DVDRAM機とRAMドライブの連携スレ【3】

1 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/11 20:40 ID:M8FFHR1A
DVD-RAMレコーダーと、PC用RAMドライブやソフトの連携について
またーり語っちゃおう!
・・・というスレの第3弾です。

過去スレ>>2
関連スレ>>3-5あたり



2 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/11 20:40 ID:M8FFHR1A

過去スレ

DVDRAM機とRAMドライブの連携スレ【1】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1011861235/l50
DVDRAM機とRAMドライブの連携スレ【2】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1032156377/l50



3 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/11 20:41 ID:M8FFHR1A
関連スレ

既存のMPEG動画をVRF形式に変換するスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1024135959/l50
MPEG2ファイルをDVD-RAMで見たい!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1008475460/l50


・RAMレコ関連スレ

一応最新のを挙げときますが、流れるのが早いので各自チェック方。
また、このほかにもAV板には初心者スレ、比較スレ、煽り合いスレ(wなどもあります。

東芝HDD&DVDレコ【RD-XS40・XS30・X3・X2・X1】【42】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1041511698/
【低価格無敵】松下DVD-RAMレコーダ【DMR-E30】 10
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1041002679/
松下【DMR-HS1】【DMR-HS2】統合スレ【23】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1041846811/



4 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/11 20:42 ID:i/Gfmx3+
・PC用RAM(RAM/R・Multi)ドライブ関連スレ

DVD-RAM USERS ONLY ver.7.0
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1039700474/
【ATAPI】DVD-RAM/Rドライブ【内蔵】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1029431461/
殻付DVD-RAM対応マルチ 「LF-D521JD」 type4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1041765090/
パナソニックIEEE1394DVD-R/RAM LF-D340JDどうよ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1014276131/
品薄続く 日立LG「GMA-4020B」 その3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1036710181/


5 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/11 20:42 ID:dv/85nhr
ちんぽ

6 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/11 20:49 ID:dYNDbBAe
>>1

7 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/11 21:19 ID:rK0hCHgI
>>1
Z

8 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/11 21:27 ID:rK0hCHgI
FAQ的に、VROを再エンコなしに-Rに焼く方法キボンヌ↓


9 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/11 23:29 ID:ZzlrUyTi
その1
QuickDVDで「VRO→VOB変換」を掛けて「DVDイメージ作成」し、焼く

その2
TMPEGEncDAEでVROを直接読み込み、DVDイメージを作成し、焼く

チャプタ無しならこれでOK
時間的には2の方がよろし


10 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/11 23:37 ID:nE90VpsL
>>8
その3
「データとして」エクスプローラでHDDにコピー、それを「データとして」-Rに焼く
再エンコはしないが、焼いた-RをそのままRAMレコで見ることは出来ない

見たくなったら上記の逆をやればいい

11 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/12 00:10 ID:OnspidUU
>>10
ということは、プログラム単位でコピーする場合だけコピーツールが必要なのであって、
全部コピーする場合はエクスプローラーからでも出来るってこと?

12 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/12 00:16 ID:GIN1mcDs
>>11
データとして-Rに焼くだけ
見るときは-RからHDDに戻して(読み込んで)
そこからRAMにコピーして
そのRAMをDVDRAM機に入れて再生する
再エンコが耐えられない人向き

13 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/12 02:12 ID:rBGCJSTx
>>11
WIN98(FAT32)の場合、2G超えると移せない。
その場合にコピーツールが有効
また、VROはリネームするだけでVOBとして扱えるので
直接DVD-Videoにできる。(録画条件に制約あり)
再エンコなんて不要(シングルタイトルだけど。。。)


14 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/12 08:53 ID:JzZulY85
>>11
エクスプローラの場合ベリファイ入るので実質等倍速
Rは6倍速とかで読める(←パナドライブの場合、もっと速いROMドライブ多数)ので
HDD経由でVRcopy(2倍速読み書き・ベリファイレス)使った方が結局速いのね
結局パナドライバ(IO含む)マンセーしてしまった

15 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/12 08:55 ID:UyH+C7zR
>>8
東芝系のHDD&DVDレコを買う。
一番所要時間少なし。
費用8万弱(XS30なら)

16 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/12 10:30 ID:rDpFdSq2
前スレでMPEG2VCR使うとファイルサイズが増えるって言ってた人が居た
ようだけど、どういう条件でセーブしてるのか詳細キボーン。
今日、時間が取れたんで試してみたけど、サイズ増えない。
セーブに実際より多目のディスク容量を要求されるけど、吐き出される
ファイルサイズ自体は適正なものだった。

17 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/12 11:15 ID:rRTyjphL
>>14 エクスプローラの場合ベリファイ入るので実質等倍速
なるほど。
それでエクスプローラーでCRCエラー出てもVRCopyだと読めるのか。
でもあんまり速く感じない… >VRCopy

18 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/12 12:11 ID:fUzlHalG
>>12
それって、DVD-RAMメディアの枚数少ないから、一時的にどこかへ待避させるには?
って事だよね?
だったら、DVD-RAM上のイメージ?のまま HDDへ COPYできる VRCopy.exeで、
DISKイメージ丸ごとで COPYした方がスマートだと思う。

19 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/12 13:07 ID:JzZulY85
>>18
そうやってHDDに移してからRに焼くってことでねぇの?

20 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/12 16:07 ID:xHajXkLd
>16
MPEG2VCRでVRO読み込んでセーブするだけで
ファイルサイズは倍要求されます

設定は特にいじってないと思うんだけどなぁ
MPEG Format:MPE-2 Program Stream
[Video]
Format:MPEG-2
Size:704 * 480 3/4
Frame Rate:29.97
GOP:15 3
Bit Rate Control:variable bit rate 9554800
Motion Estimation Search:Smart Fast 15 15
Filter:temporal noise reduction
Audio:AC-3
なんだけど

21 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/12 16:34 ID:s4JKoE9m
>>20
セーブした後の実際のファイルサイズはどうなってます?
俺も試してみたら、430MBのソースで640MBとか表示されたから
一瞬アレ?とか思ったんだけど、そのままセーブして出来上がった
ファイルのサイズを見たら428MBで適正だった。

22 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/13 19:30 ID:QRLd2ayT
このスレには頑張って欲しいです。
松下の1月下旬発売のDVD MULTIドライブは是非買いたいです。早く出ろ♪
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/product/index.html

23 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/13 19:38 ID:WWIv1XtK
このまえ出たマルチの外付けタイプですよね?
漏れも欲しいけど去年IOマルチ買っちゃったし。


24 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/13 19:39 ID:WWIv1XtK
なんかIDが昔の草の根BBSみたいだ…


25 名前:またーりいこう=【1】の1 投稿日:03/01/13 20:31 ID:S1ddtLzN
ううむ、しばらく板から遠ざかっていたらスレが【3】に成長している…。
【2】【3】スレ建て人の方&常連の方、ありがとうございます。

連携についてだいぶノウハウも貯まったのではないでしょうか。


26 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/13 22:05 ID:GmDvmbnh
メニュー付きRAM->R無劣化転送 レシピ@521JD
521JD付属のソフト+TMPGAuthor+IFOEditで出来ましたのでご報告です。
MyDVDで作ったイメージのVOBを差し替える方法でやってみますた。

0. まず、MyDVDでメニューを作成。Movieは差し替えるので適当に短いクリップを
用いて作成。
1. DVD-RAMから、VRCopyでプログラム毎にVROに切り出し。
2. TMPGEncAuthorで、VRO→VOBに変換(生成されたIFOは後に使うので消さないで残す)。
3. MyDVDで作成したイメージのVIDEO_TS内の任意のVTS_##_1.VOBを、2.で作成した
ものに置き換え。
4. IFOEditで、置き換えたものに対応するVTS_##_0.IFOを読み込み、
Get VTS Sectorsを行い整合を取る。
5. 音声や解像度の情報を一致させる(E30ならAC-3/DRC)。
6. VTS_TMAPTI,VTS_VOBU_ADMAP,VTS_PGCITI\VTS_PGC_1内のsectorと
Playback time等のメンバを、2.で作成したIFOから複写。
7. VIDEO_TSのIFOをIFOEditでGet VTS Sectorsで整合させ保存。
8. VIDEO_TS以下をB'sにD&Dで放り込んで焼く。
たった今、-RWに試し焼きしたディスクをE30で再生したところ、見事成功しますた。
しかし、猛烈に('A`)ノマンドクセー !

27 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/13 22:10 ID:K90C9S7k
う〜む。
自分も521を買ったんだけどもうちょっと楽に
クリックオンリーでRにできる方法無いですか?
頭の悪いおいらにはその流れはこなせない・・・・

28 名前:26 投稿日:03/01/13 22:27 ID:GmDvmbnh
>>27
メニュー無くてよければ、TMPGEncAuthorにVRO投げて終わりなんスが。
他のメニュー編集可能なソフトで、VRO(AC3音声含)を再エンコなしに
焼けるソフトがあれば、漏れもそっちを使うんですが...。

29 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/13 22:34 ID:sjMZTy9e
>>27
ハイブリッドレコ買うべし

30 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/13 23:03 ID:9gTEI7sm
>>28
AC3対応のSpruceUpというオーサリングソフトがあるが。ただ、VROは直接読めないので
TMPGEncあたりでm2vとac3に分離する必要があるな。このソフトは再エンコはしないし、
メニューも自由に作れるよ。
長瀬産業でCCELiteと一緒になって売ってるし、体験版(メニューに強制ロゴが入る)もあ
るので一度使ってみては?
http://direct.nagase.co.jp/scripts/dvdirect/dvd/search_thumb.asp?floor=soft

31 名前:26 投稿日:03/01/13 23:15 ID:GmDvmbnh
>>30
Thanks!
実は、SpruceUpの体験モードで、VROがはねられて、AlbumSEで変換したmpegも
はねられたので、そのまま使わずじまいだったです。

32 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/14 00:06 ID:MfhS1tUJ
QuickDVDがもうちょっと速ければなぁ
VRO→VOBの変換と、VOBの読み込みに時間がかかるのがつらい。
まあファイル全体をなめてるから仕方ないんだろうけど…

33 名前:30 投稿日:03/01/14 00:18 ID:1DDAJz1X
>>31
SpruceUp自体はmp2でも問題ない。しかし、なぜか多重化済みのmpegは
読み込まないこと多い。そういう場合は分離して読み込ませると読んで
くれるよ。VROからメニューを作ってR焼きという場合はTMPGEncで分離して
SpruceUpでオーサリングして焼くのが一番早いような気がするな。

34 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/14 00:50 ID:wLf9YAXY
>>32
なんか、VROとVOBって殆ど同じみたいですね。
拡張子のリネームだけで、-Rに焼いて再生までは出来ましたから。
音とトリックプレイ全滅でしたけど(w
IFOの属性変えれば音までは簡単にこの方法でイけるんですけどね...。

>>33
そうですか。とりあえずSpruceUpの体験モードでやってみます。
今日はもう遅いから明日以降かな...。

35 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/14 02:34 ID:R7v6yPJp
来月、東芝XS30買う予定なので、先に松下DVD-MultiドライブD521JD買ってきました。

これに添付のDVD-Movie AlbumでVR規格で録画したRAMディスクから
任意の映像をmpgファイルで切り出すことは出来ますか?

36 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/14 02:48 ID:/4MunFhQ
YES

37 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/14 02:51 ID:R7v6yPJp
>>36
ありがとう。
録画モードがLP(320×480)の場合、
切り出したMPGファイルはメディアプレイヤーで問題なく再生できますか?
縦長になっちゃう?

38 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/14 03:06 ID:ThECgF+6
>>37
メディアプレーヤ自体にmpeg2を再生するコーデックは無い
DVD再生ソフトを入れると見れるが、たいていは大丈夫

39 名前:36 投稿日:03/01/14 03:08 ID:/4MunFhQ
うちだと
メディアプレーヤ9β...縦長。
PowerDVD XP ... 横2倍伸張。

になる。

40 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/14 03:10 ID:R7v6yPJp
>>39
フル画面でもダメですか?アスペクト比って自動補正されないの?

41 名前:36 投稿日:03/01/14 03:22 ID:/4MunFhQ
駄目ですね。まあ、あくまでうちの場合で、コーデックによっては自動補正するやつも
あるのかもしれませんけど。

あるいはβ版という性もあるかもしれません。いまさら7に戻すのもあれだし。

ちなみに、C:\Program Files\Windows Media Player\mplayer2.exeでも縦長。

42 名前:36 投稿日:03/01/14 03:29 ID:/4MunFhQ
補足

C:\Program Files\Windows Media Player\mplayer2.exe使って、
フル画面にすると全画面フルに引き伸ばしてくれました。
ということは、メディアプレーヤ9のβが取れたら直るかも。

もっとも、MediaPlayer9正式リリースまで後2週間はあるわけだが。

43 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/14 03:30 ID:R7v6yPJp
>>41
6.4でもダメとなると厳しいですね‥‥。
何か良い方法はないものか

44 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/14 03:32 ID:R7v6yPJp
>>42
おっと、レスが入れ違ってしまった。6.4ではフル画面でいけますか。
うちはメイン6.4、サブが7なので、それなら問題ないかも

45 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/14 03:47 ID:33i6DLOv
アスペクト比を考慮して再生するプレイヤーはフリーでたくさんあるけど
メディアプレイヤーじゃないと駄目なのか?

46 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/14 05:22 ID:ThECgF+6
W2k MP7.01.00.3055 WinDVD3.1 G450 の組み合わせは HalfD1
でもちゃんとした縦横比で表示される
グラフィックボードのデコーダ?だかなんだかにも依存するのかな

47 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/14 10:05 ID:NnbVoy72
>>45
たとえばどんな?

48 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/14 11:25 ID:33i6DLOv
>>47

記憶にある奴では
Aplayer
nave
楽view
・・

pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1037974349/l50

で探してくれ。


49 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/14 17:54 ID:/B5hDQ/X
>35
LF-D521もう買っちゃたんならしょうがないが、
XS30で録画したものは、おそらくmpg切り出しできないよ。

D321付属のMovie albumなら問題ないらしいが。

50 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/14 19:17 ID:lucQOxFl
>>49
デバッグ中なんだろうから待ってやれよ。

51 名前:35 投稿日:03/01/14 22:02 ID:R7v6yPJp
>>49-50
D521付属のMovie Album SEにはバグがあるんですか?
いざとなればTMPGEncで切り出すが‥‥

52 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/14 23:22 ID:bR3r9/hB
>>28
音声がLPCMであればVROをMPGにリネームするだけで
MovieWriterが食ってくれます(もちろんメニューも作れる)
やっぱ問題はAC-3やね。。。

53 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/15 04:04 ID:E8ASAtXO
521はまだ待ちか……

54 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/15 05:51 ID:f2i7uIe3
>>49
X1と321で問題無いらしいけどねぇ。
やっぱ521の駄目なのか…(´Д`)
今更321買いたくねぇしなあ。

55 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/15 05:54 ID:Jp8h51Uc
>>53-54
MovieAlbum2使えよ

56 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/15 09:48 ID:PEoBDAxo
教えてください。ハイブリッドX2ユーザーです。X2のハードディスクはすぐ一杯になります。
そのためRAMディスクで録画するのですが、DVDRを作るためには一度ディスクにデータを戻す作業が必要になります。
X2はもっぱら録画に使いたいので、その作業をパソコンで代行したいのですが。
MovieAlbum等があればそのままRAMディスクからDVDR形式のディスクが作れるのでしょうか。
チャプター等も残るのですか?
X2で録画したRAMディスクは、パソコン側のMovieAlbumで直接編集可能なのでしょうか。
MovieAlbumレベルの編集能力を持つソフトは他にもありますか?
まもなく出るバナの外付型のLF-D560JDを購入予定です。宜しく御教授をお願いします。

57 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/15 10:27 ID:/Uw7BlJa
>>56
E30使いなんで、X2の音声の形式とかわからんけど、RAM->Rは思ったほど
簡単では無いよ。メニューを使わないなら、簡単だけど。
それから、MovieAlbumでRAMの直接編集は可能。
プレイリストもE30とは互換だった。
PC側で漢字のタイトル入れたら、E30でもちゃんと見れた。

まぁハイブリッドレコでやれる作業は、そちらでやった方が楽。
現行X2を売って、RAMドライブの代わりにXS30〜40辺りに買い換える
というのもアリかもね。

58 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/15 10:40 ID:tSvt/QJT
>>54
X1で録画して340付属のMovieAlbumで切り出ししています。
ただし、そのままではなく、panaのサイトでアップディトしましたが。

>>56
自分はX1なので-R焼きはメニューが作れない。
なので、RAM/Rドライブ買ったわけですが、
作成手順がまだよくわかってない上に時間がなくて結局手付かず。
メニューのいらない2時間ドラマとか連続モノとか、
チャプターで乗り切れるもののみX1で-R作成のみ。

59 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/15 10:42 ID:PEoBDAxo
>>57さん
お答えありがとうございます。
>RAM->Rは思ったほど簡単では無いよ。メニューを使わないなら、簡単だけど。
単純に変換コピーとかでokなのですか?
メニューは無くてもチャプターは残るのですか?

>現行X2を売って、RAMドライブの代わりにXS30〜40辺りに買い換える
この辺のメリットというのが少し分からないのですが。削除の速さの違い位かと思っていました。

60 名前:56 投稿日:03/01/15 13:18 ID:KVkfrhZy
>>58
>作成手順がまだよくわかってない上に時間がなくて結局手付かず。
MovieAlbumがあってもそうなのですか?
結局、中級レベルまでのDVD編集はパソコンよりもハイブリッドが一番と
思い始めた今日この頃です。

61 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/15 15:34 ID:ANKyzhj1
TEAC/marantz/DENON
SACD/DVDオーディオ対応DVDプレーヤーやAVアンプの新製品を展示
どれも、DVD-RAMには対応しない(w

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030113/ces13.htm



62 名前:58 投稿日:03/01/15 16:14 ID:tSvt/QJT
>>60
MovieAlbumはmpeg2に切り出したりは出来るけど、
-R焼きには別ソフトが必要。
メニューなくてもチャプターは残る。
メニューなくていいならRD-X1でも出来るんだな。
確かXS-30とかXS-40ならメニュー付の-Rが焼けるはず。
(持ってないので聞きかじりですが)
自分の場合、切り出し映像をmpeg1へ変換してVCD保存ってのもやるので
X1からXS-30等に買い換えずRAM/-Rドライブにした。
まぁ、自分は主婦なので、パソもハイブリ機も興味ない旦那の手前、
ホイホイ買い換えたり出来ないってのが一番の理由なんですが(w
(ドライブ購入しても旦那わかってないからはバレてない)(w

63 名前:58 投稿日:03/01/15 16:16 ID:tSvt/QJT
書き忘れ。
なので、特別なこだわりがある人以外は
ハイブリ機でやった方が簡単。
パソコンと違って、いわば専用機だからね。

64 名前:56 投稿日:03/01/15 16:50 ID:KVkfrhZy
>>58
結局RAMドライブ付のパソコンがあって、MovieAlbumが使えても
パソコンでのRAMディスクのDVD-R化はハイブリッド単体よりも手間一杯という事ですね。
大変勉強になりました。どうもありがとうございます。

このスレで知ったQuickDVDでちょこちょこ遊ぶことにします(w

65 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/15 19:06 ID:S18sKJaX
最近安売りセールでX1を購入しました。
X1で-R焼きしようとしましたがメニューが作成出来ないので
panaのLF-D521Jを手に入れ、RAMにコピーしてPCにて
DVD-MovieAlbum3SEでmpeg切り出ししてMovieWriter2にて
-Rに焼いたのですが、X1にて再生できません。
(XS30でも再生できない)
焼いた-RはPCとパイのDVDプレーヤでは再生できます。
ドライブが悪いのかなと思い、LF-D521J、DRU-500A、DVR-105にて
焼いたのですがどれもだめ。
なぜなのか試し焼きに-RWで焼いたものはX1,XS30で再生できます。
メディアは-R/-RWともTDK,マクセルです。


66 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/15 21:03 ID:EfXEfWIR
>56
関係ないんだけど、
「RAMディスク」って言うのはやめてくれないかなぁ。
別のもの、思い出しちまうんだけど… DOS時代の…

67 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/15 21:19 ID:qppYluE4
>>65
> -Rに焼いたのですが、X1にて再生できません。
どの様に再生出来ないのか、言ってごらん。

68 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/15 21:44 ID:RS4Bh5ZH
>>66
漏れは5インチディスクのWizardyを1MBのRAMディスクに落とし
FDがことりとも言わない情景にえらく感動した記憶が・・・

スレ違いスマソ


69 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/15 22:02 ID:b2mFFznz
>>67
「ディスクをチェックしてください」とメッセージが出ます。

70 名前:備忘録(再掲) 投稿日:03/01/15 22:17 ID:mdIxQ422
DVD-RAM(音声AC3)から音声無変換でDVD-R化する方法(メニュー無し)

1.VRCopy(MovieAlbumコピーツール)で、RAMからHDDへ、
  プログラム毎に別フォルダにコピーする
2.プログラムが、全てFull D1かつ“無編集”(MovieAlbumなどで
  CMカットなどをしていない)場合には、

   TMPGEnc DVD Authoring Engine

  で、それぞれの.VROを入力ファイルとして直接指定し、「DVDフォルダ作成」をする
3.一度でも編集してしまった.VROは、TMPGEnc Authoring Engineに入力すると
  Full D1であっても激しく音ズレするので、そのような場合やHalf D1の場合には、

   QuickDVD

  で、各.VROをVOBに変換しながらタイムリストを作成して、チャプタ打ち/
  トラック分けなどを行なってから、「DVDイメージ作成」を行なう
  # トラックが異なれば、Full D1とHalf D1が混在してもOK

ちなみに、TMPGEncで作ったMPEG2ファイルからのオーサリングは、
TMPGEnc DAEで音ズレ無し←当たり前W)

71 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/15 22:19 ID:ewDmUD5L
>>68
「RAMドライブ」とも言ったよね。
細かい設定は取りあえずHELP押しながらリセット、と‥‥

72 名前:56 投稿日:03/01/15 23:40 ID:4gG9vWrM
結局、パソコンではRAMのDVDーR化はまともじゃないってことですか。
しかし、もう少しRAMが安くなりませんかねえ。
ハイブリッドでDVDーRにして、そちらを編集するほうが速そうな気もしてきたW


73 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/16 00:27 ID:7w9urLU7
誰だよ
RAM機かってドライブかえばマンセーとかいったの。
めちゃくちゃ使いづらい
っていうかタイトル打ちくらいしか使い物にならなじゃん。
これならはじめからRW機かってれば良かった・・・超後悔 
みたいな。


74 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/16 00:33 ID:y/XezRye
【RAMディスク作成方法】
Windoes9xの場合、、CドライブのルートのCONFIG.SYSに
以下の行を加える。

device=C:\windows\himem.sys
devicehigh=C:\windows\ramdrive.sys /e 値

※値=必要な容量(4〜32767)

さらに、ERAMというフリーソフトもある。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se089243.html

本格的に使うのならRAMDISK。
http://www.forest.impress.co.jp/article/1999/11/01/ramdisknt.html


75 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/16 00:33 ID:oCLOcfY0
んじゃ買い換えれば? どうぞお好きに。

76 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/16 00:34 ID:y/XezRye
>>73
ドライブは何を買ったの?

77 名前:名無し募集中 投稿日:03/01/16 00:37 ID:HIY5tIR5
>65
自分はX1+LF−D321ですが、WinCDR7で焼くと再生できて、Neroで焼くと駄目だった、
(PCでは再生できた)、両方ともインストールしたんでそれが原因かも知れんが、参考までに。

78 名前:俺かもしれんが 投稿日:03/01/16 01:58 ID:nYRCBz6Q
>73
つーか自分が何がしたくて、RAMドライブを買うと何ができると思ってたのか
そういう事ができるか調べもせずに買ったのか
RW機に関しては調べたのか
それともやはり調べもせずに喚いてるのか
ならばRW機を買っても同じ事だとは想像できないのか
君はだまされやすいタイプと言われた事は無いか

79 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/16 02:02 ID:m+PgOcBx
>>73
新興宗教に入ってそうなヤシだよな(w

80 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/16 07:43 ID:YYHjGLFd
>>55
付いてねぇじゃん。

81 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/16 07:45 ID:m+PgOcBx
>>80
パナに言えば

82 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/16 10:18 ID:/W9WOO36
RWだと余計に連携できない罠。

83 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/16 13:26 ID:orWVvQxH
>>73
あえて釣られてみるが。
使いづらいと感じるのは勉強不足だからじゃないか?
自分、メニュー付-R作りたくて買ったが、
手間かかるし時間ないしで今のところ作成していない。
だけど、動画切り出ししてVCD作成や静止画像切り出しで活躍中。
使い方は自分で勉強汁!
魔法の箱だと思ってパソコン購入したものの使えない、ってヤシと変わらんぞ。

84 名前:56 投稿日:03/01/16 15:24 ID:CxzdYo4j
パソコンでハイブリッドのRAMが見れるだけでも御の字です。
一月末に出る予定のパナのRAMドライブは
一台でDVDディスクの全ての変換を簡単に実現するとカタログにあったけど、
附属ソフトがよくなったって事なのかな。
RAMからのDVD−R化も、もしかするとすんなりいきそうな書き方でした。
もし、そうなればRAMは必需品になりそうですね。もう一台買ってみるか。
12月に買ったのとで2台目になるけど。ハイブリッドの2台目が買えたわけだw

85 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/16 15:41 ID:EOgrm7vZ
>>77
どうも。別のライティングソフトも試してみます。

86 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/16 15:51 ID:y/XezRye
【パソコンとの連携の初歩】
レコーダーで録画したDVD-RAMの映像をPCで編集
Panasonic DVD-MovieAlbum SE
http://www.panasonic.co.jp/customer/cn/dvdma/pages/products.html
PCのHDDへはDVD-MovieAlbum SEか、それに付属のコピーツールを使用。

ビデオ編集
Ulead VideoStudio 6 SE
http://www.iodata.co.jp/products/dvd/soft/videostudio/index.htm
キャプチャから書き込みまで
Ulead DVD Movie Writer 1.5 SE
http://www.iodata.co.jp/products/dvd/soft/writer/index.htm


87 名前:56 投稿日:03/01/16 16:22 ID:CxzdYo4j
私が買ったアドテックのRAMドライブは上のソフト全てが無し。
がっくりでした。MovieAlbumアルバムさえあれば何とかなるのですけどねぇ。
ちったあ考えて売れよ。アドテックさん。
結局、MovieAlbumを買うか、もう一台パナのRAMドライブを買うかという
アホなことに時間を取られててしまいましたw 
DVD-R作成専用の2台目のハイブリッド買えば良かったよ。
2台の外付けRAM分で買える金額だったし。

88 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/16 16:23 ID:7vzlUhtK
>>87
ちったあ考えて買えよ。

89 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/16 16:24 ID:YDDqWCoX
http://www6.ocn.ne.jp/~endou/index2.html
     ★YAHOOOプロフィール★


90 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/16 16:33 ID:jJLJ05/q
>>88
激しくワラタ

91 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/16 16:41 ID:qyfYl47L
俺はXS30ユーザだが正直レコで済ませられる作業はレコの方がずっと楽だ。
メニューを凝る方じゃないし。
RAMドライブ(パナ521)を使って焼くのはDVD-R互換オフで録画しちゃった番組を焼きたいときがメイン。
Movie Albumで切り出し出来ないバグが取れれば少しは使い易くなるかもしれんがね。
あるいはAC3をちゃんと扱える低価格オーサリングソフトの登場でもいいが。

でも純粋に殻付きRAMドライブとして重宝してるから満足。
たしかに4倍焼きは魅力だけどね。

92 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/16 16:46 ID:8MNZMlIz
>>91
>DVD-R互換オフで録画しちゃった番組を焼きたいとき
XS30でもレート変換ダビングすれば出来るじゃん。

つーかライブラリアンまだ〜?東芝さん。

93 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/16 16:55 ID:qyfYl47L
>>92
おっ、即レス。
レート変換ダビングも使うけど遅いので使い分けてるよ。
手間がかかっても少しでも早く終わらせたい時はPCで、
面倒くさくてXS30が空いてる時はレート変換で、とか。
ライブラリアンには同意。

94 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/16 16:56 ID:B+KLKbd4
DVD-RAM記録の映像を1フレ単位で編集出来るソフトとか無い?
Movie Albumだと大雑把だし。これなら専用機の方がまだマシかな。

95 名前:56 投稿日:03/01/16 17:05 ID:CxzdYo4j
>>88
ほとんど考えずに買った。パナの製品古かったので。
まさか、まともなRAM編集ソフトが
世の中にMovieAlbumだけとは思わなかった(w
RAMは自分が考える以上に、ソフト的に未開拓だったとは♪ 愕然

96 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/16 17:25 ID:dNv6AKT5
別にRAMに限らず動画編集ソフトは未成熟きわまりない
どいつもこいつも帯に短したすきに長し


97 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/16 17:31 ID:y/XezRye
>>95
MPEGに切り出しすれば後は煮るなり焼くなり何でもできる。
俺はRAMからPCに移すときしかMovieAlbum使ってないよ。
フレーム単位でのチャプタはRDで打っとけば、PCに移動しても
それが引き継がれる。

RWは、編集ソフトが一つも無いしね。

98 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/16 17:53 ID:q8Ckj834
>>94
同意。東芝のライブラリ関係のツールで出来ればいいのになー。
秒:フレームを書いたCSVを読み込んでチャプタきれるとなおよし(w

99 名前:56 投稿日:03/01/16 18:42 ID:CxzdYo4j
>Movie Albumだと大雑把だし。
その程度だったのかMovie Album(w
東芝がRAMソフトを販売しない理由がなんとなくわかるような。

やはり、東芝のハイブリッドがダントツなんですね。
DVD編集に関して言えば、現状のパソコンツールに失望。
パソコンでは、ハイブリッドに出来ない細かい作業が沢山できると期待して
そのためにデータ移行のためにRAMドライブを買ったんですがねえ(w

100 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/16 18:47 ID:MzLsriqn
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryo-kyo/osu.html

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

101 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/16 19:00 ID:jgTGxfS2
>>95
X2を持ってるんでしょ。
LF-D560付属のMovieAlbumはあまり期待しないほうがヨロシ。
たぶん東芝系で録画したRAMからmpeg切り出しできないバグが出る。
VRO切り出しは大丈夫なのだが。
せめてバグフィックスされるの待ったら?

