合によっては3.2Mbps
画質はSPで十分満足。
797
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/14 01:42 ID:wyvItejR
>>788
X2の死期じゃないよ。HDDだよ。
初期不良の可能性もあるし、時間はあまり関係ないとおもわれ。
使用頻度は関係する。
過去にもX1やHS1でも報告なかった??
798
名前:
投稿日:02/06/14 09:41 ID:Ns25iOni
X2買う気になったので店に行ったけど、全然値引いてくれなかったから帰ってきた。
せっかくX2ユーザになって、今日のサッカーの試合でも撮ってみるかって思ったのに・・・
つーか、コジマ全然安くないよ。もっと安くしる!!
799
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/14 10:35 ID:ti9tmosw
>>798
そもそもX2は仕入れ値がまだ高いからなぁ。
売値で税別115,000円〜118,000円が普通の店。
それより安い店は安く仕入れるルートを持ってるとこ。
@2002年6月上旬
800
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/14 21:34 ID:db4zPC6v
価格コムで110000円やっと切ったね。
100000円切るのはいつの日かー
801
名前:
むー
投稿日:02/06/15 02:58 ID:0tg/Oew8
うわさ?
COMTEXにRD−X1EXが展示されていた
と聞きました。
160GB、RAM、RW、R
まぁ発売は、まだ先でしょうけど(笑)
この話本当ですか?
802
名前:
Q=梶田とおる(バレバレ)
投稿日:02/06/15 05:32 ID:AvjLn5bs
Q=梶田とおる(バレバレ)
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/saku/1024061894/13
■個人情報削除依頼第34スレッド■(電番・住所等)
13 :移動チェッカ :02/06/15 02:40 ID:eLq/WrVE
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1023984079/165
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1023984079/l55
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1023984079/l38
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1023984079/127
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1023984079/l25
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1023984079/99
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1023966195/5
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1021432135/211-212
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1023601773/637
名前、住所、IPです。削除をお願いします。
803
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/15 06:53 ID:KjZ6BJ5E
>>801
まじですかぁ!!!
804
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/15 07:48 ID:4iq3PGJ4
>>801
>>803
RWがREADのみの対応だとしたら、技術的にそう難しい事じゃ無いでしょう。
805
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/15 07:53 ID:llPqT9lN
いや、160MBのほう。
806
名前:
まちがった
投稿日:02/06/15 07:53 ID:llPqT9lN
いや、160GBのほう
807
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/15 08:12 ID:+iK4e2zm
昨日X1を買ったばかりだった奴→俺
808
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/15 09:09 ID:RhIBXrJc
>>806
160GB対応はソフト(FW)の対応だけで
ハードはそのままでもいけるはず。
パソコンではハードが未対応でもソフト
(インテルアプリケーションアクセラレータとか)
の対応だけ120GB以上のハードディスクが使える。
809
名前:
まちがった
投稿日:02/06/15 09:26 ID:evTIhn2+
また300台限定ですか?
810
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/15 10:29 ID:3kJGGil/
最近X1のDVDドライブ部のトビラがちゃんとしまらない(操作パネルの扉じゃないよ)。
半開きが癖になってちょっとかっこわるい。
811
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/15 11:14 ID:puLTdiJI
最近、家のVHSが逝ってしまわれたので、
DVDに乗り換え検討していたのだが……
過去スレを読んでもよくわからん! こんなへたれなねーちゃんは、
まだDVDに手を出さないほうがいいのかねぇ〜。
ちなみに、VHS2台を自分で配線して、ループ状態になっているのを
わからずに1ヶ月以上放置した前科もの。
X2かわいい!!って思ってたんだが、そんな所も逝ってよし?
812
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/15 11:22 ID:pkUiCK5/
だいじょぶ。
買ってよし。
テープの入れ替えが無くなるだけでも、超便利。
録画したいと思ったらすぐ録画できる。
・・・電源は入れとけよ。
813
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/15 12:06 ID:puLTdiJI
>812
レスありがとう。おかげで決心がつきました。
やさしい言葉に、涙でモニターが霞むよ・゚・(ノД`)・゚・
早速、今日明日は電気屋めぐりにいそしみますです。
814
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/15 12:50 ID:5P5qahrE
WC日本戦、録画する気なかったけど、やっぱ録画した・・・
はじめてレート変換ダビングやってみる・・・
815
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/15 13:54 ID:3sGpLKj1
>>811
大丈夫。
自分も購入前、過去ログ読んでも「???」だったヘタレなねえちゃんだが、
購入後はサクッと使えてる。
実際に触って見て初めてわかることも多いよ。<過去ログ
しかし、価格だけはよく交渉すべし。
ねえちゃんだったら情報よく知らないだろうと、値札価格で売ってやろうという態度で来られるし。
ネットで見た価格はこれぐらいだった、とか、下調べ充分という風に出る。
途端に態度変わったよ(w
3ヶ月ほど前、X1を12万代でRAM5枚つけさせて購入しました。
RAMが高くて、過去のVHS資産移行は遅々として進まず。
ですが、楽しいですよ。
購入後はオネ〜サンのためのスレで是非ご一緒しましょう。
816
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/15 15:55 ID:6C1YvsRg
予約録画でCMスキップの設定てできませんでしたっけ? X1です。
マニュアル読んでも見つからなくて。
817
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/15 16:05 ID:N6QtUyaH
>816
>4
818
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/15 16:09 ID:vbJ+Fotn
ファーム書き換え完了。
メールには電話で日を調整してくれと書いてあったのに、
メールの届いた翌日、いきなり来て書き換えていった。
ここでの情報で、出張費は2000円だと思っていたのだが
料金は徴収されなかった。なんで?。
音ずれはまだ試していないが、編集ナビでのチャプター打ちが
今までよりもまともになったような気がする。
気のせいかも。
819
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/15 16:43 ID:Y+wIuh+X
画面の左上に、録画のときは■ などの表示が出ていたのですが、
急に出なくなってしまいました。
直す方法ありますか?