>一台でDVDディスクの全ての変換を簡単に実現するとカタログにあったけど、
>附属ソフトがよくなったって事なのかな。
>RAMからのDVD−R化も、もしかするとすんなりいきそうな書き方でした

残念だがこんなことは無いよ。添付ソフトはD521といっしょ。
ま、ハイブリ機でできることはハイブリ機でやるのがいいし
レスポンスのいい2台目(XS30or40あたり)買うのが、いろんな面で幸せかも。



102 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/16 19:22 ID:ihtIRthM
晒し上げ

99 名前:56 本日のレス 投稿日:03/01/16 18:42 ID:CxzdYo4j
>Movie Albumだと大雑把だし。
その程度だったのかMovie Album(w
東芝がRAMソフトを販売しない理由がなんとなくわかるような。

103 名前:56 投稿日:03/01/16 19:30 ID:CxzdYo4j
>101
明快なアドバイスをありがとうございます。

現在、RAMが約90枚(半分以上が両面殻RAM)。
DVD化が大変なので、パソコン環境を整えてチャレンジしようと思ったしだい。
ハイブリッドなんて糞。パソコン最高などという書き込みを過去に何度か見ていたので。ところが、なんちゅう世界(w
通販で手元に無いMovie Albumを購入するにとどめます。
移行ツールとしては必要なので。3週間待ちとのことですが。
買い足し等はしばらく中止です。
ここ数日間、このスレッドでいろいろと教えていただきました。
みなさん。本当にどうもです。 パナさんも、東芝さんも頑張ってください♪

104 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/16 19:35 ID:muPWPx+4
俺はむしろMovieAlbumがあの仕様じゃなかったら使ってないな。

105 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/16 19:39 ID:Wqwk3M40
>Movie Albumだと大雑把だし
もしかしてGOP単位のことを大雑把と言ってるのか?
それに対して、
>その程度だったのかMovie Album(w
>東芝がRAMソフトを販売しない理由がなんとなくわかるような。
って・・・
オイ(w


106 名前:56 投稿日:03/01/16 19:54 ID:CxzdYo4j
東芝のハイブリッドのソフトが現状最高なので、
パソコンでは物足らないと感じた人達に
東芝のハイブリッドを買わせようという戦略を言っているのです。
では、以上を持ちまして沈黙させていただきます。お騒がせいたしました。

107 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/16 20:22 ID:R67QwBnC
>>88が結論

108 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/16 20:40 ID:a8M8LDG/
スレが一巡してMPEG2VCRは忘れられてしまったのね(w
レコで中抜き(中間部分をカット)編集したものの扱いに、難はあるものの
VROとAC-3を扱えてフレーム単位で編集できる唯一のソフトなんだが…

結論はとっくに出てんだけどな。
1.MPEG2VCRでVROを編集して出力(この時点で普通のMPEG2になる)。
2.DVD Workshop 1.2Jでオーサリングして焼き
終り(w

レコで編集済みのソースの場合、いくつか方法はあるんだが、ちと追試して
後ほどってことで・・・・・・・

あとRAM/Rドライブを買うなら付属ソフトが豪華なI/Oのがお勧め。

109 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/16 20:45 ID:orWVvQxH
>>103
なぜRAMを-R焼きするの?
(DVD化って-Rにするって意味だよね?)
RAM代の予算の関係?
ハイブリ機で見るならRAMのままでも不都合はないのでは?
そういう自分は両面殻付が100枚超えてる(w

しかし、この板では語尾に「♪」つけても
「ゴミついてる」と言われないのね…

>>108
他力本願で申し訳ないですが、その「いくつかの方法」を
是非おながいします。

110 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/16 21:29 ID:ILmMiaV/
PCとの連携で何が不満なのかさっぱり判らん。
うちはHS2とIOだけど、後はフリーのソフトかき集めるだけで
フレーム単位の編集を除けば何でもできてしまうのだが。。。
いったい何を望んでいるのだろう。。。
うちのメインの使い方はDivX化してHDに溜め込んでいる。
これだけで満足しているのだが。。。

111 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/16 22:08 ID:orWVvQxH
>>110
自分はPCにRAM/-Rドライブ付けて満足してますよ。
静止画切り出しも楽だし、動画切り出してmpeg1変換(VCD)も楽。
今までの、USBのキャプチャー使ってたのより断然ラクチン。
-R焼きも、慣れればなんとか行けそうかな、と思ってはいるものの、
今はあまり-R焼きの必要性がないので、時間もないしやってない(w
不満が出るのは、何をどう使うか、事前にちゃんと調べずに購入したからではないのかな。

112 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/16 22:17 ID:Fs855Ae6
ビデオCDはあまりにも画質が…
DivXの640*480に変換して保存してまつ。
インターレース除去すれば元のMPEG2より綺麗に見える。

113 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/16 22:25 ID:Rzs3gZkU
>>112
5年後に再生できる保証がないだろ!

114 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/16 22:29 ID:jgTGxfS2
>112
Divxにするの時間かかりませんか?

115 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/16 22:34 ID:orWVvQxH
>>112
VCDでもオゲなもの、のみですよ、勿論。
とりあえず取っとくアニメは、自分にはこれで充分。
DivXもやってみたが、時間かかるんだよね。

116 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/16 22:35 ID:ILmMiaV/
>>113
よくDivXの事こういうふうにけなす人がいるけどなんでだろ?
5年後もみたけでば、今のPC環境残すだけで良いと思うのだが。。。
(というか5年程度でDivXが再生できなくなるほどPCが変わるとは
思えない。うちまだWin98だし。。。)

117 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/16 22:38 ID:ILmMiaV/
もう一言。
5年後に今焼いたDVD-Rが読める保証の方が低いかも。。。
(自分としても痛いが。。。)


118 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/16 22:38 ID:muPWPx+4
>>116
Win98は2004年6月30日でサポート終了なので、アップグレードは
お早めに。

119 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/16 22:40 ID:Fs855Ae6
>>114
インターレース除去と24bps化、CMカット、クリッピングかけて
Cel-2Ghzで元ファイル時間の3倍弱。Pen3-1GHzだと5倍以上かかっていたから
今は天国。

120 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/16 22:40 ID:ION3WT2Q
もうDVD-RもCD-Rもそんなに値段変わらないから
無理に圧縮すること無いじゃん。

121 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/16 22:52 ID:Rzs3gZkU
そやね。せっかく書き込みDVDドライブを買ったのだから、
時間のかかる再エンコなどせず、MPEG2のまま保存が良い。

122 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/16 22:57 ID:jgTGxfS2
>120
>121
ネットで交換したりとか...以下略

123 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/16 22:59 ID:ION3WT2Q
>>122
まあね、そういう場合だけだね。

124 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/16 23:10 ID:aXisz0I9
>>117が正論だと思うのだが…


125 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/16 23:13 ID:XI4WjUmd
結論としてはRAMは糞だから買わない方がいいってことでいいですか?

126 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/16 23:18 ID:Rzs3gZkU
5年後くらい読めるだろ。メーカーの加速試験で耐用年数100年だぜ(w

127 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/16 23:42 ID:AmzxnCW2
>>109
DMRシリーズで録画したVROに関しては、Tools→Options→Video Encoderの
No full sequence scanning when loading MPEGのチェックをオフにして読む込む
だけで特に問題なさげ。
もっとも、タイムコードが不正なんでシーク時に中抜きした部分を跨ぐとフラフラする。
まー、フレーム位置を合わせるのが多少面倒になる以外実害はないんだけど…
気になるなら、Tools→MPEG GOP Fixer→Aboveを実行すると修正できる。

問題はRDシリーズで録画したVRO。MPEG2VCRがAC-3を認識しない(´д`;)
編集済みどころか未編集ソースのVROでも認識しないから困った。
この場合、一手増える事になるけど、TMPGEncで分離&多重化するしかな
いみたい。

128 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/16 23:51 ID:JFl3wvkN
そんなことよりさ、聞いてくれよ。
DVD-R互換OFFで録画した番組に限って人に「ダビングしてくれ」って言われるのはどうにかならないか?
もちろんそいつらは普通のDVDプレイヤーしか持ってない。

129 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/16 23:53 ID:muPWPx+4
>>128
断れ

130 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/16 23:54 ID:fGGewxRE
今、ためしにやってみたんだけどこれじゃダメなのかな?
RWに焼き終わってないので未確認だが。

拡張子を、VRO->mpg
DVD Workshop1.2J で、読み込み&チャプタ打ち&焼き。

チャプタ/タイトル認識しないから面倒なんで使わんけど。

あ、テストのソースはRD-X1のAC3な。

131 名前:ギコ羊( ゚Д゚)さん ◆eSVlXiO3WQ 投稿日:03/01/16 23:55 ID:Oqfn0JiW
>>128
S−VHSにダウンしてダビング





132 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/16 23:57 ID:2ajI7LgH
VHSでじゅうぶんだ。

133 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/17 00:13 ID:DG8C3e0H
>>112
>DivXの640*480に変換して保存してまつ。
>インターレース除去すれば元のMPEG2より綺麗に見える。

おいおい、インタレ解除したやつが元のMPEG2より綺麗なわけないだろ。
解除した時点で縦の解像度は240になってるんだから。
ついでに言うと、動きがおかしくなってないか?
フィールドを片方なくしちゃってるんだから。

134 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/17 00:20 ID:H+IObnNx
>>133
彼はPCの画面でしか見ないからそんなものでも満足できるのさ

135 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/17 01:20 ID:dAAkVhO9
>>133
インターレース除去っていうのはフィールドを片方無くす
という意味ではないと思うのだが。。。
その論理でいくとプログレ変換する高級なテレビは画質がくそ
になるということだな。

136 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/17 01:28 ID:dAAkVhO9
またまた補足しとくが、
元のMPEG2より綺麗になるというのはおかしい。
(MPEG2は画像フォーマットであって、そのデータをどの様に
表示するかで美しさは決まる。元のデータの方が劣化が無い分
良いに決まってる)


137 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/17 01:43 ID:DG8C3e0H
>>135
プログレ変換はインタレ除去とは全く違う。
走査線の隙間の黒い部分に、その上下の走査線を二重化したものをあててる。

138 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/17 01:55 ID:zYM8hYrd
単に用語の認識相違でもめてると思われ(w

139 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/17 06:36 ID:RbCFeI5s
インターレース除去→コーミングノイズ消去→綺麗に見えるというだけの話では?
DivXにエンコードする以上、もっぱらPCモニタで見るのだろうから、
通常のテレビで見ることは考慮する必要はないのでは?

140 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/17 09:31 ID:5VuL/+4w
>フレーム単位の編集を除けば何でもできてしまうのだが。。。
>いったい何を望んでいるのだろう。。。

まさにコレだと思うけど?(w

141 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/17 10:41 ID:VmehHWPF
>>88が極論

142 名前:    投稿日:03/01/17 11:52 ID:0A7Yq2i+
>>140
激しくワラタ

143 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/17 12:49 ID:V3L4ZQYm
>>138
違う。
インタレ除去はフィールド数が減る。
プログレは減らない。

>>139
それも違う。
インタレ除去は縦の解像度を半分にしてしまう。
普通に見ると気づかないかもしれないが、小さい字幕の「覧」とか「龍」みたいに横線の多い文字を見ると、はっきり崩れてるのがわかる。
本当に綺麗に表示しようと思ったら、除去じゃなくて分離して59.94fps化してやる必要がある。

144 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/17 12:50 ID:V3L4ZQYm
↑もっともDivxじゃ重すぎて余計カクつくかもしれんが。

145 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/17 19:15 ID:amkBreEv
>>143

普通、DTVでインターレース解除といえばWeaveがベースだべ。
除去しきれないコーミングラインが残るときだけ2重化なり
片フィールドで補間したり。

AviUtlのインターレース解除設定でも自動24fpsだとフィールド
減らしたりしないぞ。名前はインターレース解除になってるが。

146 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/17 20:00 ID:jAMwvcog
>>145

MTV2000でCBR8MキャプチャしたMPEG-2と、AviUtlでDivX5.02エンコしたMPEG-4とを
TVに出力させて比較(サンプルはビッグオーw エンコは1passQB95%)

OPで比較してみたけど、両方とも画数の多い漢字はほぼ同じように見えた

漏れの目から見ると違いがわからない
両方ともかなりハッキリ見えるし読める




147 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/17 20:34 ID:FXfD0H3s
エンコやさんの言う「インタレ解除」ってのは、480iを480pに変換する作業だからね。
24fps化とかからむとちとややこしいが、単純に30fpsの場合を例にすると、

NTSCの偶数フレームの240ラインと奇数フレームの240ラインを重ね合わせて480ラインのフレームにしている。
240ライン単位で見ればNTSCでは秒間60フレーム相当なので、出来上がったものは30fpsとなる。
フレーム数は減らないよ。
イメージとしては、240p/60fps→480p/30fpsって感じかな。
(フレーム数は小数点以下四捨五入してます。)


148 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/17 20:47 ID:jzMo1Fay
>>147
>フレーム数は減らないよ。

減るのはフィールド数。
片フィールドしかないEPはカクカクするでしょ。

そもそも112はどんな動画を作ったんだ?
フィルム素材のやつは知らんが、余計な画像処理を加えてないバラエティ番組とか野球中継でインタレ解除すると絶対カクカクする。

149 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/17 21:47 ID:OcJTTFmT
片フィールドしかないEPって何?

150 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/17 21:50 ID:FXfD0H3s
>>148
じゃあ民生機搭載のプログレ機能はフィールド数保ってるの?

>>149
パナ機のEPモードのこと言ってるじゃない?


151 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/17 21:59 ID:DoQkIN5a
フィールドやフレームの話はスレ違いだし、おしまいにしようぜ。
XS30、40ユーザーのみんな
ライブラリアンいよいよ登場だよ。

152 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/17 21:59 ID:dAAkVhO9
MPEG2をPCで見る時の話だよね?
普通MPEG2をPCでみるとインタレ解除されてると思うのだが。。。
(DVD-MovieAlbumSEはインタレ表示だから汚い?)
それとフィールド数は減らないと思うのだが。。。
(NTSCって秒間30フィールドでしょ?)
EPでカクカクするのは片方のフレームを削除してるからでしょ?
(TVだと通常60fpsでみている所を30fpsになるので)


153 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/17 22:20 ID:njRKYPbf
>>152
> MPEG2をPCで見る時の話だよね?
> 普通MPEG2をPCでみるとインタレ解除されてると思うのだが。。。
インタレ解除機能がついたプレーヤーで再生すればの話では。
普通のプレーヤーで見るとコーミングが酷かったような。
プロ野球選手のバットスイングなんて特に顕著。

自分はアニメとフィルム撮影したSFドラマぐらいしかエンコードしないもんで
インタレ解除をかけてカクカクした事はないのだが、一度一般的な番組で
同じ手法のエンコードをしたら確かにカクカクしたような記憶がある。

154 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/17 23:16 ID:2xjFGC/q
>>150
もちろん。
じゃなきゃプログレの意味がないし。

>>152
>普通MPEG2をPCでみるとインタレ解除されてると思うのだが。。。

環境次第。
インタレ解除されない場合もあるし、される場合もある。(ていうか設定変えられる)
ビデオボードが再生支援機能に対応してるとプログレ化されるのもあるらしい。

>(DVD-MovieAlbumSEはインタレ表示だから汚い?)

これも環境次第かも知れないが、うちの環境だと解除されてるよ。

>(NTSCって秒間30フィールドでしょ?)

秒間60フィールドで秒間30フレーム。
(そういや昔混同して散々叩かれたな…)

155 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/17 23:18 ID:ZwNTxAjD
半可通を気取るスレになりつつある今日この頃。

156 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/17 23:35 ID:OcJTTFmT
なるほど
インタレ解除を片フィールドカットだと思ってる奴がいるってわけか

157 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/17 23:52 ID:2xjFGC/q
>>156
思ってるっていうか、間違いなくカットされるだろう。
厳密には解除された部分は補完されるが(じゃないとノンインタレみたいに線と線の隙間が黒くなってしまう)、その補完に使う情報は解除されなかった方の240本だぞ。

158 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 00:00 ID:9efbFSTC
ガイシュツ鴨
インタレス解除してる再生ソフトはボケた感じだね、
メディアプレーヤで見るとシャープになるけど動く旅に横じま出るね。

159 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 00:06 ID:FsTxQna1
>>154
ってことは、DVDプレイヤーは30i(60フィールド)->30p(30フィールド)
にして、テレビに出力しているということ?

160 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 00:09 ID:cJj37TDP
>>157
DivXとかで出回ってる動画コマ送りしてみな。


161 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 00:11 ID:rynVrpJg
>157
インターレス解除は君の思ってる方法以外にもいろいろある。
もうちっと勉強しないと、あまりにもイタイぞ。

あと、PCのディスプレイはつねにプログレッシブ表示している。
つまり、しましまが見えなくなるのだけが、インターレス解除ではないのだよ。





162 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 00:17 ID:6AEdvNZD
どうしてもインタレ解除とプログレ化をわけたい人がいるみたいだけど
60fps化だってエンコする人から見ればインタレ解除だよ
片フィールドカットする方法もあるってだけで、必ずカットするわけじゃない
解像度も半分にはならない

163 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 00:19 ID:TnvbEprT
>>154
サンクス。
頭の中でフィールドとフレームが入れ替わってました。
>>157
解除された部分(フィールド?)、されない部分という区別は無いと思うが。。。
要するに、奇数・偶数2つのフィールドから1つのフレームを作る分けだから
インタレ解除は片フィールドカットでは無いと主張しているつもりだが、
人によってカットの意味の取り方が違うという事やね。
(カットって情報を捨てるという意味じゃないのね)

164 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 00:32 ID:7s73ZHBQ
>>157
NTSCは秒間60コマで成り立っているが、これが240pの60fpsではなく480iの30fpsであるところが重要。
フィールドをきちんと組み合わせれば480pの30fpsを再現できる。
MPEG4へのエンコード時に使われる「インタレ解除」ってのはこれを指している。

MPEG2のまま再生する場合は、プレーヤーの質によってさまざまだけどね。


165 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 00:43 ID:2ojjGHFv
>>161
そのプログレとは意味が違うでしょ。
プログレテレビはきちんと秒間60コマあるけど、Divxでインタレ解除したのは秒間30コマ。
もちろんDivxでも60コマは作れるけど、重くてまともに再生できないと思う。

>>162
俺もTMPGEncの偶数・奇数解除で60fpsエンコしたことあるからそれはわかる。
でも初めに>>112が言い出したのは違うと思う。

>>163
>要するに、奇数・偶数2つのフィールドから1つのフレームを作る分けだから
>インタレ解除は片フィールドカットでは無いと主張しているつもりだが

例えばCMの変わり目とかで、一つのフレームに前のCMのボトムと次のCMのトップが混ざってる時があるでしょ。
そういう状況でインタレ解除すると、すっきり片方が消えるから間違いなく片フィールド消えてるよ。

166 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 00:45 ID:i0TIdjFG
>>159
ではなく60iを60Pにして出力してるという事だと思うが。

つまり30フレーム60フィールド(=60i)の映像から、60枚の静止画を
作り出す(60p化)。

167 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 00:46 ID:2ojjGHFv
>>164
それもわかる。

>フィールドをきちんと組み合わせれば480pの30fpsを再現できる。

でもこれが出来るのはPVみたいにボトムとトップで動きにズレのないものでしょ?
ニュースやスポーツ番組じゃ無理でしょう。

168 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 00:54 ID:2ojjGHFv
>>166
まさにそれ。
でも一つ疑問に思うのは、DVDプレイヤー側でやらなくても、プログレテレビ側でもその処理が出来るんじゃないかということ。
DVD側でやるのとプログレテレビ側でやるのに違いがあるんだろうか?

169 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 00:58 ID:xxBhzQrG
富士通やNEC、シャープからDVDマルチドライブ搭載のPC春モデルが
発表になりましたが、それって殻付きのDVD-RAMには対応してるのでしょうか?


170 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 01:00 ID:2ojjGHFv
>>169
知らんけど、新しいやつで殻に対応してないのなんてあるの?

171 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 01:02 ID:TnvbEprT
>>165
>例えばCMの変わり目とかで、一つのフレームに前のCMのボトムと次のCMのトップが混ざってる時があるでしょ。
>そういう状況でインタレ解除すると、すっきり片方が消えるから間違いなく片フィールド消えてるよ。

だからインタレ解除には色んなアルゴリズムがあるんだって、、、
フィールド間で差が大きい画素ブロックを2重化するやつもあれば
片方切り捨てるやつもある。


172 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 01:12 ID:2ojjGHFv
>>171
そりゃインタレ解除には、解除も偶数・奇数解除も二重化もあるけどさ。
元々>>112が言い出したことから始まってるんだよ。
多分>>112の解除はただの「解除」だろうなと。

173 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 01:14 ID:+VuJCvEF
>>168
映画のDVDは普通プログレ収録されているので
DVDプレイヤー側でプログレ出力できるのは大いに
意味があると思うが。

174 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 01:16 ID:2ojjGHFv
>>173
なるほど。
忘れてた。スマン

175 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 01:26 ID:rynVrpJg
>165,172
プログレTVが秒間60コマなんて話はじめてきいたよ。
どこのメーカーかい?
1125iか525pで30fpsだわさ。

重要なのは>164も言ってるようにNTSCの規格は480iの30fpsってとこ。
240pの60fpsじゃないよ。

ま、片フィールドが消えないことが分かっただけでも、ましか。


176 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 01:46 ID:2ojjGHFv
>>175
どこのメーカーじゃなくて、全部そうだよ。
30fpsって言ってるけど、30fpsだから30コマだと思ってない?

>重要なのは>164も言ってるようにNTSCの規格は480iの30fpsってとこ。
>240pの60fpsじゃないよ。

そんなことは知ってるよ。

>ま、片フィールドが消えないことが分かっただけでも、ましか。

何か勘違いしてないか?
片フィールドが消えない解除だけじゃないんだよ。

177 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 01:56 ID:i0TIdjFG
そもそもプログレッシブで秒間30コマでは、24p素材の3:2プルダウン処理
なんて実現出来ないしね。

178 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 01:57 ID:rynVrpJg
>176

>例えばCMの変わり目とかで、一つのフレームに前のCMのボトムと次のCMのトップが混ざってる時があるでしょ。
>そういう状況でインタレ解除すると、すっきり片方が消えるから間違いなく片フィールド消えてるよ。

そっか、あなたは片フィールド消すのが好きなのね。

>多分>>112の解除はただの「解除」だろうなと。

自分のレベルと同じと思うなヨ。



179 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 02:05 ID:2ojjGHFv
>>178
>そっか、あなたは片フィールド消すのが好きなのね。

だから何でそう解釈するんだって。
解除方法が何種類かあるのは知ってるんだってば。

>自分のレベルと同じと思うなヨ。

同じと思うわけないじゃん。
MPEG2よりDivxの方が綺麗だなんていう人と。

180 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 03:10 ID:gbnUkvXX
>>175
>プログレTVが秒間60コマなんて話はじめてきいたよ。

あなたの動体視力はかなり逝ってると思われ。
(まあ多分雑誌で知ったことを誤解して覚えてるだけだろうけど。)

181 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 08:37 ID:cw9xpnYj
NTSC走査線表示手順を理解していない奴多いねココ。

182 名前:山崎渉 投稿日:03/01/18 08:49 ID:Mul7vnz7
(^^)

183 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 09:05 ID:8R4barTQ
おい、誰か他称解ってる奴(自称不可)が整理してくれ。 (´д`;)

184 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 10:41 ID:LHWSpHxa
>>175
>重要なのは>164も言ってるようにNTSCの規格は480iの30fpsってとこ。
>240pの60fpsじゃないよ。

勝手に決め付けんなボケ。
お前はファミコンをやったことがないのかと小一時間。

185 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 11:03 ID:vesBxdzR
>>184
激しくDQN(W

186 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 11:08 ID:LHWSpHxa
>>185
何でだよ?理由も書けよ。
間違ったことは言ってないぞ。

187 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 11:22 ID:vesBxdzR
ネタじゃなくてマジなの?

188 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 11:23 ID:vesBxdzR
痛すぎるヨ、あげとくか。

189 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 11:34 ID:905ePCyk
>>175
まあファミコンはさておき、便宜上30fpsとは謳っていても、現実には隣り
合ったフィールド間に動きが生じてるわけで、だからこそインターレース
解除が必要だという話になっていると思うのだが違うか?

190 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 11:56 ID:LHWSpHxa
>>187
マジ。
NTSC信号は480iの30fpsとは限らない。
ファミコン以外にも、TBCのないビデオ(このTBCのないってのがポイント)で2倍速再生したりするとノンインターレース表示になる。

191 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 11:58 ID:vesBxdzR
それじゃNTSCじゃねーだろ!

192 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 12:04 ID:905ePCyk
ぶっちゃけて言えばコンポジットケーブルで日本のテレビに映ってる以上
インターレース表示以外の何ものでもないのだが。

193 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 12:05 ID:LHWSpHxa
>>191
立派なNTSCだよ。
プレステのノンインターレース信号流すプログラムにもはっきりNTSCって書いてある。

194 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 12:07 ID:LHWSpHxa
>>192
そんなことないって。
インタレ表示以外のものが表示できなかったら、ファミコンはどうやるんだ?

195 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 12:09 ID:LHWSpHxa
ていうか、走査線をじっくり見たことないだろ?
みんな雑誌やネット上の情報だけでテレビはインタレって決め付けてないか?

196 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 12:09 ID:905ePCyk
>>194
ファミコンは誰がどう見てもインターレース表示だよ。

197 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 12:22 ID:vesBxdzR
LHWSpHxaは脳がファミコンです。

198 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 12:25 ID:cJj37TDP
>>190>>193
NTSCの規格に目を通してから言えば?
まあ、最近は規格無視して240p60fps的なソースもあるが。

199 名前: ◆WWE.snCSAA 投稿日:03/01/18 12:34 ID:cz0XvjUo
NTSC
RS-170A

クックック

200 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 12:37 ID:/yrKljjt

よかったら別スレ立ててそっちでやってほしいな。
RAM機、RAMドライブ連携から外れた内容でえんえん
煽りあってるんならさ。

201 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 13:07 ID:IyUIiD9a
>>196
ファミコンはノンインターレース表示。
走査線をよく見ろって。
ゲーム機でインターレース表示出来るのはスーファミ以降。

>>198
あんたも実際目で確認してから言えよ。

202 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 13:08 ID:+WRZM0Qr
おまいら、もうやめてもらえませんか?

203 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 13:11 ID:IyUIiD9a
詳しく書いてやる。

普通は
最初の60分の1秒       次の60分の1秒
■■■■■■■
              ■■■■■■■
■■■■■■■
              ■■■■■■■
■■■■■■■
              ■■■■■■■
■■■■■■■
              ■■■■■■■

ファミコンは
最初の60分の1秒       次の60分の1秒
■■■■■■■       ■■■■■■■

■■■■■■■       ■■■■■■■

■■■■■■■       ■■■■■■■

■■■■■■■       ■■■■■■■

204 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 13:13 ID:IyUIiD9a
よってノンインターレース表示。
実際走査線を見るとそうなってるはず。

205 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 13:38 ID:905ePCyk
>>204
なってないよ。単にドリキャス以前のゲーム機が240ライン相当の
解像度しか無いから書き変わってないように見えるだけだ。

つーかいいかげんほんとにやめたほうがいいよ。迷惑云々よりも
恥ずかしいから。

206 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 13:43 ID:IyUIiD9a
>>205
TBC通した状態と通さない状態で見比べてみろって。

207 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 13:55 ID:diLeLm6R
なんか映像処理についてのスレになってきたな。
興味ないんで別スレでやって欲しいんだけど。。。

208 名前:退避テンプレ 投稿日:03/01/18 14:12 ID:ehQ/irK6
テレビ映像処理について語るスレ

NTSC ハイビジョン プログレッシブ インターレース フレーム など
映像規格映像処理の話題を熱く語るスレです。
関連前スレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1042285242/131-210n あたり

誰か別スレ建ててやってくれ。

209 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 14:38 ID:ukUXWK9z
RAMから無エンコでメニュー付きのRにですが、簡単に出来ました。
X1でRAMに録画(R互換8.0M+LPCM)、D521でタイトルごとにVRcopy後
VOR拡張子をmpgにして、MovieWriter2.0で吸ってメニュ付け、保存です。
前もってメニュー画像を用意しておいたので、MW2の作業自体は15分程度でした。
(B'sでデータCOPYだけは時間かかりますが) 手間はかかるけど、慣れれば
簡単な作業です。 かなり綺麗で自由なメニューができまし、最初にRAM上
でCMカット等、編集済ませるのでこの辺の作業は早くて楽チンです。
出来たRはX1、RP91、Xboxで動作確認。
劣化は見れませんが、これって音声、画像とも無エンコでいいんですよね。

210 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 14:41 ID:ehQ/irK6

>>209
この方法がスタンダードだと思うよ。

211 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 15:05 ID:ukUXWK9z
>210
レスサンクスです。 では、やはり無エンコなんですね。
X1の高画質は譲れないけど(X2は即売った)、Rにメニューは
付けたかったので、ちょっと感激です。

212 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 15:14 ID:PVx/T4XY
>>196
>>205
ファミコンがインターレース表示なわけないだろ。
あと解像度がどうかなんて関係ないよ。
3DOなんか低解像度・高解像度関係なくインタレ表示だぞ。

213 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 15:45 ID:p3J/Q8f2
>212
はい、はい、わかったからもうおとなしくしてようね、ぼく。

214 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 15:53 ID:diLeLm6R
DVDからリップした映像をDVD Movie Album SEで編集して
再度DVD Videoにすることって出来るの?

215 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 15:54 ID:ehQ/irK6
>>214
出来るが、今流行のその手の本をまず読み漁れ。

216 名前:214 投稿日:03/01/18 15:56 ID:ehQ/irK6
あ、待て、DVD Movie Album SE…?
何故故??

217 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 15:56 ID:DcLz7bym
>>209
X1がLPCMだからだよね? MM2ってAC-3可?

218 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 15:57 ID:Sg1pNpe8
>>213
はい、はい、わかったからもうネットはやめようね、ぼく。

219 名前:HG名無しさん 投稿日:03/01/18 15:58 ID:FTxTpyNW
DVDはLDと同じ結果を辿りそうで恐い。
レコードと同じでビデオは画質悪くても世界的に普及しまくったものだから
後100年は観れる。
何でも新しいものしか求めない画質優先ユーザーは
メーカーの都合のいい存在でしかない。







220 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 16:01 ID:OBLhifcc
>>210
音声がAC3の場合はMW2じゃ駄目じゃない?

221 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 16:03 ID:dejZuz1/
>>209
いいな。その方法で自分的にも問題ないなー
RD-X1とかって、Rに焼くためにRAMからHDDにコピーする間、使えなくなるのが不便で。

でも、複数タイトルを一気に別々のファイルにしてくれたら楽なのに・・・>VRCOPY


222 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 16:05 ID:cJj37TDP
>>219
画質優先ならDVDよりDVHSとかに逝くだろ。
結果は同じの気がするが。

223 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 16:08 ID:ehQ/irK6
>>220
AC3ならMovie Album の切り出しでいいじゃん。

224 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 16:11 ID:diLeLm6R
>>216
松下DVDドライブに付属してたんで

225 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 16:13 ID:PoW9YxhI
LDは十分利用させて貰ったから別に。
DVDへの移行も簡単だし。

226 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 16:16 ID:ehQ/irK6
>>224
この手の本読んどけ。Movie Album の件は忘れろ。
http://www.magazineland.co.jp/ab/dvd.html

227 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 16:17 ID:cRBW3ceo
>>225
そう思ってる人ばかりじゃないみたいよ。
だって、LD機を生産終了しようとしたら抗議が殺到して
継続に追い込まれたわけだから。


228 名前:220 投稿日:03/01/18 16:19 ID:OBLhifcc
>>223
何がいいんだか・・・

229 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 16:23 ID:ehQ/irK6
>>228
いいじゃん。

230 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 16:23 ID:dejZuz1/
>>224>>226
DVD Workshop1.2ならAC3でもいけてるけど


231 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 16:33 ID:TnvbEprT
>>229
MP2に再エンコされるから駄目なのよ〜


232 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 16:35 ID:ehQ/irK6
>>231
どうせDD1とかDD2程度だったら構わないんじゃない?
こだわるのならLPCMで録るし、>>230の方法もあるし。

233 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 18:07 ID:42z+b+9x
>>219
DVDとLDじゃ一般への浸透度はかなり違うぞ。
DVDプレイヤーはもう1万切るやつも出てるくらいだし。

234 名前:214 投稿日:03/01/18 18:29 ID:diLeLm6R
>>226
この本はDVDバックアップの本じゃないの?

漏れがやりたいのはリップした映像の編集→焼き なんだけど

235 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 18:36 ID:42z+b+9x
>>234
DVDリップって市販のDVDのことか?
MovieAlbumはDVD-RAM用だぞ。

236 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 18:59 ID:ehQ/irK6
>>234
だから、この手の本にはリップした後の不要シーンカット法も
たいてい書いてあるんだYO!
本買うのが嫌ならネットで検索しろ。

237 名前:214 投稿日:03/01/18 19:30 ID:diLeLm6R
>>235
> MovieAlbumはDVD-RAM用だぞ。
そなの? DV動画やキャプチャ動画などMPEG2全般に
使えるんだと思ってたが

>>236
> だから、この手の本にはリップした後の不要シーンカット法も
> たいてい書いてあるんだYO!
> 本買うのが嫌ならネットで検索しろ。

本買うのは嫌じゃないんだけど、
目次見たところ、リッピング方法と焼き方だけで終わってるような感じだったんで。

今度立ち読みで調べてみるよ

238 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 19:53 ID:d4x05XIP
>>237
たしかDV形式の動画は読めたと思う。
だけどDVDのオーサリングに別のソフトが必要なんだよ。

239 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 20:07 ID:dDxOmXP9
>>238
DVD Movie AlbumSE はRAM専用

240 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 21:16 ID:X0NWvXxP
根本的に分かってないのが混ざってたのね。

241 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 22:55 ID:pNOlePXB
>>239
238は間違ってないぞ。
取説にDV形式のAVIも扱えるって書いてある。

242 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 23:05 ID:TnvbEprT
扱えるって読み込めるだけじゃん
(フォーマット制限厳しいし再エンコされるし。。。)
RAM専用というよりはVRF専用でないか?


243 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/18 23:13 ID:pNOlePXB
>>242
扱えるってのはもちろんそういう意味だよ。
RAMにDV形式で書き込めるなんて思ってないよ。
(まあエクスプローラーでコピーするだけならできるけど)

244 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/19 00:10 ID:6r9J+7+p
>>230
DVDレコで打ったチャプターはどうなるの?

245 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/19 01:59 ID:jxHjw1XI
AC3で録画されたVROを無劣化でDVD-Rに焼く方法(Movie Album 編集有りの場合)
1)VRO→DVD2AVI でAC3をWAVEで出力する
2)TMPGEncDVDAuthoringEngine で音声を上記WAVE、画像をVROでVOB作成
この方法だと音ずれが生じないことが判りました。
ファイルサイズ大きくなるけどこの方法どうだろう?

それと誰かMPEG2とLPCMを多重化できるソフト知らない?
(これがあればMovieWriter使えるのに。。。)


246 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/19 02:07 ID:jxHjw1XI
あ、俺あほだ、
TMPGEncDVDAuthoringEngineで作ったVOBをmpgにリネームすれば
MovieWriter使える事に気がついた、、、


247 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/19 02:20 ID:wBI/YyIM
無劣化じゃないじゃん

248 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/19 10:29 ID:ZhypNOSp
一つ気になるのだが、無劣化にこだわっている人の中に
映像は再エンコ絶対不可、音声は最エンコ可の人と
映像も音声も絶対再エンコ不可の人が居て紛らわしい。

音声はAC3を諦めるかが一つのポイントになっているみたいなんだけど、
東芝のレコーダーを使っているとAC3を無視するのは非現実的だし、
「俺はLPCMしか使わないから関係ない」という人が居て話が進まない。


249 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/19 11:05 ID:TDpdT5KL
mpeg audio でもかまわないって人も居ます。
漏れだけど。


250 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/19 11:27 ID:xfRImPw5
個人的には1回ぐらいのエンコは構わないと思っているのだが、
MovieAlbumのMPEG変換は、無音が無音じゃなくなるので
いただけない。

251 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/19 11:46 ID:SP5GB16R
おいらはどっちも嫌だな > 音声&映像
本来、再エンコをしなくても良いハズなのに、オーサリングソフト等の都合で
再エンコが発生するというのが嫌だ。再エンコには音声だけだとしても一般的に
無駄な時間を要するし当然劣化もする。AC-3等からLPCMへの上位変換では劣化
自体は問題にならないかもだけど、容量が肥大するから嫌だ。

252 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/19 11:47 ID:jxHjw1XI
>>250
そこなんですよ。
AC3→MP3で再変換すると静かなシーンで”プーーン”って一定周波数の
耳障りな音が入るんです。
それが嫌なんです。。。

253 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/19 12:02 ID:tosPD+yC
>>245
AC3からWAVEでどれくらいファイルサイズ大きくなるか書いて頂けませんか?

それと、松下機のXPで録った(AC3)ものだと、WAVE化することで9.8Mbps(だっけ?)を
超えてしまう気がするのですがそこはどうなんでしょう?

254 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/19 12:17 ID:fRXv0LCN
>>253
WAVEは1.5Mbpsだから自分で計算

255 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/19 13:05 ID:l/Oaw/zT
LPCM=1分で11MBぐらい
AC3@384kなら約1/4

256 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/19 13:37 ID:jxHjw1XI
>>245 で
VRO→DVD2AVI でAC3をAC3のまま出力し
それをTMPGEncDVDAuthoringEngineに食わせると音ずれが
無いように感じる。
ちょっと不安なのが、TMPGEncDVDAuthoringEngineではAC3の
delay値が指定できないからどうなってるのだろう?


257 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/19 13:49 ID:l/Oaw/zT
RD-X1で録画したものはdelay=0
それの頭不要部をカットしてたりすると、delayあり

258 名前:備忘録(改訂版) 投稿日:03/01/19 13:57 ID:4X5HVltP
DVD-RAM→DVD-R(音声AC3無変換)に関して、
Ulead MovieWriter2.0をAC3に対応させる方法がわかりました。
やり方をDTV板MovieWriterスレpart3の

 58,59,63,66

に書いておきましたので見てください。 さすがにQuickDVDよりは使い勝手がいい上に、
簡単にメニューがつきます。

259 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/19 14:11 ID:xJ+ZLXA3
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0117/bcn.htm

記録型DVD アイ・オー・データ 23.7% リコー 14.9% 松下 14.1%

リコーは松下に勝ってます!
アイ・オー・データは全部ごちゃ混ぜですね。

これが、現実です!
みなさん妄想で語るのだけは、やめましょう。


260 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/19 14:29 ID:dbKE1iKU
>258
情報サンクス。
再エンコなしでAC3を直接食えてメニューつき、ウマー!
RDシリーズで誰か追試きぼんぬ。

261 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/19 14:43 ID:tosPD+yC
>>254
>>255
どうも。いまいち頭の中がごちゃごちゃになってて計算できないですが(アヒャ
SPで2時間録ったものについてはCM分などを考えると大丈夫ですかね?(推測)

>>259
松下は昨年内はマルチ殆ど出せてなかったからね。しょうがないでしょ。

>アイ・オー・データは全部ごちゃ混ぜですね。

ここを見ると±で比較してるみたいだけど、日立LGとか他にもロジテック(±両方)とか
ラディウスetcもドライブ出してるからなんとも言えない。
ただ、+はリコーの他にはIO・ロジしかOEMしてないだろうから初心者相手に
バックマージンで押し切る家電量販店には強いだろうね。


なんてマジレスしてみたり。

262 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/19 15:21 ID:fRXv0LCN
>>259
だから何?

263 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/19 15:30 ID:10h6IEYQ
>>258 >>260
その技、DVD Workshopでも通用するね。
Ulead.datフォルダのDVDWS.iniのPlayAC3=を1にして、vioフォルダのuvmpeg.vio
を書き換えてvroに対応させると、vroを普通に読んでオーサリングしてくれる。

1.RD-X2でGOP検出法を使ってGOP単位編集
2.VRCopyでタイトル単位でHDDへ切り出し
3.DVD Workshopで読み込んでオーサリング&焼き

RD-X2、PS2(SCPH-35000)、RP91、DV-3100で再生を確認。
フレーム単位の編集に拘らない人なら、これで十分必要に足ると思う。

264 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/19 17:34 ID:+fZk4VDo
>>261
なに言ってるか全然理解できないのだが。

265 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/19 17:35 ID:nwWy8emf
>>262
だから何?っていうか、ただの誤爆じゃないのか?
上から読んでも何のつながりもないぞ。

266 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/19 19:24 ID:WDMvQqUg
>>258 >>260
板探したけどわかりませんでした・・

267 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/19 19:44 ID:dbKE1iKU
>266
DTV板
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1042455973/

DVD MovieWriter 体験版(JP)
ttp://www.ulead.co.jp/dmw/trial.htm

DVD Workshop体験版(US)
ttp://www.ulead.com/dws/trial.htm

268 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/19 19:57 ID:WDMvQqUg
>>267
ありがとうございます。
あと、MOVIE-ALBUMってどこで入手できるんでしょうか?
↓を見てもアップ版しかないですし、商品検索しても見つかりません・・
ttp://panasonic.jp/support/cn/dvdma/pages/download.html

269 名前:258 投稿日:03/01/19 20:37 ID:qvgeqMb3
>>263さん
WorkShopなら、デフォールトの設定ではAC3音声の再生ができないだけできちんと
読み込める、という情報はDTV板で収集していましたので、googleの検索で
WorkShopでAC3音声を再生させる、というやり方を見つけ、それからollydbgで
DVDMF.exeと格闘しました(^^;;; 私自身は、WorkShopでうまくメニューを
作れなかったので(W 何とかMovieWriterを使いたかったのです。
いずれにせよ、

 MovieAlbumでGOP単位編集→VRCopyでプログラム毎に別フォルダにコピー
 →HDD上の.vroを直接MW2で読み込んでメニュー作成&オーサリング+焼き

で、やりたいことが全部できるようになりました。

270 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/19 20:56 ID:GXokzjyf
MovieAlbum-3使っている方に質問
2.5だとavi-dvをCBRでしか変換できないのですが
3だとどうですか?
もしくはVBRで変換できるソフトをご存知の方
いらっしゃいませんか?
2.5だと最高画質で変換してもRDX2のSPとくらべて
エッジにノイズが載るのが気になるもので
あっ もちろんRAM録画が前提です

271 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/19 21:19 ID:quXvawjy
オーサリング前に全てのファイルを繋げてWorkShopやMovieWriter2に
もっていきたい(各タイトル終了時にメニューに戻るDVDプレーヤー対策)んですが
音声がAC-3のファイルでも問題なく結合できるソフトウェアってありますか?
現在DMR-E10に録画、DVD-MovieAlbum2.7で編集しています。

272 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/19 21:49 ID:qvgeqMb3
>>271
MovieAlbumで、プログラムの結合をするだけではだめですか?

273 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/19 21:56 ID:ghAN0ShB
>>271
MovieAlbumでGOP単位編集→TMPGEncで分離→映像のみを結合→AC-3をバイナリ結合
(DOSプロンプトからcopy /bしても良いし、適当なツールを使っても良い)→TMPGEncで多重化

274 名前:271 投稿日:03/01/19 22:26 ID:quXvawjy
>>272
HDDがないDVDレコーダーですのでデッキ側の保存場所の限界が小さいので苦しんでいます。
できれば録画したものをすぐPCに移動させてPC側で結合させたいのですが…

275 名前:271 投稿日:03/01/19 22:34 ID:quXvawjy
>>273
その方法でなんとかやれそうですね。
TMPGEncはβ12aは持ってるんですがこのVerだと
分離作業直後にハングしますね(;´Д`)
無論現行VerはOKですた。情報どうもです。

276 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/19 23:44 ID:OO5FYVsR
>>273
>DOSプロンプトからcopy /bしても良いし

そんなんで大丈夫なの?
ファイルをバイナリエディタで見ると、最初の方に色々書かれてるじゃん。
あれがくっつけた部分に残っちゃうんじゃないの?

277 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/20 00:07 ID:ckkHVA2Q
>>276
MPEG2には時間軸方向の相関とタイムコードの問題があるけど、AC-3には
それらがない。

AC-3の構造は、大雑把に言うと32ms単位のsyncframe(syncinfo、bsi
audblkx6、auxdata、errorcheck)が積み重なってるだけだから、syncframe
を割らない限り、切ったり貼ったりは自由にできるし問題もでない。

バイナリエディタで見ると、一定周期(DMR系だと1024byte周期、RD系だとDD1
時が768byte周期で、DD2時が1536byte周期)で0x0B77が現れるのを確認
できると思う。

278 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/20 01:18 ID:bMUtC6YE
>>258
うちはHS2だけど出来ました。
色々ごちゃごちゃやってましたがまとめると
MovieAlbumとMovieWriter2があれば、GOP単位の編集+メニュー付き
無劣化DVD-R化が出来るって事やね。
2G超えるようなタイトルでもRAMのVROを直接指定すれば良いし(うちFAT32なので。。。)
殆ど問題が無くなりました。
あとはフレーム単位での無劣化で編集だけどMPEGの仕組みを考えると
不可能なんかなぁ。。。

279 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/20 01:25 ID:bMUtC6YE
>>270 に質問だけど
目的が良く判らないのだけどRAMに戻す
ソースはavi-dvじゃないと駄目なのですか?


280 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/20 03:49 ID:ri7tQM+k
>>278
HS1なら
ttp://www.miao.com/disc/dmr_hs1/x001.htm
6の方法3あたりを使えばイケそうな気が…>フレーム単位無劣化編集

や、憶測に過ぎないね。スレ汚しスマソ

281 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/20 04:24 ID:9hwJWxfR
RD-X2で撮ったDVD-RAMのタイトルをMovieAlbumSE3で
タイトルサムネイル設定したら,X2に戻したとき
「ディスクに問題があり再生以外できません」
と警告されてしまった。(サムネイル設定自体は成功してたが)

無劣化書き出しができないことといい,RDとPanasonic製ソフトって相性悪いのかな?
他に気をつけることとかあったら教えてくだされ。

282 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/20 23:47 ID:bMUtC6YE
>>280
残念ながら、全く意味が無いです。
元々HS1,2上ではフレーム単位で見かけ上の編集はできますのでそれと同じ事。
レコーダー上でいくらフレーム単位で編集してもPCに持って行くとGOP未満の
フレームがきっちり残ってるのでした。。。
やっぱり再エンコ覚悟でレコーダー上で等速コピーするしかないのかなぁ。。。


283 名前:280 投稿日:03/01/21 00:21 ID:vnZPozAx
>>282
むむむ、やはり世の中そう甘くはないってコトですか(w
GOP単位の編集で割り切って使うしかないかな…

284 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/21 01:36 ID:L6MHR63l
X1からmovieAlbumでmpeg化したD1と1/2D1を混在して
MovieWriter1.5でオーサリングできますか


285 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/21 01:48 ID:DruVe3zI
GOP未満のゴミどころか、編集しなくて変なゴミつくんだけど何で?
何か最初のフレームがキーフレームじゃないんだよ。
だから前に録画した映像の最後の部分が、次の映像の最初に薄く映ってる。
普通ありえないでしょ?

286 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/21 01:49 ID:DruVe3zI


× 編集しなくて変なゴミ
○ 編集しなくても変なゴミが

287 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/21 02:28 ID:9Rk7w7XM
>>285
MovieAlbumSE3で前チャプターの後ゴミと現チャプターの先頭ゴミが
ミックスされて音声も被ってた、ってのはあるな。

だからR焼き前提のタイトルはCM部分を多めに残してカット。
RAMをQuickDVDでマウントして、GOP単位でチャプ打ち直し。


288 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/21 09:05 ID:ymRN3u0n
>>285
RD-X1で2つに分割、2つRAMコピー、PC@TMPEGで結合すると…
結合部に同じGOPが2つ並んじゃったんだよね。
動きの在るシーンだから解ったんだけど

289 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/21 09:23 ID:3GllQ0ws
>>285
あなたがどのレコーダーを使ってるかわからないけど、例えばパナの
レコーダーの場合だと、吐き出してるGOPは前後のGOPに関連性がある、
いわゆるオープンなGOPだから、GOPの先頭がIフレームじゃない場合も
当然ありうる。

もっとも無編集のものに関しては、さすがにキーフレームから始まって
ると思ったが、編集もしてないGOPの構造をわざわざチェックしたりは
しないので、断言はしないでおく。

290 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/21 13:54 ID:iPM6cy+m
>例えばパナのレコーダーの場合だと、吐き出してるGOPは前後のGOPに関連性がある

ないよ

291 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/21 15:27 ID:BSpTuaiV
QuickDVDってフリーだったのね。ちょっとビックリ。

Ulead DVD MovieWriter 2のAC3対応化って、Video ToolBoxの
uvMPEG2.dllと差し換えて、あとはvroをmpgにリネームすれば
良いだけだだったのね。Uleadさん、何やってんだか。。。


292 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/21 16:39 ID:9j5sliaz
>>285
もうちょっと状況を詳しく書いてくれ
レコーダーで録画したそのままのタイトルを
RAM経由でPCに持ってきたら、レコーダーでは映らなかったゴミが映るってこと?
PCで使用しているソフトはなんなの?

293 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/21 19:36 ID:HtAQSaeO
>>290
HS1で調べてみたけど、大半は関連性がある(=Openな)GOPで、シーン
チェンジを検出した場合、処理中のGOPを強制的に打ち切って、関連性の
無い(=Closedの)新しいGOPに切り替えてるみたいだ。

以下基本的なフレーム順を示す(注:配置順ではない)。

(O)BBIBBPBBPBBPBBP (O)BBIBBPBBPBBPBBP (O)BBIBBPBBP・・・
(先頭2フレームのBピクチャは直前のGOPも参照している)

シーンチェンジを検出した場合の一例

(O)BBIBBP (C)BBIBBPBBPBBPBBP (O)BBIBBPBBP・・・
(ClosedGOP先頭のBピクチャは直前のGOPを参照せず、次のIピクチャ
のみを参照する)

て言うか、GOP間に関連性が無いMPEG動画ってかなり少数派じゃないか?
少なくともハードウェアエンコーダの場合、特に指定しない限り、ほとんど
OpenGOPでキャプする仕様になってると思うけど(その方が容量が抑え
られるから)。

294 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/21 20:11 ID:CnqxHV03
ピクチャ=フレーム≠フィールド

トップフィールドとボトムフィールドで別シーンになった場合は
どういう構造になるんでしょうね?


295 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/21 21:32 ID:OOZfh/3b
>>291
Dolbyに払うライセンス料と、MovieWriterとWorkshopの差別化という販売戦略だけで
頭が一杯だったのでは(w

296 名前:285 投稿日:03/01/21 21:33 ID:Zt8e3CTS
コピーツールでコピーする時に表示されるプレビュー画面で、
時々最初のコマが壊れてることがあるじゃん。こんな感じで。↓

□□□□□□□□□ ←□は映像部分
■■■■■■■■■
■■■■■■■■■ ←■が緑色で表示されてる部分(多分破損)
■■■■□□□□□
□□□□□□□□□
□□□□□□□□□

部分消去で最初を削った時は、壊れていてもどうせGOP未満の部分だから再生されないでしょ。
でも、部分消去を使わないと壊れてる部分から再生されてしまう。

>>292
DMR-E30でXP録画。
MovieAlbumはタイトルをつけるためだけに使った。

297 名前:285 投稿日:03/01/21 23:00 ID:Lt94AMBV
かなり説明不足だった。
壊れるのはコピー後のやつを再生した時だけ。録画して再生するだけなら壊れない。
具体的には、上に書いた緑色の部分だけに前の映像が重なる。
(だからキーフレームじゃないってことでもないか。)

298 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/21 23:09 ID:UDuQUCPD
>>297
まあぶっちゃけて言うと、ディスクの表面が汚れてるってこった。

前の映像が残っている(消去出来てない)
色が化けている(書き込み出来てない)

以上が根拠だ。

299 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/21 23:12 ID:UDuQUCPD
>>298
ついでにもう一つ

コピーだけ壊れる(ベリファイしてない)

300 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/21 23:47 ID:YmslbeqN
>>293
PixeDVだとキレイに切れる
MovieAlbum使いなら勘違いするかもな。

301 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/22 00:25 ID:AGCy+PCe
>>300
詳しく

302 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/22 08:43 ID:YAM4oFEx
panaレコソースをPixeDV編集してみれ、他のGOPを参照してないことがわかるハズ
MovieAlbumはカットしたとき先頭を破壊する場合がある296なかんじ
それを取ろうともう1GOPカットしても296な状態になる。

303 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/22 10:32 ID:rxaqFiUe
ここ、スゲーな

304 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/22 11:11 ID:WHVHtzzq
>>291

え、AC3 対応化って、プラグインを買うとAC3にエンコードできるように
なるんじゃなかったの? んじゃいらねぇぞ。>MW2

305 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/22 12:20 ID:aYrq2CgU
>>304
勿論そうでしょ?>AC-3エンコード可
でないと、祭りになる。つーか、血祭りになる(w

306 名前:285 投稿日:03/01/22 12:48 ID:J0VOv7j+
>>298
新品のディスクだよ。海外の怪しいのじゃなくてマクセルの。
それと色が化けてるわけじゃないよ。プレビューで緑色になるだけで、実際はそこに何もないんだと思う。
べりファイしてないってかなり怖いんだけどマジ?
HDDなしのDMR-E30なんで、あるRAMに撮った映像から気に入った部分だけを抜き出して、別のRAMにコピーってなことをやってるんだけど。
一枚で出来るだろって?出来るけど断片化しまくってマズーなことになりそうで怖い。

307 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/22 12:52 ID:Ukgx1Odm
これからE30買うんだけど、E30でDVD-RAMに録画して編集した映像を
PCに取り込んでDVD−Rに焼き、PS2で再生することはできないですか?


308 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/22 12:53 ID:mDSASEnG
>>307
普通に出来ますが?

309 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/22 15:04 ID:k4wdTlxy
RD-X1でRAMに録画した映像をタイトルつき-R焼きする場合、
panaのLF-D340付属のMovieAlbumで映像切り出しとタイトル用静止画切り出し、
DVDit!にて-R焼き、で出来るのでしょうか?
(細かい編集は、とりあえず置いておくとして)
あと、Ulead VideoStudio 5.0 SE Basicというのでmpeg1編集はやったことがあるのですが、
mpeg2編集にも使えますか?
(この「使える」は「扱える」ではなく、仕上がり具合が良いか、という意味です)
このスレ読んでもレベル高すぎてチンプンカンプンなヤシですが、なんとか作成したいのでよろしくおながいします。

310 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/22 18:40 ID:t9BA3NHh
1ヶ月前に LF-D521 を購入,1週間前に RD-XS40 を購入しました。
初めから連携を視野に入れていたわけではありませんが,ふと
XS40で記録した映像を MovieAlbumSE で,再生できることを思い出し
試してみたのですがうまくいきません。

現象は,MovieAlbum上で3つあるプログラムの内,ひとつめは
ちゃんと再生されるのですが,2つめ以降がなにかRGBやらサイズが
ずれた状態で再生されてしまいます。

ひとつめの映像が D1サイズ,ふたつめ以降が HalfD1サイズなので
これが原因かなとも思うのですが,そういうもんなのでしょうか?