820
名前:
あげ
投稿日:02/06/15 17:07 ID:9nIjrN+V
>>819
リモコンの「表示」のことか?
821
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/15 17:38 ID:PwYQHaUg
>>818
事業所と日時をきぼん!是非おねがいします。
やっぱり主婦はタダと聞くと放っておけません(笑)。
それと、メールはどこへ送ったのですか?
822
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/15 17:39 ID:a9ui6RXF
>>819
初期設定−画面表示設定−画面表示−入
かな??
823
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/15 18:49 ID:vbJ+Fotn
>821
明細も伝票もないのでどこの事業所かは不明だけど、
たぶん自分が住んでる所の北陸支社だと思う。
メールはユーザー登録をすませた後ここから送信。
http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/contact/dvd_c_j.htm
音と映像がずれると6/2に送って、翌日準備中との返事到着。
チャプターの件も直らないのかと6/3に送って、
6/13にチャプターは無理&不具合解消の準備できたと返事到着。
ファーム書き換え日は6/14。
824
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/15 19:01 ID:kLxWoKIv
音ずれの訪れ
825
名前:
29歳独身
投稿日:02/06/15 19:03 ID:Kk56Zmsu
>>815
スレ違いで申し訳ないが、結婚してください。
826
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/15 19:07 ID:T//EiSTk
このスレが縁でケコーンか。披露宴にはスレの住人を招待しろYO
827
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/15 19:08 ID:T//EiSTk
1890は暫定バージョンだから、そのうちに1900がでるよ。
828
名前:
815
投稿日:02/06/15 19:15 ID:3sGpLKj1
>>825
わたくしでよろしければ(ポ
ただ、数百本の萌えVHS資産と数十枚の萌えRAM、ファイル数十冊の切り抜き持参、
年末正月はコンサで家にいないヤシですが。
新居は帝劇前きぼーん(w
829
名前:
815
投稿日:02/06/15 19:15 ID:3sGpLKj1
年末正月って…年末年始やろが(アフォ
830
名前:
815
投稿日:02/06/15 19:23 ID:PwYQHaUg
>>823
ありがとう〜。早速メール打ってみますわ。
>>527
待った方がいいのかしら?
>>825
重婚?(笑)。バレなきゃいっか(笑)。
831
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/15 19:32 ID:kLxWoKIv
俄に盛り上がって参りました
832
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/15 20:28 ID:FEGd7IfW
やっぱ、VHS資産のDVD化は、VHS->HDD->DVD-R だよなぁ〜
X2だと編集が簡単だね。何枚かDVD化してそう思ったよ。
ただのDVDレコーダーじゃこうはいかんだろうね。
それにしてもDVD-RAMメディアは使う機会ないなぁ。
833
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/15 21:11 ID:7g/fjE6m
3月にX1を買って以来、初めての本格的なエラー発生。
HDDの要らないタイトルを削除した後、残りのタイトルを見ようとしたら、
・四角いモザイクみたいなのが、不規則に画面に出る
・音と画像がずれる(たまに)
・あるタイトルを再生しても、途中で勝手に別のタイトルに移る
・まだ残りがあるのに、「タイトルエンド」になって、リアルなTV画像になる
の症状が出ました。しょうがないので、HDDを初期化。W杯が消えた。。。
初期化したあと、試しに録画してみたら、大体よさそうだけど、
たまーにモザイク見たいのが出る。HDDから今まで聞いたことない
音がするし、何でだろう??? ドック入りかな?
834
名前:
819
投稿日:02/06/15 22:31 ID:Y+wIuh+X
>>822
直りました。っていうか、つまらないこと聞いてすいませんでした。
ありがとうございました。
835
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/15 22:45 ID:egHaneqT
>>833
HDD交換でしょうなー。入院ご愁傷様。
836
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/15 22:50 ID:NfI05+wF
>>811
>>815
女はDVDレコーダー禁止だ。
買うな。
837
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/15 22:57 ID:QZggjxDd
とにかく高画質で高音質なHDやDVDレコーダーは何?
使いやすさとかは気にしなくていいから。
838
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/15 22:59 ID:5P5qahrE
>>837
RD-2000
これマジ。
839
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/15 23:06 ID:jiDjnwug
ステーキ100枚か
X2か
どっちがいい?
840
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/15 23:06 ID:jmqxdbzV
>>837
ビクターの新しいのが最強じゃないの?
HDDないけど
841
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/15 23:09 ID:5P5qahrE
>>840
ビクターはチューナーがクソってゆうのは
ここ数年来、定説になってるけど・・・解消されてるかな?
842
名前:
名無しさん@ピンキー
投稿日:02/06/15 23:23 ID:NET2EMV3
>833
>835
に同意。HDDイカれてると思われ。
843
名前:
あげ
投稿日:02/06/15 23:24 ID:gqir6ic3
>>840
rdのスレで「HDDなしだけど最強」という
あなたに乾杯。
844
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/15 23:30 ID:RvWT9Jui
>>837
高音質かどうか知らんが高画質ならハイビジョン対応のこれだろ
Rec-POT
http://www.iodata.jp/products/video_rec/2002/rec_pot/index.html
845
名前:
837
投稿日:02/06/15 23:34 ID:QZggjxDd
で、結局のところどうなの?
これから発売されるものでもいいから教えてくれ!!
846
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/15 23:34 ID:txJx+CFc
>>844
地上波・アナログBS不可
847
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/15 23:35 ID:txJx+CFc
>>845
現実的には、RD-X1
848
名前:
811
投稿日:02/06/15 23:36 ID:U33zl7bH
>>815
遅レスで申し訳ない。女性のユーザーの言葉も力強い。
しかも
>828
を読んで、ジャンルは違えども同じカホリがほのかにいたします。
>>836
わかった!! 自分じゃ金を出して買わんことにする。あなたが買って(はーと
設置までしてくれるなら、ケコーンしてもいいぞ。ただし条件は
>>828
参照。
スレ違いスマソ
849
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/16 00:10 ID:un+CvHIW
サッカーをLPで録ってみた。
なるほど、こういう風に破綻するのね……
アップのバトルになるとサッカーがいかに激しいか分かるね。
輪郭外がかなりヤバくなる。
でもそういう場面はバトルを追うのに精一杯で画質を気にして
いられないかも。
850
名前:
あげ
投稿日:02/06/16 00:31 ID:vCYjX5V3
たしかに、
芝生とかスタンドの観客とかみてたらウゎーって思うけど。
熱中してたら画質ってきにならなかも、
いままで6Mでとってたけど、結局ノイズが出るものって諦めると
SPで十分な気がしてきた。
851
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/16 02:14 ID:dFvUziVL
>>848
836じゃないが、X1持参+設置で
一緒にくらせるなら悪くないと思ってしまったぞ。。。
萌えの内容が気になるのぉ。
スレ違いスマソ
852
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/16 02:32 ID:06JvllVS
>>851
援助ケコーン?
853
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/16 06:13 ID:KD3uP593
おーい!僕のキミタチ!
教えて頂けませんか?
X2のHDDだけでレート変換ダビングは出来ないのですか?
編集してジャストでDVD-Rを作成したいのだが、
HDD―<レート変換>→RAM→HDD→DVD-R とやるしかないですか?
854
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/16 06:53 ID:YbIq+uXc
X1故障!(すでに1回新機交換済みで2台目なのだが)
昨日、音づれ対策用ファームのバージョンアップに来てもらったら、
肝心のRAMドライブのトレイが出てこない。
サービス員もいろいろ頑張ったが、結局RAMドライブの故障という結論。
新ファームにしてからRAMに落とそうと、ここ1ヶ月以上HDD録りだめしかしてなかったので
昨日までRAMドライブの異常に気が付かなかったよ。
再度新機交換を提案されたが、録画した番組が惜しいのでRAMドライブの交換修理を希望しました。
まさかと思うが、前回交換の時、新品じゃなくB級修理品と交換されたのかも。
はげしく鬱!
855
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/16 06:53 ID:XkX/zW8+
ラインUダビングしる。
856
名前:
815=828
投稿日:02/06/16 08:18 ID:6P7OJL12
>>836
もう買って3ヶ月も経っちゃいますた(テヘ
サクサク使用中ですだ。
857
名前:
815=828
投稿日:02/06/16 08:23 ID:6P7OJL12
>>848
意外と同担姐さんの中にはDVDレコ持ちがいらっさる模様です。
自担が綺麗な映像で保存、好きな時にリピート三昧は大変うれしゅうございますよ。
>>851
嫁専用X1を婚約指輪代わりに是非、ってところですわ(w
ちなみに851さんのレス番末尾2桁がなにげにうらやましい(意味不明w
858
名前:
VRFライター
投稿日:02/06/16 08:26 ID:NBA+SeQS
なんかすでに強制終了させられそうなんですが、お手持ちのMPEGファイルを、
VRFフォーマットが再生可能なDVDプレイヤーで見られるようにする事を目的とした
スレッドを立てました。
既存のMPEG動画をVRF形式に変換するスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1024135959/l50
興味のある方は、是非覗いてみて下さい。
859
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/16 08:36 ID:YdBgZxvu
>>858
1-5で完結してるじゃん。稀に見る良スレ。お疲れ様でした。
860
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/16 09:00 ID:YdBgZxvu
夫 婦 初 め て の 共 同 作 業 は、 溜 ま っ た
お 互 い の ビ デ オ の D V D 化 か。
861
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/16 09:13 ID:EJnBEuwd
>>857
すげー安い給料三ヶ月(w
862
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/16 10:15 ID:AOEzZpcD
今日の日テレ「ジャパネットたかた」
東芝のHDD&DVDRAMを発売しだしたよ
社長じゃなくて新人の人が、ダチョウと一緒にやってた。
画像はすごく綺麗だったよ
ジャパネットもRAM派ってことで、いいっすか?
863
名前:
あげ
投稿日:02/06/16 11:56 ID:h+EzBaSE
>>862
πの3000をやってたらしいぞ。
どうなったんだろう(藁
864
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/16 12:38 ID:AtUglCQI
>>862
見当たらない
■NTV日本テレビ 6月16日(日)6:00〜
■ポシュレサンデー
■出演者:ダチョウ倶楽部/高田明/塚本慎太郎
http://www.japanet.co.jp/CGI/home/mediamix/mediamix.cgi?proc=T4&pcd=%23E0P6&prefcd=
これのことか?
>日立マクセル DVD-RAMディスク DRM47R.1P
>¥148,000 (外税) 分割20回払
865
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/16 12:40 ID:veJVZdCi
>>864
そうです、間違えました、ごめんなさい
866
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/16 12:44 ID:LznQCxhf
商品が違うのか、0が二つばかり多いのか・・・(ワラ
867
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/16 12:54 ID:UBuUAHmz
>>862
俺も見た。X2、148000円だったよ。じゃぱネットなのにおまけがなし。
X2の特徴をうまく説明していたYO
868
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/16 12:56 ID:dMUyKU4n
>>864
DVD-RAM4.7GB…\148,000-
…た、高けえ(爆笑
業界最高値に挑戦ですか
私も番組見てませんが、そのページのミスでしょうね。
想像するにオマケのRAMの方を載せてしまったのかな?