過去ログは,1,3(2はまだhtml化されてなかった)を見たのですが,
特にそれらしきレポートも見当たらなかったので。

# 特にコンバートは考えていません。観たいだけ。
# PowerDVD XP も持っててなんとか観れるのですが,なんだか不安定。

311 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/22 19:01 ID:2pIRnDhO
>310
LF-D521持ってるんだったら、バンドルされてるWinDVD4で再生してみたら。
ドライブに入れたRAMディスクを認識して、自動的に再生してくれるよ。
チャプター、アスペクト比情報もそのまんま。
動作も安定してるし、さらに音声付倍速再生もいける。

312 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/22 21:46 ID:+VkPQ83e
とはいえ、WinDVD4&VRフォーマットの再生は結構バグ多いんだよねえ。
中途半端なところで再生終わったりとか。
それでも2/3 D1が変になるPowerDVD XPよりははるかにマシなんだけど。

313 名前:備忘録(再改訂版) 投稿日:03/01/22 22:54 ID:bvGIOGeB
>>258
DVD-RAM→DVD-R(音声AC3無変換)に関して、
Ulead MovieWriter2.0をAC3に対応させる方法が完成しました。
DTV板MovieWriterスレpart3の

138

に書いておきましたのでご覧下さい。

314 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/22 23:18 ID:2pIRnDhO
>312
バグなんてほんとにあるの?
うちの環境(OS XP)ではいままで全然問題ない。
ちなみにプレイヤーのバージョンはVer.4 for DVD multiです。
DVD-RAMもディスク再生できるのがいい。

315 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/22 23:39 ID:mTYtcNOA
>>314
色んなソフトをインストールした結果、再生にどこのコーデックが使われてるか
把握できてない人は結構多い。
時々、頓珍漢なバグレポートが上がってくるのは、多分その辺が原因だ
と思う。

316 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/23 01:12 ID:xXx7Qeus
>>302
他のGOPを参照してるかしてないかなんて、調べればすぐわかる事じゃん。正解は
参照しているだよ。Bitrate Viewerで調べてみろ。

つーかMovieAlbumで先頭が壊れて見えるってのがそもそも参照してる証拠じゃん。
MovieAlbumはカット編集しても、Closed GOPやbroken linkのフラグを立てないから
そういう事になるんだよ。とりあえず証拠として、無編集のVROと、同じVROの先頭
1GOPをMovieAlbumでカットしたもののGOP構造を比較で挙げておく。

(1) 無編集
Gop no., Timecode , Pic n., Pictures        , Closed, Broken l.
    1, 00:00:00.00,   13, IPBBPBBPBBPBB  ,   Yes,    No
    2, 00:00:00.13,   15 ,IBBPBBPBBPBBPBB,    No,     No
    3, 00:00:00.28,   15, IBBPBBPBBPBBPBB,   Yes,     No
    4, 00:00:01.13,   15, IBBPBBPBBPBBPBB,    No,     No
    5, 00:00:01.28,   15, IBBPBBPBBPBBPBB,    No,     No

(2) 先頭のGOPをMovieAlbumでカット
Gop no., Timecode , Pic n., Pictures        , Closed, Broken l.
    1, 00:00:00.13,   15, IBBPBBPBBPBBPBB,    No,     No
    2, 00:00:00.28,   15, IBBPBBPBBPBBPBB,   Yes,     No
    3, 00:00:01.13,   15, IBBPBBPBBPBBPBB,    No,     No
    4, 00:00:01.28,   15, IBBPBBPBBPBBPBB,    No,     No

ちなみにPicturesの項目はビットストリームでの順番になっている。
例えば(1)の先頭2GOPを例にデコード順に並べ替えると、
IPBBPBBPBBPBB IBBPBBPBBPBBPBB
            ↓
IBBPBBPBBPBBP BBIBBPBBPBBPBBP
のようになり、さらに2GOP目がclosed=No、Broken l=Noの為、
(2)の先頭2フレームのデコードに不具合が出る事がわかる。

317 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/23 01:42 ID:Yz67VziI
何人か凄いヤシが混じってるが、そこまで理解してないと駄目な状況って…。
RAM機とRAMドライブの連携駄目じゃん。

318 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/23 02:12 ID:FeHeF8LD
RAM?
MPEG2の話だろ?
おつむの出来が悪いお子様には理解できないのかもしれないけどさ。

319 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/23 02:32 ID:Yz67VziI
MPEG2の話はわかるよ。
RAM機とRAMドライブの連携が手軽に出来る状況じゃないってこと。

320 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/23 02:37 ID:kC9cNdjd
さらに全く出来ないRWは糞。


321 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/23 02:52 ID:SSwwJg4Z
DVDレコが一般化してきたし,
これからソフトが出揃うことを期待していいですか?>RAM,RWとも

322 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/23 03:00 ID:9gDbk+7b
>>310-311
自分も視聴目的ならWinDVD4をお勧めする
低レートでとったタイトルをMovieAlbumSEで全画面表示で視聴してみたら
あまりの画質の悪さに愕然としたんだけど
(TVでみるより全然悪かった。ていうかビデオCD並だった)
WinDVD4でみたら、それなりに見えたから。
MovieAlbumSEはそもそも視聴するためにあるもんじゃないんでしょうけどね

323 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/23 03:03 ID:Yz67VziI
>>322
そりゃそうだよ。
インタレ解除されてて縦は240しかない状態だし。

324 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/23 06:30 ID:qfTH04nS
インタレ解除が好きです。でも象さんも好きです。

325 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/23 07:59 ID:wA0f2/br
>>317
>>319
>何人か凄いヤシが混じってるが、そこまで理解してないと駄目な状況って…。

どこにそこまで理解していなければいけないと書いてあるのか教えて下され

>RAM機とRAMドライブの連携が手軽に出来る状況じゃないってこと。

大体がマウスクリックですむのだが。これで手軽じゃないと言うなら
PCでやるほとんどの作業が手軽じゃない気が。
もちろん2chのこのスレを探すのもお手軽じゃなかったんでしょ?

326 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/23 08:55 ID:+QZ0EmbA
>>325
GOPの構造を知っていないと使えない状況のどこが手軽だ
いや知っていても思うように編集できない状況なわけで
「普通の人」にはとてもお薦めできないね

327 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/23 10:07 ID:C/wuvmJW
RAMの連携で手を上げてるようじゃRWなんて…

328 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/23 11:10 ID:Itruij3s
RWの話などどうでもいいが、PCと連携させようとする時点で「普通の人」じゃないだろ。
レコはレコで完結しているのだからな。
「普通の人」とやらはPCと連携させようという大それたこと考えないで
レコで満足してればいい。

329 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/23 13:06 ID:Jq0pGaRI
手軽じゃないよな、どう考えても。
コピーで296みたいになったり、相性で上手く動作しなかったりなんていう状況は。

330 名前:310 投稿日:03/01/23 13:34 ID:W2lr69Zr
>311-312 >314 >322
ありがと〜
PowerDVDをアニンストして,WinDVDをインストールしたら問題なく
観ることができるようになりました! いまのところ不安定な感じも
なくて快適です!!
ちゃんとタイトルも選択できるのが◎

個人的には,レコーダーとの連携はこれで満足(w

331 名前:322 投稿日:03/01/23 13:48 ID:53SYzF/5
>>330
あれ?
タイトル選択できました?

…何処でやるんだろう(w
(後で自分で探しまつ)

332 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/23 13:57 ID:FY3TJrMk
HS1はユーザーにGOPを意識させずにフレーム単位のコマ送りや部分消去ができるけど、
(早送りの時などはさすがに破綻するが)
MovieAlbumでもそれができるようになればいいのに、
RAM上のデータにはちゃんとフレーム単位でなんか印打ってるんでしょ?

333 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/23 14:01 ID:vqKTqn4H
手軽であろうがなかろうが
普通の人であろうがなかろうが
やるやつはやるしダメなやつはなにをやってもだめぽ

334 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/23 15:18 ID:GcwHaqbJ
今度出る第三世代DVDカム欲しいな。
ようやくまともな機械になってそうな感じがする。

「DVDビデオカメラ!」って家庭用録画機と同じくらいインパクトがあると思うんだけど一般には知られてさえないよね。
どうせ連携させたくてもここじゃスレ違い呼ばわりだろうけどね。
仮にちょっとは話題を集めてスレが立ったとしても(デジモノ板にはスレがあるのは知ってるが)
としてもソニーのRWハンディカムと例のけなし合いだろうし。

335 名前:あぼ〜ん 投稿日:あぼ〜ん
あぼ〜ん

336 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/23 15:34 ID:43MoJldY
>>332
DVD-MovieAlbumにはRAMの編集以外にもう一つ、PC上でのDVD-R焼き
の為という重要な任務がある。XPからmpegを切り出すときにビットレート制限
される等の制限も、DVD焼きの前準備の為の機能。

それゆえに、家電メーカ的に考えるなら、GOP以外でカットの機能をつけて
Rに焼いた時にゴミが発生するのはいやだったろうなという気がする。

こう考えればGOPで切るってのは悪くない仕様だと思うのだがどうだろう。
確かにフレームで出来るに越したこと無いが、それはすなわちユーザにGOPを
意識させるということになる。

337 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/23 15:43 ID:+QZ0EmbA
>>336
フレームで切れる編集ソフトは切られたGOPだけ再エンコして
破綻しないように勝手にやってくれる。
それくらい裏で勝手にちゃんとやって欲しいと思うのが
「普通の人」=いままでVHSとかでフレーム単位の編集になれている人
だと俺は思う
技術的にはなんら新しくない。めんどうがっているだけ

338 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/23 15:47 ID:+QZ0EmbA
あたまのGOPをOpenなままで切り出すという仕様も
不親切極まりないと思う

あと、1GOPも再エンコしたくない人のために
ここで切ればGOP境界だぞというのがわかるような
サインをシーク中に出してくれれば言うことなし


339 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/23 16:36 ID:YjFdS7eN
禿胴!
>>337-338
の言ってる仕様はリーズナブルだと思うがどうよ?

340 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/23 17:12 ID:YWBu/ctU
>>339
>>337のいうのはわかるし>>338の前半も分かるけど
1GOPも再エンコしたくない人がいるとしたら
そんな人はほっとけばいいと思う

341 名前:310 投稿日:03/01/23 17:12 ID:W2lr69Zr
>>322
VR再生中に,[画面右クリック] - [タイトル] - [VR Thumbnail] で,サムネイル選択
できました。
もしくは,[タイトル]メニュー自体に各タイトル名がリストアップされてる。
あと,プレイヤーの [サブパネル] - [ナビゲーション] にある,[タイトル] ボタンでも
次の,前のタイトルへ移動可です。

ちなみに WinDVDのバージョンは,4.0 for DVD MULTI B11.074。


342 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/23 17:53 ID:oqBkWjJ6
>>337
普通の人がVHSでフレーム単位編集なんてやらないでしょ。
普通じゃない人がやるもんだよ。
実際やったことあるけど、マジで難しいよ。
一時停止ボタン押してから何コマ巻き戻るかとか、
ボタン押してから実際録画されるまでの時間はどのくらいかとか調べなきゃならないし。

343 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/23 17:57 ID:PrB2jGd/
>>342
VHSほかリニアなテープ編集でそこまでやるんなら、
上級機種に搭載されてる制御コードで繋いでのプリ
ロール編集機能を使うか、プリロール機能つきの
外部編集コントローラまで買い足すもんだ。

そうすりゃ、
>一時停止ボタン押してから何コマ巻き戻るかとか、
>ボタン押してから実際録画されるまでの時間はどのくらいかとか
一回調べて初期値に入力しとけば、あとは考えなくていいしな。

普通じゃないだろってのにも同感だが。

344 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/23 18:37 ID:oqBkWjJ6
>>343
プリロール編集機能ってそんなに精度いいのか。
どうせアバウトなんだろ?とか思って使ったことなかったよ。

345 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/23 18:49 ID:+QZ0EmbA
>>343
安物はだめだけど、高い機種にはフレーム単位で
つなげる機能ある(いま売ってるかどうかはしらない)

346 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/23 23:34 ID:1jQJdM64
使用期限が過ぎた体験版ソフトをまたつかえる方法ってないですか?

347 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/24 00:20 ID:y88GV/Kg
>346
今のOS残してOS再インストールしろ。

348 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/24 01:12 ID:/egfYruP
>>346
指定したソフトの実行時だけ、特定の日付にして実行するツールなら有るな(w

349 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/24 03:25 ID:l32TBe6q
おめーらGOP GOPうるせーよ。
ゴップがでるぜ!

350 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/24 03:25 ID:l32TBe6q
あんまり面白くない・・・スマン

351 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/24 03:49 ID:/egfYruP
>>349-350
急に弱気になるトコは少し面白カターヨ(w

352 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/24 13:13 ID:tB8oJ0pR
まあ夜だから(書き込み時間3:25)頭さえてないんだろう。

353 名前:RAMは役立たずw 投稿日:03/01/24 16:37 ID:7PWWGDYM
名前:RAMは役立たずw 投稿日:2003/01/24(金) 16:33 ID:2/i5780V
379 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:2003/01/24(金) 13:20 ID:0dnZGw1r
DVD-RAMドライブというのを安く買ってきたんですが、
これって普通のDVDプレイヤーで見れるDVDを作れないんですか?
マニュアルをいろいろ読んでたんですが、どこにもそれらしきことが書いて無くて・・・
もしかして失敗したんでしょうか(汗

383 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:2003/01/24(金) 13:35 ID:0dnZGw1r
>>381

やっぱりそうなんですね・・・どこを見てもRAMとしか書いてません
ありがとうございます。
在庫整理にダマされましたw
安物買いの銭失いを地で行ってしまった・・・

捨てても惜しくない値段だったので、いい勉強だと思って
今度はちゃんとしたやつ買ってきます。
  

354 名前:  投稿日:03/01/24 17:05 ID:veCvSj6p
↑この買った香具師、役に立たなそうだな(ワラ

355 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/24 18:36 ID:M3RUxTn1
いや、LF-D201なら個人的には欲しい。RAMドライブとして使うなら悪くないし。
W2002なら謹んでお断り申し上げる。

356 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/25 00:00 ID:Y0CbQ2td
>>355
101はいらんかえ?

357 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/25 00:26 ID:iKXR2P6G
>>356
103なら考えないでもない。

358 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/25 00:46 ID:rJccTnzA
RD-X3予約してきますた、1週間後に届く予定です。

で、主なる目的はDVD-RAMに録画して、それをPCに移動して色々エンコ
(DivXとかWMVとかに)する事なんですけど、DVD-RAM読み込みの速い
ドライブでお勧めとかありますでしょうか?

東芝のSD-M1712とかだと2倍速読み込みみたいですが、他に何かあります
でしょうか?

359 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/25 01:14 ID:IMmYboJN
RD-X1 ユーザなんだけど、RD-X1 で録画した DVD-RAM 内タイトルを PC 上で編集するには
・MovieAlbum
・PixeDV/EX
のふたつしか現実的な選択肢はないってことでいいでしょうか?

PC 上でやりたい編集というのは具体的にはオープニングタイトルとかの挿入や、テロップの挿入
です。

360 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/25 01:15 ID:fApwYM2Q
359
Mpeg2が扱えれば良いわけだから、もっとたくさんある。
Uleadのやつとか。

361 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/25 01:17 ID:IMmYboJN
すんません、>>359 に重要なことを書き忘れました。
DVD-RAM に戻したいのです。で、視聴は RD-X1 でやる、と。

だとするとあのふたつでしょうか??

362 名前:360 投稿日:03/01/25 01:19 ID:fApwYM2Q
>>360は取り消します。

363 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/25 01:21 ID:FKayqGMG
MovieAlbumでできることは限られているが、
他のソフトで編集したmpegをRAMに戻すのは容易じゃない。
品質にこだわらなければできるけど

364 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/25 01:35 ID:IMmYboJN
>>360 さん即レスサンクス&書き忘れがあってごめんなさい。

>>361 さん、他のソフトで編集すると色々大変になることはこのスレを読んで来てなんとなく判りました。
やっぱ MovieAlbum・PixeDV/EX くらいしか選択肢はないんでしょうか・・・・
MovieAlbum では私のやりたいテロップ付加とかはできないようですが・・・・
(となると PixeDV/EX だけ?!)

365 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/25 02:12 ID:igq+wChA
>>363
音声がMP2 48000Hz 16Bit 224kbps
解像度352*240,352*480,704*480,740*480の条件なら
無劣化でMovieAlbum使って簡単にVRFでRAMに戻せる。


366 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/25 08:40 ID:FKayqGMG
>>365
ふつうはmtvファイルがないとだめだから、mtvファイルを作るのは
どうやっていますか?

367 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/25 09:00 ID:gh/B8H9q
テロップ付加だと再エンコしないか?

368 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/25 09:40 ID:sB4Ta2DO
>>366,365
http://www002.upp.so-net.ne.jp/masayuki/hp/winlibs/top.htmlにある
mtvgenを使っています。 あと、追加情報ですが、365さんがまとめてくれた条件
(352x240-EP-/352x480-LP-/704x480-SP,XP-/720x480)に加えて、

 音声がAC3(DD 2ch)、48kHz、256kbps(要するに、DMR-E30で作ったもの)

のものも書き戻せました。 これは、VRCopyでRAMからHDD上にコピーした.vroを

1.そのまま.vro→.mpgとリネームしただけの場合
2.TMPGEncを使って、.vro→.ac3+.m2vに分離→.mpgに多重化をした場合

の双方で確認しています。 BeSweetとかを使って音声をAC3化したものも
取り込めるのではないでしょうか? (どなたか検証してください)

369 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/25 09:46 ID:m3wwBYAM
おまいら再エンコに過敏過ぎ。

大体加工したいっつってんのに、エンコードしなかったら、どうやって
見るんだっちゅー話ですよ。

370 名前:368 投稿日:03/01/25 09:58 ID:sB4Ta2DO
>>368
再確認したところ、AC3音声のものは、

 MovieAlbumが、読み込む際に、勝手に MPEG音声(224kbps)に変換してくれる

という仕様でした(T_T) お騒がせしました。

371 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/25 10:49 ID:FKayqGMG
>>369
カット編集だけの部分は再エンコ気になりますね。
編集ソフトのエンコーダがもっといいものなら気にならないかもしれない
けど、何の気なしにソースと同じファイルサイズでやっちゃうと悲惨な
画質になってしまう
テロップ追加は自分はあまりやらないけど

372 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/25 14:06 ID:oH7p/rR4
そういえば、うちのMovieAlbum 2.6 L18
LF-D240で使ってるけど、DVD-RAM出し入れするとWindowsXPが強制リスタートする、
使えね〜

今はディスク出し入れする前に一旦MovieAlbum終了してるけど、何とかならないかな。

373 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/25 14:10 ID:oH7p/rR4
>>338
それ俺もDVDレコーダーの方に欲しい、
今のところ、コマ送りで秒の変わるタイミングから15コマ数えて
GOPの切れ目を推測してるが、だいたいうまういくがやっぱり微妙に
ずれてることがあるからGOPの変わり目を明示的にしてくれる機能が欲しい。

374 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/25 14:12 ID:sHIZQdh+
>>373
RDスレFAQによると、ビットレート数値の変わり目が
GOP境界らしいぞ。

375 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/25 14:15 ID:oH7p/rR4
>>337
分割や削除マークの入った1GOP(15フレーム)だけ再エンコって事は
もし1フレームが必要で残り14フレームいらない場合はその14フレーム
真っ黒だったりするわけですよね?

欲しいかいらないか微妙な機能だ・・・

376 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/25 14:15 ID:sHIZQdh+
あ、でも3世代目からはパネルにビットレート表示されないのか。

377 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/25 14:16 ID:oH7p/rR4
>>374
RDはいいな、
俺HS1だからビットレート表示が無い

378 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/25 14:40 ID:qJkOdiwG
>>375
そうしてくれないと音ずれるけど

379 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/25 15:39 ID:FKayqGMG
>>375
あれ?GOPの枚数って固定じゃなきゃだめなの?
1枚しかフレームが無いGOPが混じってもかまわないんでは?
良く知らないけど

380 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/25 16:08 ID:vZT7Jgoq
>>353 おまえ、何十回目のコピペだよ・・・


381 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/25 21:50 ID:f6EBhmi9
コピーツールで追加コピーしたら、記録されない部分が出来ちゃったんだけど何で?
何て言うか◎みたいな感じ。

382 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/25 23:27 ID:Z81N2TC1
RAMにファイルをコピーしてたら、時々ドライブから「コキュコキュコキュコキュコキュ・・・」って音がしだして、
書き込みがやたらと遅くなることがあるんだけど、これって何でなの?
なんだか、ヘッドがちょこまかとあちこち移動しているような感じです。
ほうっておくと、そのうち音がしなくなってまた書き込み速度が元通り戻るんだけど・・・?

書いているファイルはどでも500MBオーバーの巨大なものばかりですので、
ファイルサイズが小さいからというのは考えにくいです。

WindowsXP_Pro
LF-D321
派なのドライバーインストール済み
エクスプローラにてファイルコピー
パナの殻入り両面RAM(UDF2.0)

383 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/25 23:45 ID:kdUetsBL
HDDと一緒で削除を繰り返してフラグメントが発生してるんでしょう。
あんまり酷い時はファイルを移動してからフォーマットで元通り

384 名前:382 投稿日:03/01/25 23:52 ID:Z81N2TC1
>>383
あっ、そうなんですか・・・
確かに、二、三度ほどファイルを上書きしていました。
いきなりコキュコキュ言い出したのでビックリしていました。
ようやく納得です。ありがとうございました。(^-^

385 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/26 01:32 ID:uAJORohp
>>369
その再エンコと加工の再エンコとで2回再エンコされる
激しく画質劣化する

386 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/26 14:43 ID:bqhhK2o+
RAMに録画した番組->Rへのコピーって、PCでやれば普通のファイルみたいに
数回のクリックで済む作業なのかと思ったら、そうでもないみたい。

いいソフトウェアがまだ出てないだけの話?だとしたらもう少し待てばいいのか。

387 名前:368 投稿日:03/01/26 15:02 ID:9v5SL+8B
レート毎に手動なのが残念ですが、一応できるようになりましたのでご報告します。

MovieAlbumSE 2.7で、224kbps以外のレートを有するmp2音声付きMPEG2ファイルを
読み込むための手順:

1.バイナリエディタ(例えば、BZ.EXE)を準備する
2.バイナリエディタで、MASE2.7のインストールされているフォルダにある

   pluginフォルダ内の meiPiImport.dll

  を開く
3.「別名で保存」する(オリジナルをバックアップしておく)
4.「48 83 F8 0D 0F 87 4E 02 00 00」というバイナリ列を検索する(1カ所しかない)
5.その先頭(48のところ)から、次のように書き換える

64kbps : EB 0F
80kbps : EB 1E
96kbps : EB 2D
112kbps : EB 3C
128kbps : EB 48
160kbps : EB 54
192kbps : EB 60
256kbps : EB 78
320kbps : E9 81 00 00 00
384kbps : E9 8D 00 00 00
448kbps : E9 99 00 00 00
768kbps : E9 A5 00 00 00

6.「上書き保存」する

☆ 80kbps / 160kbps / 320kbps / 448kbps / 768kbpsについては動作未確認


388 名前:368 投稿日:03/01/26 15:03 ID:9v5SL+8B
↑のパッチの解説(16進数→10進数の変換をしてみてください)

−−−−−−−−−− 修正したコード(384kbpsの場合) ここから −−−−−−−−−−

:1270E7B1 0FBE86C0070000 movsx eax, byte ptr [esi+000007C0]
:1270E7B8 E98D000000 jmp 1270E84A


:1270E84A C7866801000000DC0500 mov dword ptr [esi+00000168], 0005DC00
:1270E854 EB22 jmp 1270E878

−−−−−−−−−− ここまで −−−−−−−−−−


389 名前:368 投稿日:03/01/26 15:05 ID:9v5SL+8B
元のコード(その1)

* Referenced by a (U)nconditional or (C)onditional Jump at Addresses:
|:1270E761(U), :1270E76D(U), :1270E775(U), :1270E781(U), :1270E78D(U)
|:1270E799(U), :1270E7A5(U)
|
:1270E7B1 0FBE86C0070000 movsx eax, byte ptr [esi+000007C0]
:1270E7B8 48 dec eax
:1270E7B9 83F80D cmp eax, 0000000D
:1270E7BC 0F874E020000 ja 1270EA10
:1270E7C2 FF248548EA7012 jmp dword ptr [4*eax+1270EA48]
:1270E7C9 C7866801000000FA0000 mov dword ptr [esi+00000168], 0000FA00
:1270E7D3 E9A0000000 jmp 1270E878
:1270E7D8 C7866801000080380100 mov dword ptr [esi+00000168], 00013880
:1270E7E2 E991000000 jmp 1270E878
:1270E7E7 C7866801000000770100 mov dword ptr [esi+00000168], 00017700
:1270E7F1 E982000000 jmp 1270E878
:1270E7F6 C7866801000080B50100 mov dword ptr [esi+00000168], 0001B580
:1270E800 EB76 jmp 1270E878
:1270E802 C7866801000000F40100 mov dword ptr [esi+00000168], 0001F400
:1270E80C EB6A jmp 1270E878
:1270E80E C7866801000000710200 mov dword ptr [esi+00000168], 00027100
:1270E818 EB5E jmp 1270E878
:1270E81A C7866801000000EE0200 mov dword ptr [esi+00000168], 0002EE00
:1270E824 EB52 jmp 1270E878
:1270E826 C78668010000006B0300 mov dword ptr [esi+00000168], 00036B00
:1270E830 EB46 jmp 1270E878


390 名前:368 投稿日:03/01/26 15:05 ID:9v5SL+8B
元のコード(その2)

:1270E832 C7866801000000E80300 mov dword ptr [esi+00000168], 0003E800
:1270E83C EB3A jmp 1270E878
:1270E83E C7866801000000E20400 mov dword ptr [esi+00000168], 0004E200
:1270E848 EB2E jmp 1270E878
:1270E84A C7866801000000DC0500 mov dword ptr [esi+00000168], 0005DC00
:1270E854 EB22 jmp 1270E878
:1270E856 C7866801000000D60600 mov dword ptr [esi+00000168], 0006D600
:1270E860 EB16 jmp 1270E878
:1270E862 C7866801000000B80B00 mov dword ptr [esi+00000168], 000BB800
:1270E86C EB0A jmp 1270E878


391 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/26 15:07 ID:GLPGqPrN
>>386
コピーであれば普通のファイルと同じでは?(但しDVDプレーヤーで見れないけど)
DVDプレイヤーで見るにはDVD-Videoフォーマットに変更するわけなのでコピーでは
できない。



392 名前:386 投稿日:03/01/26 16:10 ID:78EO3/ui
>391
DVDプレイヤーで見たいのです。
どうやらRAMとRについてわかってないみたいなんでもうちょい便強しまふ。

393 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/26 17:30 ID:apOHxLmX
QuickDVDで大分楽になったけどまだまだ面倒だね。
MovieAlbum3.0とMyDVDでほとんど数回クリックで
出来るようになるという話はどうなったのかな。

394 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/26 21:02 ID:6INIPir3
しかし何でMovieAlbumには部分再エンコフレーム単位編集機能とかつかないんだ?
ユーザーがどんな機能を欲しがってるかくらいわかりそうなもんだが。

395 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/26 21:07 ID:HmdMuHqT
部分再エンコなら劣化を最小限に抑えるために10Mbps固定でも
いいんだけどな。1〜2GOPぐらいレートが上がったって全体的な
平均でみると誤差でしかない。

なんで部分再エンコできないんだろう…。


396 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/26 21:12 ID:rULRbCYV
そうそう
MovieAlbum
ビットレート高いと切り出せないときがある、これも何とかして欲しい、

397 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/26 21:19 ID:lyOjOE/f
>>385
再エンコって言葉を安易に使い過ぎ。

テロップ付加って書いてる時点で、1回のエンコードは許容してるんだよ
(ってわざわざ説明するのも阿呆らしいが)。

それにこの場合のエンコードは、加工の結果を反映する為に要する
エンコードであって、単なる再度のエンコードと一括りにしてはいけない。

ついでに訂正させてもらうが、PixeDVの動画の加工は、デコードされた
素材に対して演算が行われるので(当たり前だが)、エンコードは加工結果を
MPEG2に変換する時に1回行われるだけだ。

もっとも、1回でも十分汚い画質だが。

398 名前:368 投稿日:03/01/26 22:33 ID:9v5SL+8B
>>387
このやり方だけだと、できあがる.vroファイルが必ず224kbpsに変換されて
しまうようです。 さらなる解析が必要のようです。

399 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/26 22:40 ID:GLPGqPrN
>>396
MovieAlbumの切り出し機能は使う必要無いよ。
コピーツールで十分。



400 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/26 23:00 ID:nQ6O2H5O
>>395
なぜ「10Mbps固定」なのか烈しく問いつめたい

401 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/27 02:01 ID:vodDZzQJ
コピーツールでDVD-RAMをパソコンのHDDにコピーすると
Windows98SEではVROファイルは2GBごとに分割されてしまって,
DVD-RAMのときと全く同じファイル構成になるわけではないんだね。

パソコンで再生するときや,再度コピーツールでDVD-RAMにコピーするには全く問題無いけど,
DVD-RWにデータディスクとして焼くとRD-X2で再生できなくなる。(´・ω・`)ショボーン
(VROファイルが2GB以下であり分割が起きないときはDVD-RWに焼いても再生できた)

この問題はWindowsをXPにすれば解決する?
DVD-RAMのかわりにDVD-RにVRフォーマットで保存できたら低コストだと思うんだけど。

402 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/27 02:09 ID:L2O8N21e
>>401
ドライブが一つであれば、RAMから直接ディスクイメージを作り、
それをRに焼くことで対応できたと思う。(4Gくらいは出来た)
4.7までいけるかは不明



403 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/27 08:27 ID:1RSrHgEd
>>401
DVDや動画を扱うのにWin98な時点で逝ってよしだ。


404 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/27 10:03 ID:yOURoIgF
>>401
いまどき動画扱うのにファイルサイズに制限のあるOS使うってのはないだろ

405 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/27 11:33 ID:XIE81Guf
>>401
うちもwin2kだけどFAT32だからなのかどうかしらんが2Gで分割される。

で、RAMを読み込めるドライブとDVD-Rが別にある場合や
NTFSなどファイルサイズの上限が気にならない場合の解決策としては、
1.プログラム単位でRAM->HDDにコピーツールでコピー。
2.ブランクRAMにHDD->RAMにコピーツールで戻す。
3.RAM上のファイル全部をイメージとして作成。
4.イメージファイルをRWに焼いてみる。

これでいけると思います。実験したこと無いけど。
もとのRAMにそのプログラムしか入ってないなら3.4.だけで
大丈夫と思われ。

でもでかいファイルだけにコピーするとすげー時間かかる。

406 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/27 11:39 ID:fLPCsdxh
Rに焼いた任意のタイトルをVRCopyで読み込める形式に変換してくれる
ツールを誰か作ってくれない?
そうすればVOB→(ツール)→VRO→(VRCopy)→RAM
が無劣化ができて嬉しいんですけど。


407 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/27 11:57 ID:yOURoIgF
>>406
えらく気軽に言ってるな (藁
ちょろっとヘッダ書き換えでいけるような簡単な仕事じゃ無いと思うんだが

408 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/27 12:12 ID:V6tRBlrh
>>406
つーか自分で作ればいいのに

409 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/27 17:28 ID:T0UldkeZ
Linux(vine2.6)の話なので恐縮ですが。(´・ω・`)
RD(XS-30)で録ったDVD-RAMを、SD-R1202というDVD-RAMの読める
ドライブにマウントして、DVD-Rが焼けるSD-R5002に丸焼きしよ
うと思いこんなふうにしてみましたが、unknown length なので
だめだとcdrecordに怒られました。

mkisofs -R -dvd-video /dev/dvd1 | \
cdrecord-prodvd-2.0-i586-pc-linux-gnu -v -speed=2 dev=0,1,0 -data -

他にもmkisofsには、ソースの1ファイルが2G越えるとだめみた
いですし前途多難です。うまくいってる人いませんか。

410 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/27 23:45 ID:oNpYgr+K
SEのつかないMovieAlbum3.0は出ないのかしら。

411 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/27 23:57 ID:YPq2z9MI
>>410
出たら2.xの更新が止まりそうでイヤだな

412 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/28 00:03 ID:gGWwuTMF
MovieAlbumってSEが付く方が性能良かったりしなかった?