869
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/16 13:00 ID:pI9xrMI2
>>868
でも無知なリッチ層が買うかもしれん罠
870
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/16 13:06 ID:H6nCQI0f
素人でスマソ
X2でBSD放送をそのまま録画して再生できるの?
画質も音質もそのまま?
871
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/16 13:12 ID:naRZBiW5
ジャパネットスタジオ242ではX1のときから発売してて何度も見たことあるけど。
872
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/16 13:14 ID:MjuOeZuc
>>870
だめ、できないよ。
D-VHS買ってね。
873
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/16 13:19 ID:dFvUziVL
>>866
Blu-rayデッキでその値段なら買ってやるのにな
メディアがその値段だといやだが
874
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/16 13:21 ID:LznQCxhf
>>870
http://www.bpa.or.jp/q_a/kihon/page6.html
875
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/16 13:26 ID:veJVZdCi
ジャパネットで買うか・・・
876
名前:
853
投稿日:02/06/16 14:55 ID:KD3uP593
>>855
どうもありがとう
でも、ラインUダビングではレート変換出来ないでしょ?
877
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/16 15:05 ID:PKwO9dxo
HDDの録画モードを設定すれば、レートを変更できるでしょ
878
名前:
853
投稿日:02/06/16 16:17 ID:KD3uP593
>>877
思わずヒザをうちました。ありがとう
879
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/16 23:07 ID:RV4PBcZL
で、FW1900 はいつよ?>芝
880
名前:
702
投稿日:02/06/16 23:36 ID:VUbPpiv6
代品が用意できたそうで,昨日新しいのと交換してもらいました。
で、シリアルが,これまでは数字2桁+英文字2桁で始まっていたのが,
いきなり英字2桁でした。ファームは最新だったんだけど,
これって修理上がりでしょうか?それともきちんとした新品?
881
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/17 01:05 ID:jbdMkIIL
>>878
A)(VR)HDD:チャプタ打:プレイリスト作成−<レート変換>→(ビデオ)RAM−<コピー>
→(ビデオ)HDD−<焼き>→DVD-R
は、チャプタ打1回、プレイリスト作成1回、実時間再生1回、コピー1時間+α、焼き1時間+α。
B)(VR)HDD:チャプタ打:プレイリスト作成−<ラインUレート変換>→
(ビデオ)HDD:チャプタ打:プレイリスト作成−<焼き>→DVD-R
は、チャプタ打2回、プレイリスト作成2回、実時間再生1回、焼き1時間+α。
なので、映画1本を保存し直すなら、B)の方がRAMを用意しないで済む分良いですが、
B)でTVアニメ復数話を−Rに入れるとチャプタ打ちで死にそうになりましたので、
私はA)に切り替えました。
25分×3のアニオタの人だとしんどくないんでしょうが、
私は25分×9とかやりますんで。
882
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/17 13:28 ID:EXv57Dlt
自分でx2のHD交換した人いますか?
883
名前:
[RD2K]
◆J81RD2Xs
投稿日:02/06/17 14:06 ID:YpckOksT
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
RD-2000のHDD増量の2次募集のお知らせが来たなり〜!!
今回も45000円だけど、人数制限無いって〜!!
おまえら早速申し込むぞゴルァ!
申込方法は東芝物流なんとかからの直電を待て!!
884
名前:
投稿日:02/06/17 15:50 ID:+p5L9m3C
微妙。。。
X2が発売されてもうすぐ10万くらいになること考えると。。。
885
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/17 16:31 ID:E/pQFApY
自分でHD載せ替えすることできないの?
886
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/17 16:41 ID:P7tXdnjP
X2でも音ズレするの?
887
名前:
投稿日:02/06/17 16:56 ID:NE89PwPx
町田淀、X1よりX2が先に無くなった。
888
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/17 18:35 ID:sK3yNbvX
X2てヤマダもデオもパネルしかないぞ。触らせろよゴルァ!
ベストに行ったらDVR-7000勧められて鬱になった。
889
名前:
[RD2K]
◆J81RD2Xs
投稿日:02/06/17 18:58 ID:YpckOksT
>>884
ま、X2はどうでもいいけど、X1が安いからねえ。
確かに悩みどころですなあ。
890
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/17 22:06 ID:FH7DtjH5
>889
いっそのことX3が出るまで悩んでたら?
891
名前:
[RD2K]
◆J81RD2Xs
投稿日:02/06/17 22:12 ID:YpckOksT
>>890
スペックダウンとかデザイン改悪されるのが怖いのよね。
まあ、X3がハズレであっても、ヤフオクでX1買えるだろうなって気もしてる。
だからあちきは今回のサービスに申し込むつもりなり。
892
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/17 23:16 ID:8xNjoIV5
RD-2000は微妙に性能いいぞ。
増設したらアドバンテージなくなるだろうけど。
893
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/18 02:28 ID:WaQ0DuKy
追加が望ましいけど、追加したら10万はかかるからなあ。
5万でEP、50GB、レート変更機能が追加されるのは魅力的。
ただ今RD-2000しかないのでがいしゅつしてる間
耐えられるかどうか……1ヶ月くらいかかるんでしたっけ?
894
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/18 06:37 ID:9W7Qc1DE
20日だね、日数は。
895
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/18 12:40 ID:1VgRo03I
>>893
レート変換は追加されないっしょ?