413 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/28 00:42 ID:NdtWSOum
>>412
DVD-MovieAlbumLE
DVDビデオレコーディング規格対応DVD-RAM ビデオ再生・編集ソフト

DVD-MovieAlbumSE
DVDビデオレコーディング規格対応DVD-RAM ビデオ記録・再生・編集ソフト

DVD-MovieAlbum
DVDビデオレコーディング規格対応DVD-RAM ビデオ録画・再生・編集ソフト

414 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/28 11:04 ID:7coK9f1o
>>409
良く知らんけど、UDF2.0読めるような環境に構築せなあかんのじゃ無いの?

415 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/28 20:53 ID:nptkha+9
RD-X2で録画した物をDVD-MovieAlbumSEでコピーし、
出来たVROファイルをWindows XPのMediaPlayerで
再生すると音が出ません。どーしてでしょうか?

416 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/28 22:05 ID:ZCgZpH+q
>>415
音声がAC-3だからじゃないの。

417 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/28 22:14 ID:8ZqFIvR+
>>413
「記録」と「録画」はどう違うんですか?

418 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/28 22:45 ID:ZdC6XAA+
>>417
録画は、エンコーダーボードを用いたリアルタイム記録が出来る。

記録は、ファイルの取り込み機能を用いたオフライン記録しか出来ない。

419 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/28 22:56 ID:nptkha+9
>>416
実は、最近XPを再インストールしました。
再インストールする前は、解像度がHalf D1(352×480)の
ファイルは、音声は出ていましたが画面が半分になっていました。
今は、Half D1でもフルに画面に映るんですが、
音声が出ません。どうしてなのでしょうか?



420 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/28 23:16 ID:9Wlq7OAS
>>419
MovieAlbumも再インストールすると直る、

421 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/28 23:16 ID:9Wlq7OAS
>>419
PowerDVDをインストールすると多分完璧

422 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/28 23:22 ID:nptkha+9
>>420>>421
MovieAlbumとWinDVDは、インストールしています。
WinDVDでは、ちゃんと再生されるんです…。

423 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/28 23:48 ID:Vr0d0OMD
>>422
もういっかいMovieAlbumをインストール

424 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/29 00:22 ID:FqfbBh4m
>>423
だめでした…。
ちなみに音声はL-PCMなんですが、関係ありますかね?

425 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/29 00:38 ID:i7+/NvBl
フレーム単位の編集を実現するのが難しいのは
AC3のエンコーダを搭載していないからだな、たぶん

426 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/29 01:29 ID:xxE+aV9z
>>400
10MbpsってのはDVD的に許容される最大ビットレートだから
そう書いただけで、あまり深い意味はないよん。


427 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/29 08:50 ID:uJgC4J4j
>>425
ハズレ

428 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/29 20:56 ID:ukzxFQy7
発売したので早速ヨドでLF-560JD買ってみました。
しかーし書き込み速度が思っていたよりぜんぜん遅いです。
ちなみに環境は
OS WINXP PEN4 2.26Ghz
マザボ AOPEN AX4GPro
書き込みメディア パナの殻つき両面で
520Mの書き込みで最初に7分
420Mの書き込みで最初に4分表示されます。
ドライバーも最新にしてみましたが、あまりの遅さにがっかりです。
書き込み速度ってこんなもんでしょうか?
あと、内蔵型だともっと早いものなんでしょうか
できれば、皆さんの書き込み速度教えてください。
DVD-RAMに関してでけっこうです。


429 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/29 21:14 ID:M5bnDq89
>>428
sonnamonnda

430 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/29 22:27 ID:OakeFejP
>>428
内蔵型でもそんなもん
気が狂うほど遅いのがRAM

431 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/29 23:16 ID:gZNJWcDy
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030129/iodata.htm
DVD MovieWriter SE 2.0 with AC-3だけホスイ。

432 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/29 23:25 ID:A+JSf3Sb
>>431
DVD-MovieAlbum for Canopus とか for IO とか
DVD MovieWriter SE 2.0 with AC-3 とか
単体で売ってけれ〜

433 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/30 00:00 ID:pUgjs2GA
このスレにいればAC-3対応は皆実現されているので要らんな。。。


434 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/30 00:02 ID:QFNV51hx
面倒なのはいやん

435 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/30 00:07 ID:elfEmVtH
>>428
ベリファイありの2倍速だから、4.7Gbyteで1時間となるため、書き込みは
そんなものですね。

メディア全体の割合で考えるとまあ遅いと感じられるのでしょうが、
CD-RにベリファイONで焼くことを考えたら、一昔前のドライブなら
これくらいかなあと思える程度の速度ではあります。

CD-Rと違うのはオーバーランとか関係ないので、裏で勝手に
転送させておいて表で作業しても何の問題も無いというところです。
表でネット見ながらファイル転送させましょう。



436 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/30 02:15 ID:p/4zA4BG
なんかUSB2よりFireWireのが速いんだが……

437 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/30 02:43 ID:QFNV51hx
あたりまえですが。

438 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/30 03:10 ID:fkMDAkml
>>433
でも使用期限があるのがなぁ…
MW2はBOX版だと上手く行かないみたいだし

439 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/30 08:12 ID:5HcSk+IM
>>436
VIAチップじゃねーの?

440 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/30 09:23 ID:ubbypRfF
このスレ見て知ったソフトなんだけど、よく判らんかったんでこんなメールしたんだわ。
しかし1週間経っても放置プレイ。たとえ的外れなこと書いてても返信くらいしろよ。こんな馬鹿な
会社のソフトなんざぜってー買わねーよ(w

(以下質問メール)
御社 Web サイトを見てメールしています。
DigiOnVideo2 を使うと、以下のようなことはできますか?

------------------------------------------------------------------
1)家電製品の RD シリーズ、HS シリーズのような DVD-RAM レコーダで録
画したものを、 パソコンの DVD-RAM ドライブ経由で DigiOnVideo2 へ
読み込み
2)DigiOnVideo2 で不要シーンのカットやチャプターの入れ替え、 テロッ
プ付加などの編集を行なう
3)編集したものを再度、DVD-RAM レコーダでも再生できる形式 (状態) で
DVD-RAM へ書き出し
------------------------------------------------------------------

要するに DVD-RAM レコーダでの編集作業に代えて、DigiOnVideo2 を使っ
てパソコン上で行ないたいのです。

また、DigiOnVideo と DigiOnVideo2 との違いはどんなところでしょうか。
(併売されているのですか?)

以上ご回答お願いします。

441 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/30 09:29 ID:hZvD3Y2f
>>440
向こうも、こんな馬鹿な奴の相手なんかしてらんねぇって思ってるんだろう。

442 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/30 10:04 ID:rl28rSge
>>440
テストのためにDVDレコーダーを購入する確認を上司に取ってるのかもしれない

443 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/30 19:45 ID:Lj3/DqKG
E30でRAMに録画 → MovieAlbumでCMカット → VRCopyでHDDにコピー → QuickDVDでVOB化&オーサリング → B'sGOLD5で書き込み

これで作ったものをE30で再生すると、チャプターの終わりで1秒程度リピートがかかるんだけど、
これって漏れだけ? それともガイシュツ?


444 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/31 04:02 ID:4yWUF3qQ
>>443
DVDを作成するのにそんなにステップ踏まなきゃならないのですか?
いや、ウチはHS1使用してるんだけど、もしDVD作るなら
HS1で録画→CM削除→FRでRに流し込み→ファイナライズ
で終了です。チャプター等の問題は承知してます。E30がR使えないのか
どうかは知りませんが、そこまでする利点ってあるのでしょうか

445 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/31 04:10 ID:Jf+zZJAz
>>444
なんか勘違いしてない?
E-30だけじゃHDD無いし切り貼りできないし、RAM→ -Rへの
コピーももちろんできない

446 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/31 06:14 ID:KeX31yBH
>>445
そういわれればそうですね
まったく周りが見えていませんでした

447 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/31 12:40 ID:cI/qs5ed
漏れは、
録画RAM→QuickDVD2vob→QuickDVD採用選択→焼き
だな

448 名前:443 投稿日:03/01/31 19:20 ID:Ro//1akx
>>447
それで前述のような問題は発生していませんか?
としたら漏れの環境が腐ってるのか…


449 名前:447 投稿日:03/01/31 21:36 ID:/ztBg+0j
出たこと無いね
つーかチャプタいれてねーし。
CMカット地点がチャプタになるねどね。


450 名前:443 投稿日:03/01/31 21:52 ID:Ro//1akx
チャプターって言う言い方が悪かったかな。
複数のVROをVOBに変換して、そのまま焼いてます。
QuickDVD上では編集操作せず、VROをVOBに変換しつつ読み込んでまとめてオーサリングしてるだけ。
一本のVROでもなったなぁ…


451 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/01/31 21:59 ID:/ztBg+0j
>VRCopyでHDDにコピー
これを止めてダイレトにVOBすれば。
んで一応QDVDのプレビューでケツ確認すると。

452 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/01 02:46 ID:L/vymLmO
IFOEDITの人はいないのね。
俺は今ままでMOVIEALUBMでCMカットQUICKDVDで直でVRO→VOB変換
分割したVOB(1Gごとに分割)を1VOBごとに1タイトルごとにふる。(1タイトル
に連番VOBふるとRAMレコだと再生できるがDVDPで再生できなかった
ため)B`Sで焼くでやってたがDVDの分割焼きを勉強してるうちに
MOVIEALUBMでCMカットQUICKDVDで直でVRO→VOB変換IFOEDITで
新規IFOファイル作成後VTSセクタ取得で焼いたほうがいいのでは
と最近感じてる。俺がやりたいのはCMカットしてチャプター
ふったRAMと同じものをRにしたいというのが目的なんで
このほうがいい気がしてきた。まだテストしてないがテスト後
また報告します。QUICKDVDでVTSフォルダまで作ると完成した
DVD-Rがつなぎ目で一瞬止まるのが前から嫌だった。
DVDのリップして分割後IFOEDEITで新規IFO作成でやると
つなぎ目の綺麗なRが作れたので応用してみようと思う。
明日か明後日試してみるよ。

453 名前:452 投稿日:03/02/01 02:54 ID:L/vymLmO
スペルが間違ってた。スマソ

454 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/01 09:31 ID:CnpdRh6H
スペルより文法何とかしる。

455 名前:443 投稿日:03/02/01 11:17 ID:j3d09o+f
>>451
つぎ試してみますわ。
とりあえず原因を切り分けないと進まないもんね。
一枚のRAMに複数番組入ってると鬱だけど。
まあQuickDVDでちゃぷたつければいいか。

456 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/01 16:14 ID:I+tcqJdh
Avisynthと平行してAC3を編集できるソフトがほすぃ・・・

前スレで自作ツール作ってるって言ってた人、
ここに需要がありますよ!(ぉ

457 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/01 17:29 ID:uLpBjwpj
>>452
読みやすく日本語書いてくれ・・・

458 名前:443 投稿日:03/02/01 22:16 ID:j3d09o+f
QuickDVDでRAM上のVROを直接VOBに変換すれば問題は発生しませんでした。
ということは、VRCopyに問題があるのかな。
いずれにしても、1番組ごとにRAM入れ替えないといけなくなるなぁ…

459 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/01 22:34 ID:zVG/FsuJ
1本のVROを読み込み→QuickDVD上でタイトル切れ目のチャプターでカット
→再読み込みしてカット/タイトル変更
だといけると思うのだが面倒だなぁ…

460 名前:451 投稿日:03/02/01 22:35 ID:3ab1b87I
うちでも稀に挙動不信な場合があったよVR-CP、ほんと稀。
Q-DVD前提にしてるなら1番組毎に両面RAMを用意すると便利。

461 名前:443 投稿日:03/02/02 02:20 ID:VwFuSUFU
うーん、、、
でも多くの人がVRCopy使ってるだろうし、それで同様の症例の報告がないってことは…
やっぱり漏れの環境がへたれなんだろうな(´・ω・`)

462 名前:452 投稿日:03/02/02 20:07 ID:iRiGsv13
quickdvdでvro→vob変換したvobファイルを元にifoeditで新規ifo作成を
行いvtsセクタを修得した。結果は1タイトルで再生可能だがRAM上で
作成したチャプター情報は引きつがれなかった。

463 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/03 08:43 ID:sd4C1XNb
質問させてください。
RD-X2を持っているので松下のマルチドライブLF-D560.521JDを検討していますが
PCのスペックがPEN3河童800@133 RDRAM256M OS2000SP3 HDDATA100で7200回転
ですこれでも使いこなせるでしょうか?

後今の上記のPCにはUSB2.0が付いてませんが拡張ボードでUSB2.0をつけますが・・・・
外付け、内臓で性能に違いはありますか?USB2.0を使用することでCPUに負担がかかり
焼きながら作業することが難しいとか、失敗しやすとかあるのでしょうか?

おしえてください。


464 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/03 09:55 ID:kFny+Mez
>>463
昔のCD-Rみたいに、CPUスペックが低いと書き込みエラーで駄目になるなんて事は、
DVD-RAM/-RW/-Rではおこりえない。よほどの変態機種でもなければ、BurnProof
相当機能は標準装備だし、RAMなら元から仕様上きっちりと詰める必要すらない。

従って、大昔のPCでも繋がりさえすれば使える。

あとは、MovieAlbum操作の関係で、DVDリアルタイムデコードが出来る速度ってのが
あれば理想的。大体PentiumIIの500MHzくらいが目安。これ以上あれば快適と
思ってもらっていいと思う。

465 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/03 10:28 ID:sd4C1XNb
>>464
レスありがとうございます、今もう一台RDシリーズを購入するかPCで編集、R焼きをするか
まよっているところですがPCでのR関係の仕方をハードを買って実際に遊ばないことには
仕方ないので買ってみることにします。

あとは好みで外付けか内蔵かにします、多分外付けかな?
ノートも購入予定があるので。


466 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/03 11:20 ID:/cs3AYKP
スレ違いかもしれませんが質問させていただきます。
昨日LF-D560JDを購入し、早速PC上のMPEG2をMyDVDでRに焼こうと
したところ、ファイル書き込み中という表示の所で止まってしまいました。
進捗を示すメモリが1つの所で止まっていました。
さらにメディアが取り出せなくなり、ドライブを再起動して取り出してみると
内周部に少しだけ書き込まれていて、そのメディアは捨てました。

で、もう一度挑戦してみると、今度は進捗を示すメモリが残り3つくらいのところ
で止まってしまいました。5時間ぐらい放置してみてもそのままでした。
それをドライブから取り出してみたところ、PCでもXS30でもちゃんと再生できました。
が、24個中ある2つのタイトルを再生しようとするとディスクをチェックしてくださいと出ます。
その2タイトル以外は問題なく見られます。

ちょっと解決方法が分かりません。マシンとの相性が悪いのでしょうか?
環境はOSがWinXP、Pen3-1.13GHz、メモリ256MBで、メディアはパナのRです。

長くなってすいませんが、もし原因が分かる方がいらっしゃいましたらお願いいたします。


467 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/03 11:53 ID:Vjx7gRjs
>>466
もう少し努力してください。

468 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/03 16:46 ID:nZq4bAXQ
RD-X1で録画、編集、チャプター打ちも完了していてあとは
DVD-R作成のボタンを押すだけという状態です。
しかしRD-X1でRitekのDVD-Rが使えないので焼き作業だけ
をパソコンで行いたいのです。

しかし、音声を受け付けなかったりチャプター情報が失われたり
でうまくいきません。
MovieWriter1.5SE、MovieAlbumSEとフリーソフトを使ってできる
一番単純な方法を教えてください。
ソースは9.2M、DD2で録画したものです。

469 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/03 17:11 ID:kFny+Mez
>>468
PanasonicのDVD-Rを使う。



…いや、煽りとかそういうなのじゃなくて、どうしてもRitekじゃなきゃ駄目?
RD-X1で記録したものなら、そこで直に焼いた方が絶対楽なのだけど。
X1で記録したソースを使って加工するとかなら、色々面倒な手段を
取ったとしても報われるものは大きいが、ただ焼くだけならねぇ…

470 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/03 18:00 ID:QNKg5YuK
>>468
使える -R 買ってきてそのまま焼くべし
PCに持っていくなんて労多くして実り少なし

471 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/03 18:25 ID:nC1+tNn4
すでにRitekのメディアを大量に買ってしまったので
どうにかこれを使いたいと思ったのですが。
そうですか・・近所の小学校の前にでも捨ててきます。

472 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/03 18:36 ID:h1BSLB/8
>>471
E30で使えるので下さいw

473 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/03 19:35 ID:7N/LvMQH
過去ログを読むとどうも二台目のHDD+DVDを目指してRAMドライブを購入しても余り
満足いくような結果にはならないようですがどうなんでしょうか?

二台HDD+DVD(αとβ)を持っていると仮定して
αで録画した何週間分のタイトルを番組ごとにわけてRAMへ移す(片面一杯使って30分)
R焼き専門のβに移す(30分)CMカットなどの編集する(1話につき5分として話数分の商仮に
7話で35分)Rにするのに1時間  合計2時間35分

一台HDD+DVDとRAMドライブ(Ωとδ)を持っていると仮定する。
Ωで録画したものを番組ごとにRAMへ移す(30分)
RAMドライブへ移す(10秒?)CMなどをカットする(???五分でできる?7話として35分)
ニ倍速Rに焼く(35分ぐらい?) 合計一時間40分

激しく違ってますか?

474 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/03 19:56 ID:AH39w0DU
すまん、意味が良く分かりません。

普通は編集機でプレイリスト編集後、即R焼きで作業は終わりだよね。(50分+α)
もう一台あれば並行作業で2倍のペースではかどる。

475 名前:473 投稿日:03/02/03 20:15 ID:7N/LvMQH
>>474
私の録画のスタイルが週何タイトルもあってしかもビットレートが低いのでR一枚に収まるのに
時間がかかるためにRAMに退避させるからでしょうかね?

>普通は編集機でプレイリスト編集後、即R焼きで作業は終わりだよね。(50分+α)
高ビットレートで長時間番組ならそれもいいのですが・・・

結局俺が貧乏ってことだ(w

人によってHDD+RAMやRAMドライブの使用感は全く異質なものですね。

うーん結局駄目元でRAMドライブで遊ばないことには結論でないようですね・・・

別の意味で何か踏ん切りがつきました。



476 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/03 20:19 ID:kFny+Mez
どうしても使いたい、メニュー出なくていいからっていうなら、QuickDVDを使うってのでは?

http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se220932.html

まあ、ここまで苦労して書いてもなあ…って気がしないでもないのだけど。
DVD-Rは袋小路であることを良く考えてね。

477 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/03 20:41 ID:AH39w0DU
>475
R一枚に収まる量までたまる前に、HDDがいっぱいになるので、RAMに
番組ごとに分けて退避させてるってことですか。

ちなみにRAMをRにするのって結構時間かかりますよ。基本的な工程は
1.RAMの中身をPCのHDDにコピーする。
2.そのままではRに焼けないので、オーサリングする。
3.Rに焼く。

現在お使いのHDD&DVDレコが空いてるときに、RAM→HDD、HDD→R
としたほうが、時間的には早いですよ。

478 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/03 20:58 ID:tXET7tK2
PCでオーサリングするのは拘りたいからなわけで・・・・・・・
拘り始めると、MPEG2→DVD2AVI→Avisynth→Link2→Premiere→CCE
とかするんで、何時間という単位じゃなく、何日という単位の時間が必要
になる。
その代わり、フィルタ処理、フレーム単位編集、フレーム精度チャプタ、凝ったメニュー
なんかが手に入る。

479 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/03 21:01 ID:QrcZO1m4
>>477
時間だけの問題じゃないと思う。
HS2だと直焼き以外、無劣化でR化できないのでPCのドライブが
大変役に立ってます。


480 名前:476 投稿日:03/02/03 21:03 ID:kFny+Mez
ああっ、激しくレス番つけ忘れました。これじゃ意味が違ってくる。
>>476のレス元は>>471です。


481 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/03 21:17 ID:qDusu90L
俺的にはPCでやるメリットは過去にDVで録りためたライブラリの
MPEG2コンバート(音声LPCM)がレコ単体よりはるかにマシにできることかな。
ハードエンコ/ソフトエンコも場合によって選べるし。

アナログを介さずにエンコできる据置機はまだ無かったよね?

482 名前:473 投稿日:03/02/03 21:30 ID:7N/LvMQH
>>477
1.RAMの中身をPCのHDDにコピーする。 (35分)
2.そのままではRに焼けないので、オーサリング(編集ですか?)する。(?分)
3.Rに焼く。(35分)
を踏まえると以下修正したとコピペ
>一台HDD+DVDとRAMドライブ(Ωとδ)を持っていると仮定する。
>Ωで録画したものを番組ごとにRAMへ移す(35分)
>RAMドライブへ移す(35分?)CMなどをカットする(これがオーサリング???五分でできる?7話として35分)
>ニ倍速Rに焼く(35分ぐらい?) 合計 1時間45分以上ですか?

>>478
そこまでやれないですね。

いろいろ考えると二台RDがあったほうがいいみたいですね。
一台を長時間高画質向けXS30 X1.2 もう一台を低画質短時間帯放送向けX3 XS40



483 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/03 21:30 ID:jm5ETWWo
へ?
パイオニア等や松下のDV入力i.LINK端子もってるDVDレコの存在って……
まあ画質的にはS端子と変わらんとか言われてるが。

484 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/03 21:42 ID:qDusu90L
>>483
昔聞いた話だとそれらのDVDレコでDV入力すると
DV入力->DVデコード->(アナログ)->MPEG2エンコード->DVD-RAM/RW/R
だったかと。
間違っていたらスマソ

485 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/03 22:09 ID:hWpb/A5p
既出だったらスマソ。
パナのLF-D521だけど、市販ソフトの再生OK、MovieAlbumでRAM再生OKですが
東芝のライブラリアンで参照できませんでつ。
設定か何かあるのでしょうか。

486 名前: 投稿日:03/02/03 22:57 ID:/fYrJl/R
>484
正解

>483
再エンコしてるんでi.Linkを通してる意味などありませんが何か?

487 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/03 23:05 ID:kFny+Mez
>>483
松下限定だと思うが、プレイリスト自動作成。

488 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/03 23:58 ID:QrcZO1m4
DVは再エンコしないとMPEGにならないのでは?
でも一旦アナログにするのはおかしい???
等速ダビングもみんな一旦アナログ経由しているのだろうか?

489 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/04 04:49 ID:OsJU1D+n
わけのわからんこと書くな。

DV入力->DVデコード->(アナログ)->MPEG2エンコード->DVD-RAM/RW/R
この流れ限定でアナログが入ってるってだけのこと。
DV側のデジタル出力を解釈する機能がレコ側にないから、
既存のライン入力と同じ方法を採っている。
同じ機械の内部でエンコする分にはアナログ入る余地無し。

490 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/04 04:51 ID:OsJU1D+n
追記。
実用上はアナログが入ってもデジタル(PC上エンコ)と
大差無い画質だとの事。過去スレに記述有り。

491 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/04 07:26 ID:wLeT3UFw
松下のDV→MPEG2変換はエンコーダ内で完結してるんですが?
何処にアナログを挟む余裕があるのでせう?
アレは文字通りのフォーマット変換だよ。

492 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/04 10:45 ID:UlYV32tk
>491 DVDレコで?

493 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/04 12:09 ID:KBa2dKMh
>>491
DV→の時点でエンコーダ外なわけだが

494 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/04 21:14 ID:KthzyuOt
>>482
> 2.そのままではRに焼けないので、オーサリング(編集ですか?)する。(?分)

ここが一番時間かかる。
全く編集作業しなくても30分はかかるんじゃないかな?


495 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/04 21:40 ID:LzdYCCpe
>>493
>>491はアナログ変換してないって事を言いたかったのでは?
ちなみにHS2で使用しているのはMN673745で
この石でDV→Mpeg2にコンバートしている。
まあ、アナログ出力にしている可能性も否定できんけど、て有るのかな?

496 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/04 23:47 ID:RTLhrYJ+
>491には>489の最後の行が読めないのだろうか?

497 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/05 06:34 ID:VMUOtzoh
DVD読みのみのドライブでRAM対応のPCって
マルチドライブ、マルチプレードライブって書いてある東芝・NEC・日立以外ある?

498 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/05 07:03 ID:TauMAMLr
http://www.panasonic.co.jp/semicon/technology/presen31/DV-LSI.pdf
HS2 も HS1(DVカメラ用チップを流用)もアナログは経由していない。
アナログなのは E30 あたり??IEEE 端子あったっけ?

499 名前:489 投稿日:03/02/05 07:04 ID:TauMAMLr
すまん書き忘れ。

と言うことで訂正いたします。
全てデジタルで処理してるようです。

500 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/05 08:40 ID:UpGOpUnc
DVどうでもいい率95%

501 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/06 09:41 ID:qUpCIxky
E30で録画したものをPCのDVD2AVIで音声と映像を分離すると
音声が-550msとなります。
映像のみを再エンコし、音声と結合すると音がしっかりずれてしまいます。
どう対処すればよいのでしょうか?音声はAC3です。

502 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/06 11:55 ID:aoWvkXgs
>>501
HeadAC3heでググレ

503 名前:501 投稿日:03/02/06 13:17 ID:+gZcsSXv
>>502
さんくそ!ぐぐってきます!

504 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/06 16:39 ID:lTQf3RW5
アナログ経由の方が画像は自然だよ 再圧縮するバヤイ


505 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/06 20:09 ID:kZLEg2Qg
GRTついてないじゃん… > E50


506 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/06 20:12 ID:sgcInFwa
パナに求めるのは酷ってもんよ。

507 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/06 20:18 ID:oll16VEa
RAMに録画した番組をPCに移す場合、DVD-MovieAlbumのファイルへの
切り出し機能を使うのと、エクスプローラで単にコピーするのでは
どこが違うのでしょう。

DVD-Video化のオプションを使わなければ、変わらないかと思っていたら
解像度が前者では720*480、後者では720*540でした。

508 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/06 21:22 ID:AnjvyMVY
同じファイルなら解像度は変わらない
切り出し使った場合、音声がmp2(mpa)になる
VRコピー使えばタイトル毎に音声そのままでコピーできる

509 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/06 21:50 ID:oU5QJJRj
RAM機でVRで録画したDVD-RをRAMドライブでみる方法ありますでしょうか?
ファイナライズしてDVD-VIDEO化した後ならもちろん見れるのですが、
VIDEO化してしまうと抜きどころを一杯書き込んだ
マーカー情報が消えてしまうのでできれば
そのままの状態でRAMドライブでも見たいのです。

E20とLDR-N21FU2を使ってます。
MovieAlbumではダメでした。


510 名前:507 投稿日:03/02/06 22:15 ID:oll16VEa
>>508
多謝。

511 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/06 23:56 ID:KtjBbQvt
>>509
RAM機でVRで録画って意味が不明ですね。
RAMはVRのみ -RはDVD-VIDEOだけ

VRを-Rにコピーしたなら、いったんHDDに取り出して、RAMに書き戻せば
普通に扱えますが。

512 名前:509 投稿日:03/02/07 00:03 ID:I/rf42wM
>>511
あ、いやすいません。説明が足りませんでした。
RAM機で-Rに録画した場合、ファイナライズする前とした後の違い
わかります?
ファイナライズする前は、頭出しのマーカーがたくさん埋め込めるので
主にRAM機で-Rを見ているだけだったら最後にファイナライズして
DVD-VIDEO化するよりもそのままほっといて使っていたほうが
便利だと考えているのです。(w

その-Rをたまにはドライブで見れないかなと。。。

主にRAM機でみるのが主なので抜きどころを満載した(w
マーカーを消してまでドライブで
見たいとは考えてないので何かいい方法はないかなぁと思いまして。


513 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/07 00:15 ID:Ca3LKwjx
>>512
ファイナライズしていない-RをRAMレコから取り出したことが無いので
マーカーが-Rに書かれていることは知りませんでした。
そうなのか。

514 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/07 00:31 ID:DyDyAgcA
>511
> RAMはVRのみ -RはDVD-VIDEOだけ

DVD-R/-RAM/-RW/+RW 等は物理フォーマット。
DVD-Video/-VR/+VR 等はアプリケーションフォーマット。
物理フォーマットとアプリケーションフォーマットは自由に組み合わせることができる。
対応しているかどうかは別だが。

515 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/07 00:43 ID:jH8i7QnP
自由に組み合わせることができないからこそこうなっているわけだが。

516 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/07 01:32 ID:4JQ3ekYs
VRな-Rを再生できるプレイヤーが欲しいな

517 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/07 01:48 ID:Ca3LKwjx
>>516
そうそう。逆も。

518 名前:509=512 投稿日:03/02/07 02:10 ID:I/rf42wM
>>516,517
ってことは私の希望を満たすドライブやソフトは
存在しないってことですかね?


519 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/07 02:10 ID:sl2W4sIG
まずはファイナライズ前の状態をVRFなRとは言わない方がいい。
あれは松下(だよな)が勝手にRAMっぽくやっているだけで、書かれて
いる内容はVRFではない。

そうでないと、高々数分程度でDVD-R全面をVFからVRFに変えられる
わけないからな。多分VFのデータ部分だけ書き込まれていて、メニュー
部分が無いだけの状態になってる。

ファイナライズ時に残りの足りない部分を書き込んでいるだけだから、いくら
操作性がVRFなRAMに近いとはいえ、それをVRFというのは適当ではない。


で、このファイナライズ前状態だとマーカが打てて便利は便利なんだが、
やれることはDVD-RAMのサブセットみたいな状態だから、どっちかと言えば
「そこまでしたきゃRAMに書けよ」がたぶん答えになる。

所詮松下レコーダの独自モード状態みたいなものだから、正式規定にも
無い訳で、他のドライブで見れないってのは当たり前。

520 名前:518 投稿日:03/02/07 02:26 ID:I/rf42wM
なるほど私の質問はやはり解なしだったですか。

RAMに書きたいのはやまやまなのですが、
いかんせん-Rは今や一枚80円ですからね。
過去の遺産を大量にDVD化している人にはRAMはまだまだ高い。

>>松下レコーダの独自モード状態
なのはわかるのですが
パナのドライブなら対応しているだろうと
勝手に決め込んで買った私が馬鹿でした。ーー;



521 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/07 03:23 ID:GNwbgjua
>過去の遺産を大量にDVD化
漏れはこれに禿しく疑問がある。
-Rの耐久性云々が言われている中であぼーんした時はどうすんだ?

まぁスレ違いなわけでスマン

522 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/07 09:31 ID:kdWsYMJu
>>510
わかってるかも知れないけどちょっと追加
エクスプローラ以外だとベリファイないからコピーに失敗する可能性あり
その代わりコピー時間が速い(切り出しは音声エンコが入るからちょっと遅い)
滅多に失敗することはない(ちょっとぐらいの失敗なら気が付かない)けど、
エクスプローラでコピーのほうが信頼性はあると思う
失敗してるとブロックノイズとかコマ落ちする

VRコピーなら簡単にRAMに戻せるメリットもあるけど、
ファイルが一つのタイトルだけならエクスプローラ使うかな

523 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/07 09:42 ID:rKt7mpzv
>>521
過去の遺産が全部、磁気テープメディアならば、すでにカビてたりして、あぼーんに
なりつつある可能性があるから。
単純に見るだけなら、多少の劣化したテープでも問題はない(好みによるが)
Rであぼーんするのは、激しく台湾メディアが著しい。国産なら、そこそこは保つだろう。
不安ならRAMに焼けばよい。

つまりテープが死ぬのが先かRが死ぬのが先かってこと。
PC上のデータをRに焼くのは、俺もどうかと思う。RAMは早い話がMOのでっかくなった
もんだから、RAMの方が利便性が高い。


524 名前:518 投稿日:03/02/07 10:07 ID:I/rf42wM
>>521
台湾DVD-Rでも次世代録画機までの2,3年もってくれればいいかなと。

やはり、
オーサリングする前のDVD-Rって
パナのドライブでも読めないんだな。
スゲー糞!!!
同じこと考えてるエロ収集家は多いとみた。

録画機で読めんだからドライブでも読ませろ!っちゅーの。


525 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/07 10:11 ID:jmTXNyCC
>>523
それをダウソ板で言ったら思いっきり叩かれましたが何か?
「RAM厨ウゼェ」「RAMはもう終わった規格なんだよ」って。

526 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/07 10:22 ID:rKt7mpzv
>>525
ああ,。πの社員とか、RAMドライブも買えない貧乏人がほざいてただけだよ。
あの頃は-RWの息も荒かったからね。今は息が上がっているのか。
今でもそんなこと言うのは、現状を認識してないか、RW程度で済むようなちっこいデータしか
持ってないヤシだけでしょう。
裸RAMならRWと値段も大差ないし。(店によるけど)

まあ、環境によりけりだね。どう使おうが、保存することには変わりはないんだから。

527 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/07 10:55 ID:0hGTIxxF
>>525
ダウソ板の人間はダウンして焼くだけ焼いて未来永劫そのディスクは
日の目を見る事はないから一番安い-Rに一番早く焼けるかだけが問題だから。

528 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/07 11:48 ID:sl2W4sIG
>>520
もし本当にそう思うのなら、Panasonicがデファクトスタンダードを
取るように祈ってくださいな。そうすれば、PowerDVDとかWinDVDで
その再生モードを新設してくれるかもしれないし。

実際、メーカに要望を出してみるってのは有効かも。多分ソフト
ウェアプレーヤメーカは、そういう需要があるということ事態を把握
してない可能性もあるし。

529 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/07 15:48 ID:5hT+/Cnq
???WinDVDはRAM再生できるよ?

530 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/07 16:18 ID:2gN2w8ht
CD-R等で書き込みができる様になったときに
せっせとアナログレードから吸い上げて焼いてた人が
何人かいたのを思い出すなあ

531 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/07 16:34 ID:sl2W4sIG
>>529
いや、ファイナライズ前のDVD-R再生モード。

532 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/07 17:20 ID:F6zzjz46
DVDフォーラム的には、純粋なビデオフォーマットでのDVD-Rの追記というのは
本来規格として有り得ないこと。だから、それをやる場合は、
DMRシリーズという閉じた空間でのみサポートしましょ、ってのは見識のあるやりかた。

規格やフォーマットを増やすと、ややこしいと文句言われるし、
一方で利便性のためにあれもこれもサポートしろと言われるし、
メーカーの中の人も大変だな。

533 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/07 17:24 ID:PnhIJCHK
>>531
なるほど。

534 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/07 18:23 ID:o3VLGYNA
>>532
いや、規格としてはマルチボーダーがある。本来の追記はこれを使う。
ただ、それ用のサポートが必要なので、採用した方がたぶん互換性減る。

東芝は律儀に規格守り、なおかつマルチボーダ採用すると互換性落ちるので
追記無し、1度でファイナライズまでやる仕様。松下とパイオニアは互換性
維持の為に、途中で記録中断した状態ってのを独自に作ってマルチボーダー
を回避したと思われる。

535 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/07 18:37 ID:c0bRHOCn
>509
Rに焼いてファイナライズしちゃうと、せっかく打ったマーカー
が消えるのはパナ機の仕様です。

東芝のRDシリーズではそんなことない。
好きなところにチャプター打ってRに焼ける。


536 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/07 18:55 ID:o3VLGYNA
>>535
ただ、パナ機だとDVD-Rに書いてからマーカー振れる。
しかも、DVD-Videoだとディスクを出すとマーカ消えるが、
DVD-Rファイナライズ前のディスクでは取り出しても消えない。

もちろん、ファイナライズすると消えるのだけど。

537 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/07 20:17 ID:UibTVNhk
>>524
ドライブの問題じゃないです。
アプリケーションの問題。
ファイナライズ前の-RはPC上ではパケットライトとして認識できるし、データを読み出すことも可能。
それを再生することのできるソフトがないだけ。


538 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/07 21:52 ID:/l/hs4MZ
>>537
じゃあファイナライズ前のディスクのタイトルを書き換えることは可能?
E30だと漢字使えないからPCでやりたいんだけど。

539 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/08 00:16 ID:vdaJuWst
>>538
PCでは無理だろ。HSシリーズとかなら大丈夫だろうが。

540 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/08 00:47 ID:KGgnv42T
>>538-539
原理的には可能。
レコーダー上では1番組録画ごとに管理ファイルを上書きしている。
実際にはライトワンスだから、書き込み手順としては
旧ファイルを不可視にして新しいファイルに同じファイル名をつける動作をしてるんだけどね。
タイトルを書き換える場合も同じ。

だから、PC側でそういう編集ができるツールを作れば可能だよ。


541 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/08 01:08 ID:BuCA33mm
それを言ったら何でもできるっしょw

542 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/08 01:18 ID:kqkz/Ye7
>ファイナライズ前の-RはPC上ではパケットライトとして認識できるし

↑俺が気になるのはこれ。
もしパケットライトとして認識するだけじゃなく書き込めるなら、
バイナリエディタ使ってでも管理情報書き換えるんだが。

543 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/08 01:57 ID:JXcCfCiP
↓こーいう形式の動画があるんだが、どーやってVRFへ変換したもんだか・・・。

608x256 24Bit DivX(DIVX) 23.98fps
Dolby AC-3 48.00kHz Stereo 192kbps

だれか教えれっ!


544 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/08 02:31 ID:A3R1LDon
X1で録画した20分〜1時間のファイルを合計2時間ぐらいになるように
計算しながら組み合わせてPCでオーサリングしてるんだけど、ファイルを
選ぶと自動的に時間計算してくれるようなソフトってないですかね?

545 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/08 04:09 ID:V941LaxY
>>543
mpeg2に変換してDVD-VIDEOとして焼くのはだめなのか?

546 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/08 05:12 ID:jSs4fFEs
>>540
> だから、PC側でそういう編集ができるツールを作れば可能だよ。

「そういうツールがないからできない」
という話をしているわけだが。

いとも簡単そうに言っているが、あんたが作ってくれるか?

547 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/08 06:27 ID:TDxwdv0D
>>540
作ってください、欲しいです

548 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/08 07:12 ID:9NsJj+rc
>544
いわゆるナップザック問題だな

549 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/08 08:31 ID:4TE6Tnyq
そういう訳でD-340買ってきました。
さっそくRD-XS30で録画したRAMをDVD-Movie Albumで編集してみたんですが
マーカー打ちのポイント間違いに気づきやり直そうとマーカーをひとつ選んで
削除したつもりが何故かRAM内データー全消滅!
まあ幸い事前にPCのHDにファイル切りだしてあったので現在MovieWriterで
編集中です。
やっぱRDにRAMを入れて「前と結合」した方が無難だったか。

550 名前:540 投稿日:03/02/08 11:24 ID:KGgnv42T
>>546
ドライブが糞だとか言ってるヤシが居たからドライブのせいではないと言ったまで。
元をたどってみな。


551 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/08 12:27 ID:QUTjQoQC
>>550
なるほど >>524 の事だな。結論、524が糞。

552 名前:546 投稿日:03/02/08 13:41 ID:jSs4fFEs
>>550
元から読んでるよ。
>>537-539の話をループさせてるのはあんただよ。
>>524は確かにチトおつむが弱いようだが許してやれ(w

553 名前:540 投稿日:03/02/08 17:27 ID:KGgnv42T
ツールわ作ればできる = 今はツールがないからできないだけ = ドライブのせいではない。

と言いたかったんだけど、書き方悪かったみたいね。
スマソ


554 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/08 18:23 ID:xp5MQlpg
RD−X1を使っています。メニュー付きの−Rを作りたくLF−D560JDを購入!
編集はX1で全て終わらせRAMに落とし込みPCへ。
MovieAlbumにて切り出し、MyDVDに持っていくとデータが肥大しており、
ーRに収まらない!!音声データの変換が問題だと指摘されましたが、書き込みソフトを変えれば対応できるのでしょうか?
PCとの連携で幸せになれると思っていたのに、益々不満が溜まる一方!!
とりあえず2G程度のものを試し焼きしてみたが、−R化の最後でエラー発生。
もう、わけわかめ!
誰か僕を幸せに導いて・・・・
「新しいレコ機買え!」は勘弁。


555 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/08 19:26 ID:jA8F8Ntw
>>554
MovieWriter2かWorkShop買いなはれ。
幸せになれます。

556 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/08 19:27 ID:2ek8hxzf
>>554
新しいレコ買えよ!(お約束)

つーか、氏ぬほど既出だが
MyDVDはDDを扱えないから、音声はすべてLPCMになっちまうんだよ。
諦めてAC-3の扱えるまともなオーサリングソフトに乗り換えるか、MyDVDで
メニューだけ作成してQuickDVDにブチ込め。
VOBの切り貼りだけならQuickDVDで事足りるんだが。

ま、メニューなんて創ってるうちに飽きるぞ。


557 名前:557 投稿日:03/02/09 03:25 ID:LYEySkzj
すいません便乗質問です
QuickDVDでVRO->VOB変換後
WinCDR7.55UltimateDVD2で焼こうとしています。

VOBに変換する時に1個1Gの4個のVOBファイルができました。
その内の最初のVOBファイルはWinCDRのオーサリングのウェルで
認識できたのですが2個目からは
「1番目のMPEGと違う種類のMPEGです。
MPEGのサイズおよびアスペクト比を確認してください
対応していなファイル形式です

と言われます。これらのファイルはMediaPlayer等でちゃんと
再生されているので壊れているようには思えません。

WinCDRはAC3を扱えると聞いていたのですが、
何が間違っていますでしょうか?



558 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/09 10:09 ID:zPFi5aQh
>>557
イメージ作成までもっていたほうがいい。

559 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/09 13:28 ID:oVe/R420
>>557
QuickDVDのVRO→VOB変換直後のVOBは、他とは互換性ないとドキュメントにも書いてある。


560 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/09 13:31 ID:oVe/R420
> ◎ 他のDVD編集ツールへの転用
> VRO→VOB変換直後のVOBファイルは、Quick DVDだけが認識できる中間形式です。
> Quick DVD以外のDVD編集ツールへ転用しても期待した結果は得られません。

このへんね。


561 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/09 14:44 ID:hOP9k5QB
RD-X2録画MovieAlbumSE3で編集したらタイトル情報が
「コピー可」から「コピー不明」に変化! 「不明」って 何かね・・?

562 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/09 15:27 ID:p8YgS3oG
すいません、いろいろやったので分からないので質問させてください。

RD-X40で録画したVROファイルをDivX形式のAVIファイルしようと思い、
DVD2AVIでWAV吸い出し、WAVを午後こ〜だでMP3化、AviUtlで結合したところ
音声と映像がずれてしまいました。

調べてみると元の映像が18分52秒、抜き出した音声が17分23秒でしたので
ここからおかしくなっているとは思うのですがどうしても18分でなく、17分23分の
ファイルが出来てしまいます。何か設定があるのでしょうか?

>501の方と同じような状況なので過去にHeadAC3heを使えばいいとあったのですが
音声のDELEY値(501さんの発言で言う-550ms)はどうやって調べればいいのでしょうか?

また、同じ状況で音のずれがなく成功されている方がいましたら方法を教えてください。
よろしくお願いします。

563 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/09 19:38 ID:1Vj004wO
>>562
>WAVを午後こ〜だでMP3化

これが原因かな…。
44.1khzでエンコした?

564 名前:554 投稿日:03/02/09 21:31 ID:ovgWZ0gs
>>555・556
ありがとうございます。
ソフトで解決できるなら買ってきます。
もしくはRAMのみで生きていくかだな、、、
春よ来い!

565 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/09 22:17 ID:CRGrqj6J
DVDレコーダーでRAMに録画したデータ編集はDVD-Movie Albumでできますが、
もう1歩「テロップ」とか場面転換までできるソフトはありませんかね?

566 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/09 22:39 ID:pPWo6hxy
>>565
それをMPEG2のまま行うのは無謀だと思う。
やるとしたら、PremiereやMediaStudioで編集後、MPEG2へ再エンコ。
とりあえず、Premiere+CCE SP Pluginが最強かな?

567 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/10 00:23 ID:OPOq+YFg
MovieAlbumでmpgファイルを切り出すと、最後5秒位が静止が状態(音声は出ている)に
なってしまうんですが、皆さんもそうですか?
ドライブはD321、W2kです。


568 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/10 00:58 ID:x+0FJoEG
>>565
マルチアングルをサポートしてるソフトじゃダメか?再エンコなしで出来るかも。

569 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/10 10:25 ID:gbfLZUoJ
>>567
うちでは問題ない。
D321、WinXP、
E30でSP録画したものを切り出してPowerDVD-XPで再生。

570 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/10 11:24 ID:8+V71jqc
>>567
うちでも問題はない。
漏れはE30使ってるがあんたの録画機は?
あと、静止状態ってのは、本来動いているはずの映像が止まっているのか、
映像は終わっているが余分な音声が残っているのか。


571 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/10 20:40 ID:Ngf7Aqqo
すんません、教えてください。
MaxellのType4メディア買ったんですが、殻からメディアを取出すにはどうしたらいいんでしょうか。
いろいろ検索かけましたが要領得ず。
なんか構造上、簡単には外せないようになってる気がするのですが。

572 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/10 21:01 ID:Ic/RfTTy
何だよそれ。(w
シールの台紙の裏か包装の裏あたりに書いてあるんじゃない?

573 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/10 21:04 ID:8+V71jqc
>>571
ロック用のピン打ち抜いたか?


574 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/10 21:11 ID:SSjdXlPw
最近、メディアが安くなったねぇ。
9.4G殻なしRAMが780円だった(台湾だが)。
Pana純正の9.4殻ありでも1,400円かぁ。

575 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/10 21:22 ID:ghofUCpZ
>>572,573
あ、ΣΣ(゚д゚lll)


y=-( ゚д゚)・∵;; ターン

576 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/10 21:29 ID:AeTd/sGV
>>575
死ぬほどのことじゃないさ

577 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/10 21:34 ID:lthnXNa2
>>574
このスレ見てる?
>Pana純正の9.4殻ありでも1,400円かぁ。

みんなもっと安く買ってるから…

578 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/10 21:50 ID:BPvY1BMu
非常にDQNな質問ですが
現在RD-XS40を保有しています
主な録画はSPでアニメ プロレス プロジェクトXを録画しています
RAMは面倒くさいのでHDDだけを使用していますが
さすがに残容量が減ってきました。

現在 LF-D512購入を検討していますが
購入したとして HDD→RAM→パソコンをやるくらいなら
もう1台RDを買ってしまおうかとも思ってしまいます

HDD派の皆さんはどうされていますか?

自分の中での計算
X3    160G 160000円 1G当たり 1000円
XS-40  120G 110000円 1G当たり  916円
XS-30 60G 80000円 1G当たり  1333円

RAM 9.4G 1300円 1G当たり 138円
ふつうに考えれば RAMにきちんと録画だけど
面倒くさくて





579 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/10 21:56 ID:c8hhS7av
>ふつうに考えれば RAMにきちんと録画だけど面倒くさくて

この時点でハイブリッドではなく、クリでしょう。


580 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/10 21:58 ID:8D7wCg2G
>>578
(・∀・;)漏れは全部RAMに保存して毎日HDDフォーマット派・・・

581 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/10 22:02 ID:OMybWt8/
HDDが一杯になる毎に新RDを購入か!?

582 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/10 22:05 ID:8+V71jqc
>>581
ワラタ
広大なお屋敷に住んでいたらそれもいいねぇ( ´ー`)y−~~
漏れみたいにウサギ小屋に住んでると二台でも苦しいが。


583 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/10 22:06 ID:9vZFXZf1
>>579
>>578は保存していると思われるので退避できないクリは論外

584 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/10 22:12 ID:8D7wCg2G
Rec-On 買って、
ttp://www.iodata.co.jp/products/video_rec/2002/recon_s/index.htm

交換用ハードディスク買いまくりとか・・・
ttp://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/2002/hda-i.htm

585 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/10 22:13 ID:KLfS3KUx
>>578
RDのHDDを筐体の外へ持ち出し、リムバ化して画像をUPしてくれ


586 名前:567 投稿日:03/02/10 22:36 ID:xi+iTRfx
>>569
>>570
先日、切り出したmpgの最後が静止になる件でお尋ねしたものです。
本来の映像が終わる5秒ほど前の画像で止まって、音声のみ最後まで流れる状態でした。
ソースはE20で録画。

その後、もしやと思いMovieAlbumとドライブのf/wをupdateしたら直りました。スマソ...
これでDVDitでのオーサリングも安心、と思いきや、ビルドに時間がかかりすぎで
既に半泣き諦め状態...




587 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/10 23:40 ID:SSjdXlPw
>577
まぁ、田舎のパソコンショップで5枚単位で買ってますから。

588 名前:382 投稿日:03/02/11 00:13 ID:jtkD7R++
友人から借りてた5000円を、中古RAMの現物(パナの両面RAM7枚)で返すことになったんだけど、
なるべく短い時間で中身見られないようフォーマットするにはどの方法がベストなの?

メディアは全てPCにて使用で、UDF2.0にてフォーマットされています。

589 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/11 00:41 ID:3HU3ctez
その友人にどの程度のスキルがあるかによる。

590 名前:382 投稿日:03/02/11 01:12 ID:jtkD7R++
そですか。。。
手早く消せればよいのですが・・・

591 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/11 01:23 ID:oa00fNrA
>>577
>みんなもっと安く買ってるから…

みんなじゃない。
その秋葉原中心的な考えヤメレ。
秋葉原の値段=全国の値段じゃない。

592 名前:577 投稿日:03/02/11 01:29 ID:L9MTQ6kS
いや、通販ですが…

593 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/11 01:34 ID:jl8mBeEt
panaならニンレコで1,200ちょっと
逝っても1,300くらいなんじゃない

594 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/11 01:47 ID:ud61UAWx
>588
殻から出す

ディスクの両端を持つ

右側を右回しに、左側を左回しにひねる

読めなくなる

(゚д゚)ウマー

595 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/11 02:57 ID:VeB+Wc8+
パナのドライブが入っているロジテックの外付DVDマルチドライブ
N21FU2を買ってきました。
付属していたPowerDVDでDVD-videoが見れました。
自分の今まで使っていたDVD-ROM ドライブでもこのソフトで
DVD-videoが見れました。

ですが、昔から使っていた
InterVideoのWinDVDではどちらのドライブのDVD-videoも
見れなくなってしまいました。
イジェクトボタンを押すとトレイは動くので
アプリはドライブはちゃんと認識しています。

何が問題かわかる人おられましたら教えてください。

昔から使っていたWinDVDの方が使いがってがいいので
(DVD-videoに打ったマーカーをDVDを外しても覚えていてくれるから)
これからもこちらを使用したいのですが。


596 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/11 03:17 ID:yxdxA2Za
>>595
multiかよ
まずWinDVDのバージョン教えれ

単体パッケージ(カノプー扱い)なら
ttp://www.canopus.co.jp/download/media.htm
から、
ROMドライブのバンドル版なら
ttp://www.intervideo.com.tw/downloads.htm
あたりから最新版にしてみたら?

597 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/11 03:32 ID:yxdxA2Za
ついでに
PowerDVD XP(4.0)最新版へのアップデート build 2417 (posted Jan 23, 2003)
ttp://www.gocyberlink.com/english/products/powerdvd/patches.jsp
596ともども自己責任でよろ

598 名前:595 投稿日:03/02/11 04:18 ID:VeB+Wc8+
>>596
ありがとうございます。
WinDVD v3.2 DXVA を使っています。
もとのドライブはMATSITA UJDA730 DVD/CDRWです。
バイオに内蔵されてました。

上記サイト上にあるどのパッチも私のWinDVDとは合いませんで
upgradeできませんでした。

残念です


599 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/11 04:42 ID:JiqRKBwe
>>598
フォルダから.iniとかの設定ファイルをバックアップしておいて
アンインストールしてもう一度入れ直してみたら?
最新はWinDVD 4の様だが、自作PC向けのショップを回ると
ドライブ添付用が1,500円位で単品で売られていることもある。

600 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/11 09:54 ID:fGCxdDkE
mpeg2用のcodecってたいてい後から入れたほうが有効になるから、
PowerDVDで入ったcodecをWinDVDが認識してないのでは?

601 名前:595 投稿日:03/02/11 10:14 ID:VeB+Wc8+
そうするとPowerDVDとWinDVDは共用が無理なんですかねぇ?

今WinDVDを入れ直していますが今度はPowerDVDが動かなくなるのかな。


602 名前:601 投稿日:03/02/11 10:46 ID:VeB+Wc8+
げ、システムを全部入れ直さないとはいらないぞ。
Vaioって単体のみの再インストってできないのか。。。
(´・ω・`)


603 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/11 10:51 ID:CeZRLRXj
>>578
ロクラクはあんたにゃ無理だろうし、XS40、10台かっとけ。

604 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/11 11:03 ID:7SEKWYJA
HS1にBSDのハイビジョンの16:9の放送を録画したとき、

MovieAlbumではちゃんと16:9表示になるのですが、
PowerDVD VR-Xや、Windows Media Player、真空波動研では、4:3表示になってしまいます、

codecのせい?もしそうだとすればお勧めのcodecはありませんか?


605 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/11 11:11 ID:nWBGBF/L
80GB容量をRAMディスク経由でPC-HDD退避?ってのもキツそう・・・
そもそも見てる暇が無いのにピーコする時間は取れんのか?