896
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/18 17:53 ID:KKIfjcH1
RDシリーズの型番って西暦ベース?だとX3は実質来年?
...
>>890
見て一瞬思った漏れ。駄レススマソ逝ってきます。
897
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/18 18:37 ID:Z1IF0Zhp
−R互換モードって「入」っぱなしでも問題ないすよね
映画とか見なければ。
898
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/18 18:54 ID:BRLo1TBk
>>897
つーか、入れとけ。後で泣くぞ。
899
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/18 19:08 ID:vyemGhO3
>>898
特定のレートの画質が落ちるとかきいたんだけど。<-R互換モード入
実際どうなんでしょう?
900
名前:
d
投稿日:02/06/18 19:15 ID:StAyfT3r
う
901
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/18 21:36 ID:FjTwwjfo
>>898
つーか、Rはやめとけ。後で泣くぞ。
とか思うんだが。日光浴実験の話聞いたところじゃ。
902
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/18 22:44 ID:JeLo5dZB
といっても、保存したいものを日晒しにする人も少ないだろ
903
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/18 22:53 ID:zJ1c5sqj
RAMで残すのが無難。
-Rは必要なときに焼けばいい。
904
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/18 23:00 ID:4MshNzWJ
質問です。
TVの二カ国語放送を録画したものを、
人にあげるためにDVD-Rに焼こうと思ってるんですが、
DVD-R互換モードにすると
主音声・副音声が混ざってしまいます。
どうするのがいちばんいいんでしょうか??
905
名前:
照り返しに注意
投稿日:02/06/19 01:34 ID:RgjwNAaa
>>902
日晒しにしたわけでもない室内のマンガ単行本の背表紙が変色するのは
なんでかな〜
って、気をつけて(CDラックに保管して)れば、かな〜り大丈夫だろうから、
出しっぱなしに注意っーとこだぁね。
906
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/19 01:40 ID:+cvlsEQH
X2でHDDに録画中に出来る作業って何?
他タイトルの名前変更やチャプター打ちって出来る?
又、出来ない作業をしてる最中に
予約録画の時間が来たらどーなるの?
強制終了?それとも録画できない?
907
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/19 02:02 ID:kyjRYWuJ
>>904
マニュアルの機能設定->録画機能設定->DVD-R互換モード、に書いてあるよ。
908
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/19 02:22 ID:42Sb061G
>>906
録画できない。
さっき(といっても二時間前)、
一時間半後に予約録画をひかえた状態でR焼きを始めようとしたら、
予約時刻までにR作成が終了しなかった場合は録画開始されません(大意)
という注意書きが出てきた。
909
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/19 04:48 ID:v/UJZvxY
>>906
高速ダビング・一括削除なんかだと、その作業を強制終了して録画を開始するね
910
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/19 09:14 ID:K0BrtheL
R焼き以外は中断
お好み再生・予約確認以外は5分前から禁止
というところか
911
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/19 09:24 ID:j7blb59Q
だ、か、らぁー
RDシリーズは作業中の他動作は出来ても厳禁。トラブってる奴の大半はこれ。
ハイブリッド機だからといって、同時にHDDもDVDも使えるとか、録画中に編集作業ができると思っている奴は買わない方がいい。
912
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/19 09:37 ID:D+Y8TqjR
>>911
FWは1500なんだけど一度もトラブったことないよ。
録画中に他タイトルを再生したり、DVD再生したり、タイムスリップしたり、
何やっても問題起きたことない。
913
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/19 09:39 ID:BEExE7Xf
DVD録り中にHDDチャプタ打ったりやりたい放題ですがなにか?
914
名前:
投稿日:02/06/19 10:00 ID:6NnJ4Jyo
フリーズするよ。
915
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/19 10:06 ID:D+Y8TqjR
フリーズっていうか、強制終了は1回だけ食らったことある。
掲示板ってのはネガティブな情報しか伝わりづらい面があるけど、
少なくとも俺のX1は安定してる。
916
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/19 12:43 ID:+Qwbr+qi
イムプレスでようやくX2の紹介記事が…X1在庫一掃まで待ったのかな?
917
名前:
7紙
投稿日:02/06/19 13:20 ID:uw1x/qQ5
今コジマに売っているDVMP3は一回回収されて
再販バ−ジョンです!
918
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/19 13:48 ID:GDG44xO9
インプレスの記事
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020619/zooma64.htm
919
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/19 14:24 ID:VJf2VJfp
>>911
の様な考え方してる人の方が買わない方がいいんじゃない?
1台でHDDに録画中にDVDが見られたり、
HDDに録画されたものが見られるからいいんじゃん。
家電なんだからやりたいことやんなきゃ。できなきゃ。
仕様をこえる作業でトラブル起こるならクレームだな。
920
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/19 14:25 ID:VJf2VJfp
まちがえた。
仕様の範囲内でトラブルならクレーム。
921
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/19 15:54 ID:sXPLccl+
すまん、過去ログ全部漁りきれなくてしょうがなく質問。
X1使用で2タイトルの素材をDVD−Rに焼きたいです。
一つは最高画質で残しておきたい15分の映像。
もう一つは上の素材が入った後の残り容量で
60分の映像をなるべくビットレートを上げて収録したい。
混在は可能でしょうか?
もし可能ならば多分こう言う手順でやると予想。
1、15分の素材を最高画質でHDDに録画。編集してRAMに高速ダビング。
2、RAM側に移ってクイックメニューから60分でいくつのビットレートに設定すればいいか確認。
3、HDDで60分の素材を録画、編集し2タイトルを1枚のDVD−Rに焼きこむ。
で良いと思うんですがどうでしょう?