606 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/11 11:14 ID:nWBGBF/L
120GBだったか。。。

607 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/11 13:34 ID:eviRq3PS
25〜30回のピストン輸送か。
1日仕事だな。

608 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/11 14:52 ID:iPFYyMlY
その作業が一番面倒な気が・・・

609 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/11 18:23 ID:YipQnooG
VROをAVIに変換する方法を教えてくだちぃ

610 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/11 21:20 ID:K6oRROf/
DVD2AVIでVROを読んで、好きなコーデックを選択して保存。
編集したいなら、プロジェクト保存して、AviUtilでもVirtualDubでも
好きなのを使うよし。

611 名前:: 投稿日:03/02/11 23:00 ID:VZeB5mDT
agege

612 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/11 23:07 ID:ud61UAWx
東芝のRDシリーズで録画したRAMからタイトル/チャプターで分けてPCに無エンコでコピー
することは今の時点では出来無いの?
やっぱりRDの中で完結させておいた方がよいのだろうか・・・

613 名前:名無し ◆D2669LmK12 投稿日:03/02/11 23:10 ID:ubln14OH
DVD板で質問したところ、ここがよいと言われたので
質問させていただきます。
今日、ロジテックLDR-N21FU2を購入しました。
目的は、RAMプレーヤーで録画した、CSスカパー2の
デジタル録画一回可能な番組をパソコンで見ること
だったのですが、付属のPowerDVD XPで再生したところ
再生できません。
CSスカパー2のデジタル録画一回可能の番組は
パソコンではいくら、マルチドライブを使用しても
再生できないのでしょうか。ちなみに、画像安定装置は
持っておりません。
よろしくお願いいたします。



614 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/11 23:16 ID:W1GxOB7g
>>613
できません。PCのドライブはCPRMに対応してませんので。

615 名前:614 投稿日:03/02/11 23:18 ID:W1GxOB7g
ちょっと訂正。
> PCのドライブはCPRMに対応してませんので。
この辺うろ覚えなので、PCでは再生できないとだけいっておきます。

616 名前:名無し ◆D2669LmK12 投稿日:03/02/11 23:24 ID:ubln14OH
>>617番様
もう、ぜぇったいに不可能ということでしょうか?
うう、少ないバイト代をはたいて買ったのに・・・。

617 名前:名無し ◆D2669LmK12 投稿日:03/02/11 23:25 ID:ubln14OH
すみません、615番様でした。

618 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/11 23:27 ID:K6oRROf/
>>613
確か、CPRMの復号化はハードウェア実装のみで、ソフトウェアで実装する事は
許可されてなかったと思う。
前にCPRMをググった時に、そんな内容の文章を見た気がする。

619 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/11 23:31 ID:zlyidPea
http://www3.to/12345678

620 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/11 23:35 ID:cuEdJ6Qy
>>612

DVD Movie Writerでできるよ。

621 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/11 23:42 ID:W1GxOB7g
>>616
あきらめるしかないかと。
どうしてもPCで見たいのであれば、画像安定装置を通して録画し直すしかない
と思います。

622 名前:名無し ◆D2669LmK12 投稿日:03/02/11 23:43 ID:ubln14OH
>>617番様
ということは、世界中のいかなる再生ソフトを使っても
再生は無理なのでしょうか・・・。
ふぅ、これでいい勉強になりました。もっと
検討に検討を重ねて買うべきでしたね・・・。

では、画像安定装置を通せば再生はできるのでしょうか?

623 名前:名無し ◆D2669LmK12 投稿日:03/02/11 23:43 ID:ubln14OH
あ、重なってしまいましたね。
分かりました、画像安定装置を買います。
(親、許してくれるかな・・・)

624 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/12 00:03 ID:SCoLLqyy
このソフトでDVD作ろうとしたのですが、ディスクの容量が足りなくて
書き込みできませんとエラーが出てしまいます。
ちゃんと、ソフトの棒グラフみたいな奴で容量オーバーしないように
ボーダーライン(黄色)よりも手前ですませたのにダメでした。
同時に作ったisoファイルは4.7G越えてました。
それまで凄い時間かかったのに頭に来ます。
時間ばかり掛かったあげく「ダメ!」ってどういう事?
その前に警告して欲しい。

625 名前:624 投稿日:03/02/12 00:08 ID:SCoLLqyy
すみません、私がいけませんでした。

UleadDVD MovieWriterのスレに書こうとしたら
間違ってここに書いてしまいました。
みなさん、ごめんなさい。

626 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/12 00:10 ID:kb6ctKmn
>>624
まぁ、茶でも飲んでけ

627 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/12 01:25 ID:wgsprXzd
>>624
ようこそ〜、ここに誤爆って事はレコユーザーではあるのかな?
もう結論でてるかも?だけど、多分(CBRで?)再エンコされてるんだと思う。
MovieWriterで再エンコされない様にする方法は…ごめん、過去ログ読んで
今は実験する時間が取れそうもないから、ちゃんと説明できる自信がない(´д`;)

628 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/12 01:55 ID:fLCv63TV
>>604
比率の情報は、VROだけでなくIFO(確か)にも書いてあると思う(VOBU単位)。
規格ではIFOの比率が優先されるが、PC用プレーヤーはMPEGファイル内の情報を
優先しているのでは?
MovieALbumでMPEGに落としたファイルはどうだろう?

629 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/12 03:55 ID:6JnQ3WeT
>>613
ソフトウェアで実現すると、何らかの方法でそれを解読するような
やつが出るから、結局駄目だと思う。CSSがそれで駄目になったんだし。

出るとすれば、昔のようなCPRM解読込みのハードウェアデコードカード
を挿せば、それで見れるように将来なるかもしれん。

ただ、DVD-Videoは未だにCSSだから、Blu-rayの再生メディアが
広まらない限りありえないだろうなあ。あるいはどこかのメーカがとち狂って
DVDハードウェア再生機能を今時のPCにチップから起こして載せるとか。

630 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/12 16:05 ID:UWGNTMjZ
>>628
ありがとうございます、
ムービー本体ファイル以外で16:9情報をもっているんですね、
mpeg2ファイルに16:9の情報が入ってると思い込んでいました、

改めてVCD Checkerで調べると、mpeg2ファイル自身は4:3となっています、
これではMovieAlbum以外での16:9再生は無理ですね、

パナのDVDレコーダー系はもしかして全滅でしょうか?
東芝やパイオニアなどの他社の仕様が気になります、

mpeg2ファイルの縦横比だけ買い替えできるツールがあればいいのですが、


631 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/12 16:34 ID:4bBmZfLX
あるよ。

買い替えろ。

632 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/12 17:10 ID:VJl5Lv9u
>>630
これ使え
http://www.geocities.com/eby_vdo/

633 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/12 18:13 ID:UWGNTMjZ
>>632
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
貴方は神です!!!!!!!!

アスペクトレシオを自由にできるなんて、こんなツール待ってました、
ググッても出てこなかったのに凄いですね、
ありがとうございました、
全部英語でしたが使い方が分かりやすいソフトで今ちょこっといじってたら無事
16:9になりました、ほんとうにありがとうございました、

これから作者の方にもお礼のメール出そうと思ってますが、こちらの英訳の方が大変そうです。

634 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/13 01:56 ID:uLh5Q+ZB
>>628
VROファイルはハードエンコーダが直接吐き出すからアスペクト比みたいに録画中に変化する
パラメータは入れたくないんだろうな。2カ国語、ステレオ情報なんかもIFOに入ってそうだ。

635 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/13 02:21 ID:ZHLBewRR
E30で録画したRAMからVRCopyでVROを書き出し、QuickDVDで
VOB変換とVIDEO_TS作成してWinCDRでDVD-Rに焼きました。

E30で再生すると、LP録画分は問題ないものの、EP録画分は
ちらつきと言うか、揺れと言うか、小刻みに動いてきれいに
見られません。でもPCでWinDVDから見る分には問題ありません。

何か気付いた点があれば、助言お願いします。


636 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/13 02:28 ID:mZjN3xg6
フィールドオーダーかなあ
でも再エンコしてないわけだし

637 名前:635 投稿日:03/02/13 04:51 ID:ZHLBewRR
>>636
ありがとうございます。
初めて聞く言葉なので、ちょっと検索してみたものの
今の知識ではすぐには飲み込めそうもない…。もう少し調べます。

638 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/13 11:05 ID:T5sSoTKX
>>635
念の為に、直接RAMからQuickDVDでVOB書き出してみたら?
HDD容量さえあればVOBの切り貼りはできるから。

639 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/13 20:52 ID:BNraZqyX
>>636
EPって縦240ドットしかないけど、それが関係あるのか?

640 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/14 02:21 ID:LpCxtg+L
-R に -VR を焼いても XS40 で再生できなかった…
いや、わかっていたことなんだけどね。もしかしたら、もしかしたらと思って…

641 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/14 13:47 ID:4OlACLl1
XS40のtftp経由で動画ファイルをPCに転送できたという情報・・・・
ttp://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?SortID=1306532&CategoryCD=2025&ItemCD=202560&MakerCD=80&Product=RD%2DXS40

642 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/14 14:27 ID:DQUMhRSJ
>>641
キタ━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━!!!!
キタ━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━!!!!
キタ━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━!!!!
キタ━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━!!!!
キタ━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━!!!!
キタ━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━!!!!

643 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/14 14:43 ID:9gJmo45P
>>641
http://www7.plala.or.jp/ungeromeppa/flash/kita.html

644 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/14 15:04 ID:BC/OA5ul
XS40でフォーマットしたDVD-RAM、
DVD-ROM(DVD-RAM読み取り可:東芝SD-M1712)で
VROファイルとして見ることはできませんか?
なお、PowerDVDでは再生できます。

エクスプローラで開こうとすると
「ファンクションが間違っています」となります。

645 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/14 15:08 ID:DQUMhRSJ
>>644
UDF Reader入れれば読めるよ〜。
うちの日立GD-7500もこれでOKだった。
http://www.mke.panasonic.co.jp/support/dl01.html

646 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/14 15:15 ID:BC/OA5ul
>>645
有益な情報、本当にどうもありがとうございました。
無事読めるようになりました。

647 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/14 15:40 ID:C3haQbdc
>>641
OSはLinuxでもTRON系でもないとするなら、多分pSOSだろう。
でも、tftpで録画ファイルの転送が出来たってのは本当かねえ。

648 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/14 15:42 ID:BC/OA5ul
>>647
pSOSも販社がWindRiverになってから
主要メーカーが使っているとは考えにくいです。
無難なVxWorksではないでしょうか?

tftpで画像が転送できた、というのは確かに怪しいですね。。


649 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/14 15:53 ID:nTT2NTBR
Embedded NT じゃ無いの?
ふつうは。

650 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/14 15:57 ID:BC/OA5ul
>>649
民生機器でのRTOSとなれば、pSOS、VxWorks、ITRON、OS-9。
最近MontaVista Linuxが台頭しつつあります。

MS系は・・・ふつうは見送る。重いしCPUパワーがいる。
民生組込には不向き。

651 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/14 16:45 ID:ATQYw7Nx
RDシリーズには、OSは、入っていなかったような
っというのをどこかで見ました

652 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/14 16:55 ID:6AaZHUei
オイオイ

653 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/14 17:34 ID:SxT3llXu
>>651
抜け殻ですか?

654 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/14 17:48 ID:nTT2NTBR
HDDでかいし、NTFS使ってんじゃないかなあ

655 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/14 18:36 ID:abw4o5gf
OSとファイルシステムは違う

656 名前: 投稿日:03/02/14 20:04 ID:eLCJfWJM
>>655
654のこと?OSのことは何も言ってないようだが‥‥

657 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/14 21:59 ID:dyGYD4XE
>>651
アスキー2月号で片岡が汎用の組込み機器用リアルタイムOSを使用している、
と言っている。


>>654
FATとNTFS以外にファイルシステム知らんだけだろ?


658 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/15 00:32 ID:wTZJBtMC
次回から変わるんだけどね・・・・ (ぼそ)

659 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/15 00:44 ID:Zoysoihp
-R に -VR を焼いても E30 で再生できなかった…
だって-RWに-VR焼いたら見れたんだもん。


660 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/15 02:59 ID:tMAeznvi
ところで複数タイトル入りのRAMをWinDVDやnvPlayerで
再生しようとすると、最初の数タイトルしか再生できないんだけど
(nvPlayerでは先頭のみ)。みなさん出来ます?
VROには完全に対応してはいないのかな。

661 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/15 11:54 ID:YkaIqFu3
PowerDVDの最新バージョンだと完全に再生できるよ。>VRO
メニューボタンでタイトルごとのサムネイル表示もできるようになった。
WinDVDもすぐアップデート対応するんじゃない?

662 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/15 19:30 ID:tT9U7Fjb
RAM(4.7GB)からPCのDVDドライブでHDDに落とすにはどのぐらい時間かかりますか?


663 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/15 19:52 ID:avG8iynW
エクスプローラーだと50分ぐらいかかる気がする。
VRCopyだとベリファイしないのでその半分ぐらいかな。

664 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/15 21:14 ID:yPe3GE5E
>>663
662への返答と思っていいですよね?
ありがとうございます。

静止画キャプや加工やR焼き専用のPCにするのでRDもう一台買うより
松下マルチかっておきます。



665 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/15 21:18 ID:ndBUO4RZ
>>663
読み込みはベリファイ関係ないでしょ。
というわけで、エクスプローラーでコピーでも最長30分。

666 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/15 21:35 ID:yPe3GE5E
>>665
ありがとうございます松下マルチ明日買って来ます。

早くしかしR焼きが2倍・・・

実時間一枚焼くのに一時間ぐらいですかね?



667 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/15 23:30 ID:0j+hcbOD
>>666
おれはRAMが読める東芝の格安DVD-ROMドライブと
πのR4倍速のA05を使用。速いし思ったより便利だよ。


668 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/16 00:08 ID:bWdjBURX
>>661
サムネイル表示!? マジっすか。
明日早速買ってきます。
WinDVDもバージョンアップしてないからなあ。

669 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/16 00:29 ID:BJp4Y1ws
うちのWinDVD4だとタイトル・チャプターともにサムネイルが出るのは気のせいなのか?

670 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/16 00:44 ID:7LEOdZtp
>>596,597

671 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/16 10:44 ID:B6YMPyIy
>>666
そうですね。
等速焼きなら1時間ぐらい。ベリファイやコンペアもすれば、もう少しかかる。
x4対応ドライブ買うのも手だけどメディアはちょっと高い。
時間かかるのを我慢するか、高いのを我慢するか…
漏れは等速で焼いてる。ドライブは倍速まで対応してるけどね。
PCから離れるときにセットしたり、慣れればそれほど苦痛じゃない。
まあ、焼く枚数多い人にはお勧めできないけど…


672 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/16 11:53 ID:EUQgn/QI
XS40で録画した 2/3 D1 のものを PowerDVD で再生したら縦長になっちゃうYO
アスペクト比無視でなんとかならないこともないけど・・・
Half D1 だともっと縦長になるのかと思いきや正常に表示されるし・・・

# 2/3 D1 って縦横共に 2/3 になるんじゃなくて横だけ 2/3 になるんだね
$ って、よく考えれば縦横両方だと 4/9 になっちゃうか

673 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/16 12:52 ID:B6YMPyIy
2/3って規格外だから…

674 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/16 15:25 ID:I95ANlUi
2/3D1 って再エンコ無しでDVD-Rには絶対に焼けないんですか?

675 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/16 15:43 ID:QpUU0Vrc
>>674
焼く機能をつける事はできるかもしれないが、互換性0だよ。
たぶん他のプレーヤじゃ再生できない。そんなの混乱するだけ。

…ということで付けなかったのだろう。

676 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/16 15:51 ID:oGaSEP4I
規格外DVD・・・イケテナイ

677 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/16 16:12 ID:jielBqrG
松下DVD Movie Album SE3で東芝系DVD-RAMのmpeg切り出しが
(再エンコなしで)出来ないバグは有名ですし、このソフトの不満点となっているようですが、
「VRCOPY」を使ってvroファイルとしてコピー → 拡張子をmpgに
で問題なくMedia Player6.4や9.0で再生できるのですが、
MPEG切り出ししたファイルと何か違うのでしょうか?

678 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/16 16:14 ID:EIkbv5AC
東芝切り出し不可のバグってまだ修正バッチ出てないんでしょうか?

679 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/16 16:53 ID:WCKJM4BH
>>677
MovieAlbumでmpeg切り出しすると音声をmp2に変換してくれる、
mp2にすると色々な編集ソフトで扱えるので都合がいい、

VRCopyを使うと録画した時の音声のままなのでAC3だったりすると扱えない編集ソフトもある、
見るだけだったら普通はAC3をコードできるから普通に音声が聞けるけど、

680 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/16 17:18 ID:GYK+9plA
>>673
VRフォーマットでは、2/3 D1や3/4 D1も認められてたはず。
PowerDVDがVRフォーマットのすべての仕様をサポートしていないだけ。


681 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/16 18:15 ID:jielBqrG
>>679
それは大きいね。バグフィックスでないのかなぁ。。。

682 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/16 18:48 ID:aDR81/f5
VRCopyってチャプター分割されてるものは、
最初の部分しか録り込めなくない?

683 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/16 19:09 ID:WCKJM4BH
>>681
バグ多すぎ、
俺もLF-D240で使ってるけど、MovieAlbum立ち上げたままで-RAMディスク入れ替えると
PCが強制リスタートしちゃうし、
ちょっとビットレートオーバーするとmpeg2切り出し出来ないし、

684 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/16 19:12 ID:WCKJM4BH
>>682
最初のチャプターだけ選んでない?
ディスク全部コピーしたい場合はディスクアイコン選ばなきゃ。

685 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/16 19:31 ID:KooWBqzA
>>682
ごめん、意味がよくわからないんだけど、チャプタ分割ってCMカット編集した
ものの事かな?だとしたら、問題なく切り出せてるよ。
ソースはE20とX2だから、この点に関しては松下機も東芝機も関係ないと
思う。

>>683
それは明らかにPC側がおかしい。
ディスク入替時に暫く無反応になる事はあるけど、フリーズしたりリブートしたり
といった問題は起きてないよ。

686 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/16 21:06 ID:yU+XQFXy
>677
PCで再生するなら
WinDVD4.0 for DVD MULTI を使え。
RAMレコと同じ感覚でディスク再生可能だよ。

687 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/17 02:13 ID:S8HWWMLj
DVD Movie Album SE3 修正パッチ キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1040790390/l50

688 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/17 02:27 ID:zKuog0jN
>>687
おお、やっとマルチ買えるよ!

689 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/17 06:08 ID:6IuPI2K4
>>687
なんで飛び先が2ch?

690 名前:ネプチューンマン 投稿日:03/02/17 06:20 ID:u/I0+xEX
>>687
貴様のマスク、刈り取らせてもらおうか?

691 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/17 14:59 ID:5VPwGXd9
音声もAC3のまま切り出したり焼いたりしたい人たちが四苦八苦してるスレもあるというのに
mp2に変換して切り出したい人もたくさん居るんだね・・・

692 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/17 18:23 ID:xXC4OY34
>>687
リンク先がsports2.2ch.net、つまりDVD-RAMと全く関係ないスポーツって時点でバレバレだボケ。
お前相当頭悪いだろ。
こんなバカもMovieAlbumユーザーなのか。うわー。

693 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/17 18:35 ID:RX22eeeP
>>691
まあ、音質にこだわらない人からすれば、mp2の方が扱いやすくていいからでしょう。
漏れも15インチのテレビの内蔵スピーカーだし音質にはこだわらない。
つか、違いがわからないw


694 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/17 22:22 ID:WGFghEjW
>>669
>>686
アフォな事を聞きますがサムネイルどうやって出すんです?
サブメニューにタイトルとチャプターは出るんだけど。

695 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/17 22:23 ID:WGFghEjW
WinDVD DVSなんですが。

696 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/18 02:32 ID:XWY+bUsA
>>695
よーし。右クリックしたままそのままだ。おっと動くなよ、そのままだ。
メニューを上から読んでみよう。
VR・・・・眠くなってきたのでまた明日!

697 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/18 03:04 ID:UOwp3lRe
>>696

>>694ではないけれど今まで知らんかった・・・
サンクス!

698 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/18 19:13 ID:DAK0vRop
>>687
こんなことしなくてもできてるって(笑)
ほんとにあるよ。

699 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/18 19:36 ID:kIvQF4U+
>698
嘘つきハケーン!

700 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/18 19:47 ID:DAK0vRop
>>699
P3に電話するのだ。そして私にあやまるのだ。

701 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/18 19:53 ID:kIvQF4U+
>698
”ほんとにあるよ”って一体どこにあるの?
少なくともネットでは見つけられなかったが..

まだ公表もしてないものを、ぬけぬけと書くな。
この知ったかぶりが!

702 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/18 19:55 ID:kIvQF4U+
>698
あと、くだらんことでageないようにしようね(w

703 名前:700 投稿日:03/02/18 20:03 ID:DAK0vRop
>>701
ただP3からできたから送ると連絡を受けた
から言ってるだけ。2日もすれば届くはず。
そんなに怒られても(悲)

704 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/19 01:10 ID:e2Cp2dLG
みなさんRAMからの静止画の切り出しにはどんなソフト使ってますか?

私はMovieAlbumを使ってるのですが、
使い勝手が悪く、目的のフレームに合わせるのが一苦労です。
また、画面が小さいので、インターレース縞を見逃してキャプってしまうことが多々あります。

他に良いソフトがあったら教えてください。

705 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/19 01:18 ID:4mSLv8Ir
>>704
MovieAlbumで編集した動画をMPEG2として切り出し、TMPGEnc
でノイズ低減と二重化処理をやって、連番ファイルで書き出してる。

ソースによってはMovieAlbumそのままだといまいちだし。

706 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/19 01:25 ID:oR4W2EOF
>>704
CyberLinkのPowerDVDを個人的には使っています。
静止画を切り出すだけでしたらMovieAlbumより使えます^^

707 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/19 01:44 ID:kgpwEejd
>704
PowerDVD や WinDVD がお手軽でいいかと

708 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/19 03:02 ID:e2Cp2dLG
>>705-707

ありがとうございます。
PowerDVDは持っていたので今試してみました。
再生するためには、拡張子を変えてD&Dしなければならないのと、
チャプタースキップできなかったり、シークバーでまともにシークできなかったりと、
使い勝手に少々難有りかも・・・
でもMovieAlbumで静止画切り出すよりは幾分楽になりました。

709 名前:704=708 投稿日:03/02/19 03:03 ID:e2Cp2dLG
名前入れ忘れました...
>>704=>>708です。

710 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/19 10:41 ID:A6TB8yOD
>>708
それは君が使い方を知らないのか、あるいは古いバージョンを使っているかではないか?

711 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/20 18:07 ID:aN3gBiLo
>>705
TMPGEncの代わりにAviUtl+MPEG2 VIDEO VFAPI Plug-in+ジャンプウィンドゥ
の方が楽じゃないか?

712 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/20 21:54 ID:pqwN8+Pk
MovieAlbumSE2.7L74使ってるのですが4GB以上のファイルが
切り出し出来ません。HDDはNTFSなんですけど。
これって仕様なんでしょうか?

713 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/21 23:57 ID:LmKGiKSF
>>703
で、どうなの?届いたの?
DVD MovieAlbum SE3 パッチ

パナサイトは相変わらず音沙汰ないんだけど

714 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/22 01:53 ID:vCKKq/Cl
東芝製のDVD-ROMでATAPIなのはSD-M1712ぐらいですか?
CD-R機能は無いので限定すると。
CD-R機能がついても3000円ぐらいの価格差だけどDVDの読み込み速度12倍速になってます
SD-M1712は16倍速だから結構体感速度ってありますかね?


715 名前: ◆mxHEMOiyoo 投稿日:03/02/22 02:24 ID:XFTvdYwF
ムービーアルバムでの静止画切り出しを
もっちっとでいいから楽になる方法を教えておながい( ´Д⊂ヽ

716 名前: ◆mxHEMOiyoo 投稿日:03/02/22 02:26 ID:XFTvdYwF
ごめ
上のレス読んで中田
逝ってくる…

717 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/22 02:48 ID:x6fipKDb
>714
CD-ROMドライブと同様に、うんたら倍速の回転数よりも、
ピックアップのシーク速度の方が体感速度に大きく影響するよ。


718 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/22 02:51 ID:x6fipKDb
PC用RAMドライブの場合は、データ用のフォーマットであるUDF
の規格が完全唯一のものに定まっておらず、バージョンアップ
する度に、新しいフォーマットが古いドライブで読み書きできなく
なることがある。
よって、過去のドライブで読み書きしたいときは、
新しいドライブで書くフォーマットを古いバージョンを選択しよう。


719 名前:NHK技官A 投稿日:03/02/22 02:53 ID:J+ZI6kF4
DVDRAMドライブの原価は7800円です。
そしてHDDの原価は6800円です(80GB)の場合
あと制御基盤があって、設計費がかかって
そんなもんです。ぼったくりとは言いませんが、美味しい商売です。
でもサムスンが3マンぐらいのハイブリッド機だしたらアウトですけどね笑

720 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/22 05:15 ID:aCfFVGil
NHK技官Aの原価は卵子5円精子0.1円です。
あとは無駄飯があって永い引きこもり時期があってそんなもんです。
それで人間を名乗ってしたり顔で原価計算とは、
ぼったくりとはいいませんが美味しい奴です。
ウザイコピペを繰り返してる時点で人としてアウトですけどね(藁

721 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/22 07:31 ID:7BrMJZWG
>>718
物理層と論理層の切り分けができてない奴だな。
UDFってのは論理フォーマットだから、物理的なドライブの新旧は関係ないっての(w
古いRAM対応ROMドライブでも、ドライバさえ入ってればUDF2.0の読み込みは
普通にできる。

722 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/22 09:02 ID:1RLo5hH1
>>721
禿堂。
xpや2k使ってればUDF2.0で無問題なわけで。
わざわざFAT32でフォーマットする意味なんて無いでしょ。

723 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/22 09:52 ID:nswvlrtE
>>721-722
つか、UDF2.0じゃないと「DVDRAM機とRAMドライブの連携」できないしw


724 名前:700 投稿日:03/02/22 10:06 ID:Y8YQod3F
>>713
きましたよ。SE3対策版を入れたCD-Rが。
X1は簡易切出しOKだけどXS30では
エラー。P3ではできてるというので
録画したRAMを送って検証してもらってます。

725 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/22 12:28 ID:E3J8yY9c
>724
VRCOPYで音声がAC3のまま無劣化でPCに切り出して
いろいろできるので興味なし(俺にとっては意味なし)。
AC3に対応したオーサリングソフトも手に入れたし。

726 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/22 22:52 ID:np4meKDH
>>725
その「AC3に対応したオーサリングソフト」というのを教えろや、ぼけ
いや教えてください!陛下!

727 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/22 23:01 ID:OQPTZ/ar
>>726
TMPGEnc DVD Authoring Engine

728 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/22 23:31 ID:np4meKDH
>>727
ベータ版しか出てないんじゃないの?
第一、漏れのOSじゃ動きませんよ!陛下!

729 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/23 00:13 ID:X7amj6VE
>>726
Ulead Workshop

730 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/24 03:54 ID:Q6QaOozu
QuickDVDでMovieAlbumのマーカー情報を引き継ぐ方法を教えてください。
ほかにMovieAlbumで編集したのを簡単に焼く方法はありますか?

731 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/24 05:35 ID:Lj/Oms9q
>>726
ReelDVD

732 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/24 12:58 ID:Dd++bGiU
>>730
Realchubo

733 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/24 13:19 ID:HcSRrXDL
つーかMovieWriterは、まだAC3対応していないのかね?陛下!
age進行キボン

734 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/24 14:32 ID:VZuZ6VBy
2chのAC3を読み込んでオーサリングはできる。
AC3でエンコや6ch-AC3の読み込みはできない。

735 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/24 15:59 ID:lbx6NNNW
いや発売前からUleadが吠えていた機能はリリースしたのかなぁ?と…

実際「予定です!」から「中止」、「1,2年ほったらかし」なんてのは
よくある話なんで、Uleadもかよっ!ってのが知りたかった。
レスからまだみたいだけどホントにリリースされるのかね。

736 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/24 16:15 ID:MsfsvIUc
>>735
アイオーのGV-1394TVにバンドルされる予定の
DVD MovieWriter 2.0のAC-3対応版は既に完成しているらしい。。。

737 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/24 17:27 ID:LDKZtoX1
HS1からXS40に乗り換えを検討しているんですが、
XS40でRAMに録画したデータはMovieAlbumでの完全互換性がありますか?
バグがあるって聞いたことあるけれど、直っているのですかね?

738 名前:735 投稿日:03/02/24 17:29 ID:lbx6NNNW
でもUPされないなら、GV-1394TV=人柱
だよね、リリースされないよかマシだが。

739 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/24 17:32 ID:3QK7ZXwd
QuickDVDがよくわからんことになってきた(;´Д`)

740 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/24 17:36 ID:lbx6NNNW
3QK7ZXwdがよくわからんことになってきた(;´Д`)


741 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/24 17:48 ID:i9KcoxLo
>>739
シェア版出すみたいだね。4000円だとさ。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se272269.html

フリー版Ver 1.50の有効期限は2003年03月31日。
そのあとどうなるんだろうか?

742 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/24 18:13 ID:MsfsvIUc
>>741
シェア版出るのか。
TMPGEnc DAEも試用期限3月31日までみたいだし、
4000円なら買ってもいいかな。

743 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/24 20:48 ID:8TRpHXpP
誰か1.50の使用期限クラックしてくれ


744 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/24 21:55 ID:k/x7J+Km
シャアならメニュー自力作成を乗っけて欲しいよな。

745 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/24 22:31 ID:8TRpHXpP
なんか見てるとシェアのもそれほど機能差ないんよね〜
なんかフリーで客寄せしといていきなりシェアにするって感じでやだなぁ…


746 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/24 22:41 ID:YkuWNaRO
1.50との差分「VRO→VOB変換のバグ修正」と言うのが
泣けちゃうなぁ。バグ修正まではフリー版でやってほしかったな。

747 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/24 23:20 ID:4kZedWMM
>>741
鬱打氏脳

748 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/24 23:36 ID:l0OKM32Q
>>745
いきなりって言うか期限付けてた時点である程度予測は出来たけどね。
フリーのシェア化ってのはいつでも反感を買うもの。

バグや動作報告、それに要望なんかも、フリーだからこそしたって人も
いるからね。その人たちを裏切ることになる。
まぁ、作者にも作者の事情があるんだろうけど。

749 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/24 23:41 ID:8TRpHXpP
>>748
まあねぇ。
でも、これだけのソフト、最初から4000円だったら、
もしくは、完成したらシェアウエアにしますって言ってたら買ってただろうなぁ。
今となっては意地でも買わないw


750 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/24 23:51 ID:JZUV7yGb
ま、作ってるほうは現在は完全持ち出しだし、フリー使用者の9割が
使わなくなっても何がしかの金が入れば問題ないだろう。

つか最初から使ってないけどな。

751 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/25 00:17 ID:5SSXgKhM
あんなものに4000円も出すやついるのか?