922
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/19 20:53 ID:Yj+pV8zY
君の要求仕様(複数タイトルの混在)なら可能
仕様に無いけど、2つのタイトルを1つにするのは無理
詳細は
>13
>14
を確認せよ
一応、「スレ頭のFAQくらい良く読めゴルァ!」と怒っておく
923
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/19 21:20 ID:dAOVasSY
X1が故障して初期不良で交換ってことになったんだけど、
もうすぐ3ヶ月だが、まだ交換してくれん。
電話しても、「もう少しだけ待ってくれ」って言うだけ。
早くしないと生産中止になるやんけ〜
924
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/19 23:36 ID:R8wy1FVh
FWは1500。17分病は経験なし。
長瀬のDVD-Rに焼いて無事終了。でも再生してみると途中でモザイクのように画面が荒れて再生が止まる(勝手に一時停止状態)。
チャプターもそこから先には進まなくなってしまう。停止ボタンでちゃんと停止するし、その位置までは再生はできるんだが…
これって本体、メディアどっちのせいなんだろう?
925
名前:
y
投稿日:02/06/19 23:37 ID:NlS/s3O7
>923
よく3ヶ月も我慢できるなぁ。
ネタ?
926
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/19 23:37 ID:ZIMP/JfV
>>907
すんません、904じゃないんですが、購入を検討してるものでその辺すごく気になります。
出来るのかどうかだけでも、教えていただけませんか?
927
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/19 23:41 ID:UCm4Vs/9
>>924
たぶんメディア。
928
名前:
y
投稿日:02/06/19 23:42 ID:NlS/s3O7
今日コピーガードキャンセラー買ってきたよ。
でもよーく考えたらX1 1台とコピーガードキャンセラー1台で
は市販DVDコピーって出来ないんじょないだろうか・・・・
もう一台DVD買わないとだめなのか?
い、いや、も、もちろん違法なことなので、やらないけど
一般知識として知っておきたいだけなんだけど・・・ハハハ・・・(逃)
929
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/19 23:51 ID:UCm4Vs/9
>>928
ラインU使えばできないことはない…
930
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/19 23:53 ID:K0BrtheL
>>926
今からかうのならR互換モードをONにしておけば良いです。
904は非互換モードのデータをレート変換する場合の話のようなので
931
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/20 00:08 ID:wLEf3deR
>でもよーく考えたらX1 1台とコピーガードキャンセラー1台で
>は市販DVDコピーって出来ないんじょないだろうか・・・・
出来るわけねーじゃん、と思ったがやってみたらできてしまった。
932
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/20 00:12 ID:srJyUiA8
こらっ!
933
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/20 00:33 ID:4y4kaSBA
>>922
横槍スマソ
アスペクト火が違わなければ
(HDD)プレイリスト--高速ダビ->(RAM)オリジナル--高速ダビ->
(HDD)オリジナル--R作成->(R)1タイトル
が可能じゃなかたけ?
つかこの前それで作って人に渡してしまったが…(;´д`)俺の幻想?
934
名前:
924
投稿日:02/06/20 00:35 ID:M/MQ3VmO
>>927
メディアですか。不良品として返品受け付けるかな?
しかし、X1側では焼きが正常終了してるので失敗に気づいてないって
パターンが実はたくさんあったりしてるんだろうか?
935
名前:
923
投稿日:02/06/20 00:38 ID:3HYqLVv9
>>925
ネタじゃないよ。
キレそうにはなってるが・・・・一応大人だからね。
そのかわり、在庫切れで納品不可とかなったら、車で店舗に突っ込むかもなぁ。
936
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/20 00:39 ID:DYntTar/
>>934
X1ではちゃんと焼けて、再生もOKでも、ちょっと安物のプレーヤーだと
ブロックノイズ出まくったり、途中で固まったり、といったことが、激安
メディアだとあるので要注意。うちはRadiusのRが鬼門。
937
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/20 00:49 ID:7y+mlFmT
>>933
漏れもそうやったつもりなんだが、妄想?
938
名前:
924
投稿日:02/06/20 00:56 ID:M/MQ3VmO
>>936
なるほど、他のプレーヤでうまく再生できないってああいう状況なのか。
うちではX1で再生できなかったわけだがまさか自己禄再できない場合があるとは思ってなかった。
939
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/20 01:08 ID:fAJLlpf1
>933
そうなの?
以前、画質レートだけ異なるソースで同じことしようとしたとき、
失敗した(タイトルが分かれた)憶えがあるんだけど、
もしかして記憶違いなのか…
940
名前:
933
投稿日:02/06/20 01:16 ID:4y4kaSBA
もっかいやってみる
DVD−Rいっぱい買ってきたし台湾メディアだし
不良引いたと思えば惜しくもない (´ー`)ノ◎
941
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/20 01:23 ID:edV0+2H3
今日、京都円町のニノにRD-2000が展示処分で置いてた。
119800円だった。5年間保証はあるけど、ニノの保証って、
ハードディスクも対応してるのかな?だったら、ここで買う
のもありかな。と思ったり。
でも、漏れはニノで5000円以上使う気しないから、誰かに
譲るよ。ポイントカード20%キャンペーンを機会に見に行っ
たが、誘電の-R5枚が、3500円とか、フジの-Rが4000円と
か。。ポイントでアルカリ電池もらってきて、メディアはエン
ドレスで頼んだ。
942
名前:
939
投稿日:02/06/20 01:30 ID:fAJLlpf1
>940
すまぬ
よろしく頼む
943
名前:
907
投稿日:02/06/20 01:32 ID:ricsjMj8
>>926
2カ国語放送番組は、主音声のみ、あるいは副音声のみ強制的にLRに振り分ける
ことによって、DVD-Rにコピーする条件が整います。
そのための設定項目があります。
944
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/20 01:39 ID:DqSmHQfq
>>941
そんなの買うんやったら素直にX2買いなさいと言いたいX1ユーザーな俺。
だって今値段似たようなもんだし。
>>923
俺初期不良修理に出して二ヶ月待たされて受け取ったの3日前だよ。抗議しる!
945
名前:
933
投稿日:02/06/20 01:39 ID:4y4kaSBA
うっかり2時間モノの焼き仕込んじゃったよ
鬱だから寝るヽ(´ー`)ノオヤシミ
946
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/20 02:00 ID:DqSmHQfq
皆様いろいろありがとうです。
>>921
です。
もう実際にやっております。今現在70%突破Byスマートベイ。
つーか最初にTDKでやったら54%であぼーんしちゃった(泣。
全くCD-Rのときの栄光は何所へ・・・
で、1つは10分ビットレート9.2DD1、
もう1つは55分ビットレート8.0DD1ですわ。
アスペクト比は一緒だから何とかなってるか?
ちなみにRAMは容量確認のためだけに使用。
全てHDDからプレイリスト作成後、2タイトル選択して焼き。
終わり次第結果報告しますです。
947
名前:
921
投稿日:02/06/20 02:23 ID:DqSmHQfq
上手くいきました〜
ちゃんと2タイトルになりました。
今度は試しにアスペクト違いで作ってみようっと。
948
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/20 02:35 ID:ymKW25Qq
何気にHDDの残量表示ってテキトーなのかなぁ?
表示だと30分ぐらい残ってるのにエラーメッセージが
出て止まってしまった。
そのあと録画ボタン押しても「HDDに空きが・・・」
のメッセージが出るけど残量表示は残り30分の表示
のまま・・・。
他にこういう症状出たヤツいる?
949
名前:
941
投稿日:02/06/20 02:51 ID:edV0+2H3
>944
いまさらだけど、漏れもX1ユーザーです。ジョーシンでポイン
ト値引きで136kで買ったけど、分割の支払いがまだまだ遠い・・・。
RD-2000をいまさら店頭で置いてるの久々に見たから、勢いで
書いてしまった。。正直、買う気なんてさらさらなかったよ。
誰かいい飼い主に恵まれるといいね。<RD-2k
950
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/20 03:01 ID:z/8EwXcf
>>948
ビットレートはどうしているのよ。
951
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/20 03:04 ID:ricsjMj8
>>948
残量の揺れは当然あると思うけど…
おれなんか残量40%くらいで、そろそろやばい、DVD-R焼いて残量増やさなきゃって
感じで使ってます。いつHDが飛んでもいいように。後悔先に立たず。
952
名前:
名無しさん@ピンキー
投稿日:02/06/20 03:16 ID:/SHG4Bhw
>948
HDD内で編集していると、タイトル編集の管理情報のゴミが残るので、
容量が残っていても、空きが無くなる場合がある。
3ヶ月に1回初期化のメンテはすべし。
「録画状態に異常が・・・」のメッセージも同様。
953
名前:
948
投稿日:02/06/20 03:26 ID:ymKW25Qq
>>950
レートは5.0Mbps DD2。
概算で1GB程度って計算になるから表示誤差は1%チョイ。
容量計算の精度、こんなもんなのかなぁ・・・?
954
名前:
948
投稿日:02/06/20 03:29 ID:ymKW25Qq
>>952
なるほど。
編集後の空き領域を完全に埋めていってくれる訳じゃ無いってことですな。
955
名前:
933
投稿日:02/06/20 04:08 ID:4y4kaSBA
起きたら1タイトルで焼けてたよ、でもいらないから
誰かにもらってほιぃ
__________________________________
│ё ███████▎ 器器 ▏
┝━━┷┷┷┷┷┷━━┥
└≡≡──────≡≡┘
また寝るよ モヤヽ(´ー`)ノ◎シミ
956
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/20 06:24 ID:wevYK96Q
>>955
(・∀・)イイ!
でもёが顔に見えて仕方ないモーヲタの俺
957
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/20 06:56 ID:KddePxuD
X1はHR-X7と比べて画質に遜色ありませんか?
958
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/20 09:38 ID:wMHYcOsM
おら、HR-X1漏ってるけど、S-VHS標準とRD-X1のSPと比べても、
TVがちっこいせいもあって、普通のドラマなんかだとぜんぜん
違いがわかんない。
ってゆうか、アナログビデオとデジタルビデオ、比較する基準
が違うような気が…
959
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/20 09:59 ID:+JgWa96k
14型のテレビなら、VHSで十分だよ
25型くらいなら、DVDとかのほうがいいだろうけど
DVDに画質は求めないほうがいいよ
960
名前:
921
投稿日:02/06/20 10:08 ID:WJTEZJ81
おはよっす。
>>921
っす。
あれからですがスマートベイで上手く焼けたのでTDKは何かの偶然かなと思い、
友達用にもう一枚TDKで焼き入れ。
今朝見たらトレイが出てて焼きミスってました(泣。最初と同じで半分くらい焼けた所で。
なんかもうTDK信用できないYO!
#修理時に出したTDKメディアも結局東芝では認識出来なかったようだし。
#でも何故かラディウスは再び認識できたと言う謎。
>>941
今更その気持ちよくわかったっす。
961
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/20 10:19 ID:fXx++gQ5
__________________________________
│ё ███████▎器器│
┝━━┷┷┷┷┷┷━━┥
└≡≡──────≡≡┘
直してみるテスト
962
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/20 10:39 ID:fXx++gQ5
____________
│ё ███████▎器器│
┝━━┷┷┷┷┷┷━━┥
└燥槍氛氛氛氛氛汞燥槍」
ネスケ対策版
963
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/20 10:53 ID:6rJNyQp9
新スレ立てました〜。
東芝【RD-2000】【RD-X1】【RD-X2】統合スレ【16】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1024537522/
964
名前:
904
投稿日:02/06/20 15:35 ID:AIrSafTl
>>907
サンクスですた。
965
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/20 23:16 ID:0WQ5S2C3
>964
解決したんですか?
DVD-R互換モードにしてなくて主・副音声が混ざっていたなら
それで解決すると思うけど、904の書き方だと違うよね。まあ、いいか。
966
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/21 00:04 ID:EXg7foEV
X1のマニュアルを見ると、DVD-R互換モード「切」のときには
「画質・音質の設定によってはDVD-Rにコピーできない場合もあります。」
と書いてありますが、ということは、“画質・音質の設定によっては
コピーできる”のですね?
どういう条件だと、コピーできるのでしょうか?
967
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/21 11:36 ID:+/GIV89T
>966
おいらのは初期設定(DVD-R互換モード「切」)のまま、
これまですべてコピーできたのだが・・・
968
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/21 20:18 ID:gXRjB1oh
>>967
ちなみに、レートは?
969
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/21 21:11 ID:h86yT//J
確か画質レート3.0〜3.8がダメだったと思う
2.8以下がhalfD1、4.0以上がD1
3.0〜3.8はR互換切りだと 2/3D1になって
Rがサポートしてないということだったような
970
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/21 22:33 ID:qrjH5glY
>>969
R互換切りで3.0〜3.8だと、harfD1でその分ブロックノイズが減るとか
そういう感じなのでしょうか。
971
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/22 00:46 ID:Vndh4ZGx
なんで、次々新スレ立てるんだ!
972
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/22 02:57 ID:1yEMyKaW
ん?
973
名前:
あげ
投稿日:02/06/22 04:14 ID:onRcit7l
>>971
1000までいくと読めなくなるから、
974
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/22 09:15 ID:JzITB6mk
よくもこんなにネタが続くねぇ
975
名前:
ごみを書いてみる
投稿日:02/06/22 11:33 ID:iehe29ch
ほんとx1買ってよかったー。
VHSテープもほとんど捨てたし、8mmテープもダビング完了。
テープはもういやだなー。
巻き戻しとか、見たい番組を探すのに早送りして、テープも傷むし、
編集できないし、残り時間気にしなきゃいけないし、
貸し借りってほとんど8mmだったなー。
相手は8mmもってたし、そいつもX1買ったから
今度からはRAMで交換だな。無劣化かー、すごいなー。
よく互換性でRっていうけど、
うちの周りはRAM再生できる人とDVD自体もってない人の
二極化してる。
そういう人には結局VHSにダビングするしかないんだよなー。
976
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/22 23:19 ID:JzITB6mk
テスト
977
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/23 00:24 ID:JaVMAeLI
>>974
ホントにねえ。
978
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/23 03:38 ID:HzD6c6b3
今時たかがレコーダーに
10マソ以上の金払って買ったんだから
とことんしゃぶりつくさないと満足できないんだろう(ワラ)
979
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/23 07:06 ID:M6TlEWQM
いや、特にRD-シリース買った人って書き込み多いよね
980
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/23 07:09 ID:M6TlEWQM
ネタのつきない機械なのでしょうかね
981
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/23 09:07 ID:dRAbrLRU
未完成さが魅力の一端な気もする。
ABボタンの意味付けがイマイチ統一されていないトコなんか微笑ましい(w
これからはどんどん洗練されて行くんだろうな。
廉価版の次は機能洗練版RDになると思う。
(2K:初期製品→X1:機能向上→X2:低価格化→次:機能向上)
982
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/23 10:54 ID:exwgs9wl
家電品にそんなこといって通じるのか!
マイクロソフトの製品じゃあるまいし
983
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/23 10:54 ID:exwgs9wl
さげてた
984
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/23 11:17 ID:Qf4zQ1nN
さらに廉価版が必要だろう。
あと、MPEG4対応の次世代繋ぎ版も必要だろう。
今のディスク容量でMPEG2は、消費者は不満であろう。
985
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/23 11:19 ID:PstPSwu5
DivXのほうがいいけど・・・
986
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/23 11:23 ID:TLOspakZ
次スレ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1024537522/
987
名前:
投稿日:02/06/23 12:30 ID:qG1dtRUq
>>984
ディスク容量ってRAMのこと?HDDは80GBも要らんかったな俺は
988
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/23 12:31 ID:4Imfjy3n
Ver.3でやっと使い物になるところなんか、
マイクロソフトの製品にそっくりだね。
989
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/23 13:22 ID:gRmgaHGQ
プラス80GBサービスはいつ始めるんだ?
990
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/23 14:26 ID:22l5F5mE
次スレ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1024537522/
991
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/23 17:02 ID:G4jsmI8s
991
992
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/23 17:02 ID:G4jsmI8s
992
993
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/23 17:02 ID:G4jsmI8s
993
994
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/23 17:02 ID:G4jsmI8s
994
995
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/23 17:16 ID:G4jsmI8s
次スレ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1024537522/
996
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/23 17:16 ID:G4jsmI8s
次スレ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1024537522/
997
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/23 17:17 ID:G4jsmI8s
次スレ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1024537522/
998
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/23 17:17 ID:G4jsmI8s
次スレ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1024537522/
999
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/23 17:17 ID:G4jsmI8s
次スレ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1024537522/
1000
名前:
名無しさん┃】【┃Dolby
投稿日:02/06/23 17:22 ID:yQCwQCkZ
(´・ω・`)
1001
名前:
1001
投稿日:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
↑ここまで読んだ↑