752 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/25 01:26 ID:L/2FxOqA
XS買うまでQDVDで凌いだ。XS買ったからもういらん。
ありがとうQDVD。

753 名前:635 投稿日:03/02/25 01:31 ID:2yPTlff0
>>638-639
ありがとうございます。(遅くなりました)
やっぱり変わりませんでした。別のソースでも同じです。
上の方で出ている、QuickDVDの「VRO→VOB変換のバグ修正」と
関係があるのでしょうか?

もうこうなると、市販ソフトを買うしかないみたいです。
メニューに凝らず(無くてもいいぐらい)、再エンコードは
極力避けてRAM→Rするのに一つ選ぶとなると、何がいちばんいいですか。

754 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/25 03:05 ID:ZUdNhgkN
>>737
俺はX2だけど,X2で録ったRAMをMovieAlbumでタイトルサムネイル変更したら,
X2に戻したとき「ディスクに問題があり再生以外できません」と宣告されてしまった。

「完全互換」といっても何をしたいかによるが,あまり期待しない方がいいんじゃないの。
チャプター打ちもGOP単位だし。
RWよりマシなのはわかるけど,Panasonicが「AVとPCの連携」と謳う割には
ソフトが充実してないよねー。
なまじデジタルなだけに,ユーザーはもっと何でもできると期待してしまうのだ。

755 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/25 07:28 ID:D+WLXgcC
MovieAlbumは正直、俺は使ってない。
でも、VRCopyはないと困る。アレほど手軽にサクサクとタイトル単位で切り出せる
ツールは他にないから。

756 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/25 09:20 ID:uLhjrZur
MovieAlbumってパソコン上でRAM録画を見る時に使うだけだなあ。
これ以外にそれ出来るソフトが無いからねぇ。

757 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/25 11:19 ID:gUcZY839
>>756
あーりーまーすー

758 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/25 12:06 ID:D+x+uVG0
オレはタイトル付けにしか使ってないな。
他にタイトル付けできるソフトないからな。
東芝のライブラリアンは、パナと東芝の両機使っているオレには激しく不便だし。
あ、コピーツールは毎日使ってる。

759 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/25 14:26 ID:UJNox6n0
>757
消防かよ

760 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/25 15:37 ID:v7LC+NJK
>>759
逆ギレかよ

761 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/25 21:44 ID:7Y4TymjF
SPモードで-Rに2:02録画とのことだけど
映像4400Kbpsで2:02=(4400×60×122)÷8=4,026,000KB
音声384Kbpsで2:02=(384×60×122)÷8=351,360KB

両方足して4,377,360KB=4.37GBにしかならない。

DVD-Rは4.7GBなのになんで??


762 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/25 21:58 ID:7Y4TymjF
>>761
よく見たら違うスレに書いてる‥‥
誤爆ですた

763 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/25 21:59 ID:kfMv/SiN
1024*1024*1024=1,073,741,824
1073741824*4.37≒4.7

764 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/26 00:04 ID:UeHzc9rF
>743
1.60は改変チェックがなされてしまいましたが、1.50なら
GetLocalTime周りをいじるだけで解除できます。

765 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/26 01:33 ID:xzwQtR5X
LF-D560JDはどうもケチがついてるようですなー。

766 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/26 03:14 ID:affuP7qY
560買ってみたんだが、MovieAlbum2から3の変更点 パッと見だけど

プログラムの位置移動ボタンがある。
mtvインポートができる。
-R/RWの書き出しツールが増えた(?)使ってないのでよく分からない。

こんな感じかな?

767 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/26 11:04 ID:/ykypz75
>>764
パッチ作ってくれ〜
漏れはMS-DOSのプログラムしかわからん(´Д⊂グスン

768 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/26 17:25 ID:VwtR4d5z
>>763
DVD-Rの4.7GBは1k=1024 で計算すると約4.37GBだね。
でも、>>761は1k=1000 で計算しているからそれにあわせなければいけない。

つまりDVD-Rの容量は4,700,000,000バイト

となるとやはり計算が合わない。

769 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/26 17:35 ID:NoxQcVyg
>>768
言ってる意味がわからない。
計算あってるじゃない?

770 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/26 17:47 ID:VwtR4d5z
>>769
つまり>>761は1k=1000で計算している。
一方、>>763は1k=1024で計算している。

>>761の「4,377,360KB」という数字は1k=1000で計算されたものだから、
1k=1024の計算でDVD-Rの容量を4.37GBとした>>763の式とでは
使用している単位が違うのに結果だけ一致していることになる。

ビットレート計算とDVD-Rの容量計算の単位を一致させないといけない。
‥‥と思うんだが、何か違ってる?

771 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/26 18:10 ID:+/8oUIzm
X3で外部入力から録画したビデオ画像をLDR-N21FU2で
MovieAlbumオーバースキャンありで再生する時は問題ないんですが、
オーバースキャンなしとかPowerDVDで再生すると実際TVでは見えない部分が見えて
その部分の画像がズレていたり歪んでたりして気になるんですが
どうにかならないでしょうか?
MovieAlbumでmpegに切り出しをしてもその部分が残ってしまいます。
スカパーを録画したものでもテロップがはみ出していたりしてます。

772 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/26 18:18 ID:+/8oUIzm
>>660-661
LDR-N21FU2で複数タイトル入りのものをPowerDVDで
IFOモードで再生しようとすると3分の2あたりのチャプターで
必ず内部エラーでそこから先が再生できなくなってしまいます。
ファイルモードでVROは再生できるのですがチャプタが使えないので
IFOモードで再生したいのですが。
VRプログラムセットビュワでも途中までしか表示されません。
パッチもあててあるんですが対処方法はないんでしょうか?

773 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/26 18:57 ID:7aL4A+Wg
>>771
無理です。
テレビ映像とはそういうものです。
いやならクロップして再エンコしかないでしょう。


774 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/26 21:21 ID:FvPeyu0Z
MPEG2VCR 3.14で東芝機のAC-3にも対応したぞ。
これでイマイチ不安定なXmuxerとか、面倒なTMPGEncの分離&多重化を
使う必要がなくなる!

現在のオーサリング手順
1.VRCopyでタイトル単位でHDDへコピー
2.MPEG2VCRでフレーム単位編集
3.DVD Workshopでオーサリング

楽々快適です〜♪

775 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/26 21:35 ID:ZxpzF+Rk
>>767
とりあえず、Ver1.60でも試用はできますし、試用期間が過ぎたら、
ハードディスクのどこかにある、日付が2000/06/08 17:00のファイルを2つ消せば
また14日間使えますから、4月30日まではそれでいいのではないでしょうか。


776 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/26 21:48 ID:18cHsWKX
>>774
DVD WorkshopってAC3に対応してるの?
商品サイトには「入力形式 wav mp3 mpa」としか書かれてないんだけど

777 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/26 21:57 ID:FvPeyu0Z
>>776
1.このスレの過去ログを読む
2.DTV板のDVDWorkshopスレの過去ログを読む
3.DTV板のDVDMovieWriterスレの過去ログも読んでみる

楽々快適です〜♪

778 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/26 22:15 ID:18cHsWKX
>>777
ケチ・・・
ということでスレ見てきたら、AC3対応PowerPackがでてるんやね。

でもDVDMovieWriterスレの神のレス読んだら
裏技的にMWでもAC3取り込めるみたいやん。
やってみよ。。。

779 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/26 22:36 ID:TbH7HuDY
チャプターを生かしたまま、VRF→VOB変換したいのですが。(再エンコなしで)
どのソフトがよろしいのでしょうか?

780 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/27 03:52 ID:DTEOPY5m
>>773
やっぱりダメなんですか。
レスありがとうございました。

781 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/27 04:18 ID:f9bKNXBF
>>761
SPは4.6Mじゃないの?
4.6x1024=4710.4

782 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/27 05:44 ID:UpscRoiK
ビットレートは1K=1000だよ

783 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/27 10:26 ID:Pa3lXLlU
>>779
VRCopyは無理なんだっけ?
まだ試してないが、QuickDVDという名前をよく見る。

784 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/27 11:14 ID:WDTBd/kd
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1044156726/475
他板で神ハケーン


785 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/27 12:29 ID:2aa+jJtM
神はそのスレの480だろ(w

786 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/27 19:33 ID:3bacHvlE
>>785
禿藁

787 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/27 20:51 ID:aYzzBJUm
そのスレ、節穴だらけでワラタ(w
わざとやってんのか?

788 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/28 19:55 ID:tsSz76y/
Pana DMR-E50の購入を検討しています。
外付けDVD-R/RW/RAMドライブは持っています。
E50で録画したテレビ映像をPanaDVD-MovieAlbumでHDDに取り込んだ場合の、
動画と音声のファイル形式はそれぞれ何になっているんでしょうか?

789 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/28 20:25 ID:KQXPt7f+
・VRCOPY(そういう別ツールになってる)だと、.VRO。
あとはプレイヤーから見たりVRディスクとして、RAMへのインポートにつかえたりする.ifo、.IFO、.BUPファイルが。
これはレコで録ったときと同じフォルダ構造になってるのかな。

・切り出しだと、.mpg。
あと、やはりインポート用の.mtv、.inf ファイルができる。
簡易だと、アドバンスVBRでの、途中の解像度の切り替えや、AC3とかもそのままMPEGに。
簡易じゃない方は、MA2とMA3で違うようで、
MA2の方はDVD-Videoで使用する、とだけオプションをつけることでこのモードになる。
MA3の方は段階があって、簡易に対して、同じ解像度で切り出すというモードになってて、さらにDVD-Videoで使用する、というオプションがある。
これによって、多分MA3の方は、レコのAC3の音を生かし、かつ同じ解像度、とかができるんじゃないだろうか。
DVD-Videoにするならどのみち、両方オプションつけないと、レートが高すぎたりする可能性があるけどね。



790 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/28 20:40 ID:UN47OBbr
>>788
RAMからタイトル単位で取り込む方法は用途に応じて複数ある。
1.MovieAlbum:MPEG2PS = 映像:MPEG2 + 音声:MP2(MPEG1 Layer2)
多くのオーサリングツールで扱えるのが利点。

2.VRCopy:VRO(VOB+α)
VRO独自のストリームIDが含まれてる事を除けば、VOBとほぼ同等なんで
VOBを扱えるツールではVROも扱える事が多い。

MPEG2 + MP2なら1.で終了。
MPEG2 + AC3を得たいなら、2.で切り出した後、ReMultiplex(分離&多
重化)する事になる。

791 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/28 20:40 ID:UN47OBbr
ReMultiplex(分離&多重化)する方法
1.][muxer(Xmuxer) http://www.moonlight.co.il/download/Xmuxer.zip
手軽なのが利点だけど、再生位置をシークすると暫く音が出ない。
多くのオーサリングツールはVOB作成時に改めてReMultiplexするんで問題
ないと言えば問題ないけど、私的には気持ち悪い。

2.DVD2AVI + HeadAC3he + TMPGEnc
DVD2AVIでプロジェクト保存→AC3の取り出しとズレ算出
HeadAC3he→ズレ部分の削除
TMPGEnc→MPEG2取り出しとMultiplex(多重化)
手数が必要になるんでまどろっこしいけど、安定度と安心感に関しては
抜群。

3.MPEG2VCR
読み込んで保存するだけ、今までの苦労が嘘みたいに楽。
プレイリストから高速ダビングしたタイトルや、レコで編集した(MPEG2PS的には
不正になった)シーケンスヘッダのタイムコードも、MPEG GOP Fixerで万事解決。
私的にはMovieAlbumよりも必須なんじゃないかと思ってる(w

792 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/28 20:41 ID:UN47OBbr
ちなみに、俺はVRCopy、MPEG2VCR、DVDWorkshop、IFOEditの組み
合わせで使ってる。

793 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/28 20:50 ID:cLd3798D
をををを
>>778は神。
つか、>>777が神なのかモナーw


794 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/28 22:45 ID:cLd3798D
と思ったけどだめだった。
MovieWriterSE1.5に入ってるdllとMovieFactry2に入ってるdllは同じものだった…


795 名前:788 投稿日:03/02/28 23:01 ID:tsSz76y/
>>789-792 
ありがとうございます。

実は、DVD-RAMレコを買って、DivXで保存できるか悩んでいまして。
外付けDVD-R/RW/RAMドライブは、I-O Data の DVR-iUH2をすでにもっています。
(事情あってまだ未開封)

自分的には、
1.DVD-MovieAlbumでHDDにMPEG2ファイルを切り出す
2.DVD2AVIでMPEG2とMP2ファイルに分離
3.DivXでMPEG2をDivXファイルに変換
4.SCMPXでMP2をMP3ファイルに変換
5.AviUtlでDivXとMP3を結合

という方法でできるかなと考えているんですが、いかがでしょうか。

ちなみに、DVR-iUH2の同梱ソフトは、VideoStudio6SE、DVD-MovieWriter1.5SE、
PhotImpact7SE、COOL3D SE、DVD-MovieAlbumSE、PowerDVD XP、B's関係、ですが、
同梱ソフトとフリーソフトを使って、他の方法もありますでしょうか?

796 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/28 23:10 ID:LwvrKI1Q
>>795
> 1.DVD-MovieAlbumでHDDにMPEG2ファイルを切り出す
> 2.DVD2AVIでMPEG2とMP2ファイルに分離
3.Tmpgencでそれぞれ読み込んで適宜フィルタかけてAVIファイルに出力。
その際DivXのパラメータ設定。なお、音ずれは「ソースの範囲」で修正。




797 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/02/28 23:16 ID:HahHhTVk
>>795
音声の劣化を最小にするために、音声はAC3のまま取り出した方がいいよ。
VRCopyで番組ごとのVROを抜き出して、それをDVD2AVIで読み込む。
で、音声→ドルデジでデコードにチェックを入れてプロジェクトをsave。
DVD2AVIがAC3をWAVに変換してくれるから、あとは書かなくても分かるよね。
一々音声をMP2にしなくていいし、こっちの方が早いと思うよ。

798 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/01 00:09 ID:nhbtDL74
>>795
1.VRCopyでタイトル単位抽出
2.DVD2AVIでプロジェクト保存&AC3取り出し
3.HeadAC3heでAC3→MP3
4.MPEG2はベタで変換するもよし、AvisynthやらAviUtilやら通してフィルタ
  バリバリ掛けるもよしで、まーなんとでもなるから省略
5.AviUtilでMux(多重化)
こっちのが無駄がないと思う。

799 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/01 01:39 ID:n9BppcsS
1.VRCopyでVRO抽出
2.DVD2AVIでプロジェクト保存&WAV出力
3.Reenaで完成

800 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/02 17:21 ID:VVDsajIX
>>765
音質重視しないなら(TV、VHSソース程度)、これで楽チン。

1.DVD-MovieAlbumでHDDにMPEG2ファイルを切り出す
2.MPEG2 VIDEO VFAPI Plug-in適応済みのAVIUtlでDivXエンコ

衛星放送ソースなんかで音質重視なら>>798さんだよね。
もっとも、DivXエンコが目的な時点である程度は割り切ってると思うけどね。

801 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/03 03:14 ID:Lt8Ya+OI
あとはDivXのエンコード時間がね……

802 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/03 06:24 ID:0+W6kd9Q
ATAPIのDVD−ROMドライブで東芝RDシリーズの動画データーを読むことができるものを
探していますが何かありますか?
東芝製だったら問題ないですか?
IOのやつで裏の説明文にUDF1.0と1.5でフォーマットされた奴は再生することは
出来ますが読み込むことが出来ませんとありましたがこれはむりなんでしょうね?
UDF2.0とか「UDF」ってなんですか?

駄目ならマルチ買うしかないでしょうか?



803 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/03 06:24 ID:0+W6kd9Q
あげわすれ。


804 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/03 06:41 ID:BmkG5bmT
>>802
ATAPIのDVD−ROMドライブで東芝RDシリーズの動画データーを読むことができるものを
探していますが何かありますか?

あります。


東芝製だったら問題ないですか?

もしかしたらあるかもしれません。


IOのやつで裏の説明文にUDF1.0と1.5でフォーマットされた奴は再生することは
出来ますが読み込むことが出来ませんとありましたがこれはむりなんでしょうね?

IOのやつはいろいろあってあなたの言っている機種が何かわかりません。機種によります。


UDF2.0とか「UDF」ってなんですか?

Universal Disk Format


マルチを買おうが何を買おうがあなたには無駄なのでドライブを買うお金を募金でもしてください。



805 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/03 06:45 ID:0+W6kd9Q
>>804
レスありがとうそんなに貴方の気に触れたかね?


806 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/03 06:46 ID:rDJ/eGn1
>>802
これ買って
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=012590&MakerCD=80&Product=SD%2DM1712%20BLK

どっちかいれて
http://www.proton.co.jp/support/personal/download/icdread.html
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/lim/joem/

あとはQuickDVDでもなんでも適当に読め。
一番読む必要があるのはログだ。


807 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/03 06:48 ID:0+W6kd9Q
気が触れたついでに教えて
Universal Disk FormatなんだけどRDシリーズはバージョンいくつでフォーマットされますか?


808 名前:806 投稿日:03/03/03 06:49 ID:rDJ/eGn1
ま、つい最近12800やら7800やらでRAMドライブが売ってたって書きこみあったし
それが手に入れられる方が幸せだろうけどね。

809 名前:806 投稿日:03/03/03 06:50 ID:rDJ/eGn1
>>807
レコは2.0。

810 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/03 06:53 ID:0+W6kd9Q
>>806
>>808
>>809
やっぱりある程度お金出してマルチ買ったほう安全そうですね・・・・
4倍速のR焼きも購入して別データーを同時に焼くことが出来れば良いのですが・・・・
できますよね?



811 名前:806 投稿日:03/03/03 06:58 ID:rDJ/eGn1
読むのに関してソフト入れるのはUDFのためだよ。
読むだけならそう不満はないのではないか。
まあ書きたくなるとは思うけど。

同時に焼くのはまず同じ焼きソフト立ち上げるんじゃなければ
できるんじゃない。

812 名前:806 投稿日:03/03/03 07:00 ID:rDJ/eGn1
http://buy.zdnet.co.jp/SpecList.asp?CATEGORY1=0120&CATEGORY2=20&CATEGORY3=60&START=1&MAKER_NAME=Panasonic&DISPLAY=&SPEC=1

13800円RAMドライブならあったぞ。もっと安い情報はヤマダな。両方在庫はしらん。

813 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/03 07:01 ID:0+W6kd9Q
>>811
なるほどー
昔プレクドライブを5.6台つけてる人が居たので同時焼きをDVD−Rでも出来ると思ったが
ソフトが複数いるのですか
レスありがとうございます。
とりあえず安牌でマルチ買っておきます。


814 名前:806 投稿日:03/03/03 07:03 ID:rDJ/eGn1
二つたちあがらんだろ、B'sとかさ。そういう話。

815 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/03 07:05 ID:0+W6kd9Q
>>814
B’sと別の焼きソフトって意味ですよね。

>二つたちあがらんだろ、B'sとかさ。そういう話。
今考えるとプレク4.5台つけていた画像はネタだったのね。




816 名前:806 投稿日:03/03/03 07:07 ID:rDJ/eGn1
まあパケットライトの可能性もあるかな。

817 名前:806 投稿日:03/03/03 07:10 ID:rDJ/eGn1
あ、パケライでも書き込み先ドライブは限定されちゃう可能性はあるよね。
そう設定させられちゃう仕様だったら。

818 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/03 07:12 ID:0+W6kd9Q
最後の下らない質問ですが
そもそもDVD−Rの焼きソフトって種類あるんですか?


819 名前:806 投稿日:03/03/03 07:21 ID:rDJ/eGn1
そりゃあるよ。
注意もしとけ。

焼きソフトの相性表作成スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003922203/


820 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/03 07:23 ID:0+W6kd9Q
>>819
うへーこんな相性もあるんだレス感謝、感謝です。
○須にいってきまーす。

821 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/03 17:32 ID:ySUB/GcM
ビデオモードで焼いたDVD-Rの番組を、再エンコードなしで
DVD-RAM(RAMレコーダで読める状態)にすることは可能なんでしょうか?
RAMレコだと再エンコになってしまうので、もしそれがPC用マルチドライブで可能なら
購入しようかと考えているのですが・・・

822 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/03 17:53 ID:AkdNmWzc
何もしなくてもそのままRAMレコーダで読めると思うのだが。

823 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/03 17:53 ID:9Ollk8Lj
>>821
うちでは可能だけど、(VOB->MPEG->VROに変換)
RAMレコ持ってないのでそれに読ませられるかは不明
MovieAlbumでは編集できるが・・

824 名前:821 投稿日:03/03/03 18:22 ID:ySUB/GcM
>>822
や、将来的に松下が出すと予想される
「RAMから無劣化ダビング可能なHDD+Blu-rayレコーダ」を買った場合、
手持ちのR資源を無劣化でBlu-ray化するには一度R→RAMしないとダメっぽいので。
Rを無劣化コピーできるレコーダが出ればそれで済むんですが、望み薄かなと。
まあ最初っからRAMに録画しときゃいいじゃないかって話ではあるんですけど…。

>>823
あ、なんか可能そうですね。希望の光が見えてきました。

825 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/03 19:03 ID:olASE/w2
PanaのドライブにバンドルされているWinDVD4なんだけど、
2chステレオにしか対応しない旨の記述がある。
これって製品版買えってことですかい?。

826 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/03 20:15 ID:PRr0RR9I
>>823
MPEG->VRO
ってなんのソフトでやってる?


827 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/03 21:23 ID:CdY1FzDR
既存のMPEG動画をVRF形式に変換するスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1024135959/l50


828 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/03 21:24 ID:CdY1FzDR
PixeDV/EX Ver.3.12
 どんなMPEGファイルでもほぼVRF形式でのエクスポートが可能。ただしVRF形式との互換性が低いものに関しては再エンコードとなり、この場合の画質の評価は、お世辞にも良いとは言えない。
 VRF形式との互換性が高いものに関してはエンコード無しでの変換が可能で、この高い互換性を持つMPEG形式の範疇には、多くのDVD-VIDEO(プロテクトがかかっていなもの)のVOB形式も含まれる。
 家電レコーダーでの動作にも、特に支障などは見られない。


829 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/03 21:32 ID:/FpPTQeh
>>813
PrimoCD/DVDは5台同時書き込みが可能。ネタでは無い。

830 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/03 22:06 ID:rMJWn3Pw
>>829
焼き方教えてyo

831 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/03 22:07 ID:BSZcpmBT
>>829
しらべたらLF-D521には対応してないですな。


832 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/03 22:12 ID:BSZcpmBT
>>830
http://www.easy.co.jp/rnmx46/index.html

PrimoCD/PrimoDVDは現在発売中止です、今月14日に最新版が発売されるようです。
対応表があるので確認してください。



833 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/03 22:12 ID:PRr0RR9I
>>828
PixeDVってXPに対応してないよね。
これに代わる、いいVRF書き込みソフトはないものか・・・
フリーであったりすると、うれしいんだけどなぁ。


834 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/03 22:32 ID:rMJWn3Pw
PrimoDVD持ってるけど2枚同時焼きの操作が解らんのです。

835 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/03 22:35 ID:nPamCmU7
東芝のRDX2を持ってますがどのようなDVD−RAMドライブ買えば幸せになりますか?
松下のマルチは読み込みで致命的なバグがあるとか・・・・



836 名前:名無しさん┃】【┃Dolby> 投稿日:03/03/03 23:36 ID:+un6i8xd
>>複数の異なる形式のファイル(AVI、MPEG2、JPEG、BMP)を、一度にまとめて取り込むことができるようになり、さらに便利になりました。
http://panasonic.jp/support/cn/dvdma/30up/pages/30_new.html
MovieAlbumSE 3ってこれ見るとmpeg2をRAMに取り込めるようになったんだ・・・
今までいったんAVIに変換してたの考えると嬉!

837 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/03 23:50 ID:WXkDvHhF
>836
mtv形式じゃないと駄目だよ。

838 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/04 00:20 ID:SXVwpohQ
>>836
なってない

839 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/04 01:46 ID:pWCxMWzv
PixeDVってXPでは絶対動かないんでしょうか?
98互換とかに設定しても無理?

840 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/04 01:53 ID:t8pfrT+4
いろいろ考えましたがRDをもう一台購入します。
でも4倍速のR焼きが欲しいのでRAMを読み込めるドライブを購入します。
しかし殻付きRAMをそのままの形で読み込めるのは松下のマルチだけなんですね。



841 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/04 01:56 ID:ADJ3yYAg
松下521JD買ったけど、すこぶる快調。
MOぜんぜん使わなくなった・・・


842 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/04 02:10 ID:t8pfrT+4
>>841
よし解った、外付けマルチ買うよ。


843 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/04 02:22 ID:OROsFBXr
521 は内蔵では?
外付けはUSB2.0+XPは問題が出ているものがあるらしい
あと、過去スレにあった、
MPEG->MoviAlbum取り込み用mtvファイル作成ツール
ttp://www.emucamp.com/boukichi/
がとっても便利です。感謝

844 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/04 11:37 ID:e9cMk3Gq
>>843
これでvob→mpgリネーム→mtvファイル作成→MoviAlbumでVRF化もできるのかな?
できたら画期的!

845 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/04 11:50 ID:SXVwpohQ
うちではそれ3連敗で取り込めない
互換性の壁が厚い

846 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/04 11:55 ID:ggq8Asyt
>825
そういう事みたいですね。
おれはインストールしてから気がついたので
アンインストールして、元々持ってた
WinDVD3を入れ直しました。


847 名前:名無しさん┃】【┃Dolby> 投稿日:03/03/04 14:05 ID:PCOCYDVx
>>843
!!さんきゅ〜

さっそくDLしました、肝心のMovieAlbumはこれから申し込みます。

848 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/04 15:10 ID:e9cMk3Gq
>>845
今仕事中なんで家帰ったらためしてみるよ。
DVDレコで作ったVOBファイルならいけそうなもんだがな〜
元々VRFだし‥‥

849 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/04 18:19 ID:us4xeHVF
今このスレ過去から読んでる途中の初心者です。
重要な書き込みだけコピペしてまとめてるんですが、
同じようなことやってホームページにまとめてたりする先人います?
いたらもう面倒なのでやめようかと・・・(´ε`;)

850 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/04 18:37 ID:SDdqkhZ9
>849
かちゅかOPENJANE使えよ

851 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/04 18:46 ID:cFx6FTeK
>849
RAMドライブとの連携と一口にいっても、話題はさまざまだし
結果的に明確な解決法が示されてるレスも少ないから、
参考程度に流し読みする程度でいいのでは...

あなたが今やりたいことが何かにもよりますが、
おれはRDを買ってほとんど解決した。

852 名前:848 投稿日:03/03/04 19:47 ID:rvEX4XiC
今試してみました。
DVDレコで作成したvob→mpgリネーム→mtvファイル作成→MovieAlbumでインポート

結果:MovieAlbumのインポートで失敗。フォーマットが違うから駄目だって‥‥

853 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/04 20:17 ID:N89ti0V1
VOBはナビゲーションデータとかはいってるからなぁ。
VOB-> TMPGEnc等で m2v + 音声 分離 -> Mixして mpg -> mtvファイル作成 ->MovieAlbum というやりかたは?



854 名前:848 投稿日:03/03/04 20:37 ID:rvEX4XiC
>>853
やってみましたが駄目でした。
ちなみにソースはXS30LPモードで録画した番組 

855 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/04 21:57 ID:hzeb5qfZ
今、実験中なんだけど・・・・・・
RD-X2で録画(VRO)→MPEG2VCRでフレーム単位編集→PixeDV EX 3.0
これだと編集点までしか書き込めない上に、頭を編集してると再生不可。

RD-X2(VRO)→MPEG2VCR→Fix12c→PixeDV EX 3.12
こうすると、再エンコなし、音声AC-3で問題なし。

PixeDV EXを3.0→3.12にしたからなのか、Fix12cのおかげなのか不明
なんで只今実験中。
RD-X2(VOB)の方も追って実験してみるから、興味がある人は少し舞っ
ててチョ。

856 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/04 22:30 ID:hzeb5qfZ
RD-X2で録画(VRO&VOB)→MPEG2VCRでフレーム単位編集→PixeDV EX 3.12
Fix12cは関係なくて、単純にPixeDVのバージョンアップが良かったみたい。
これで全然問題なし。

私的には、今回の実験でレコーダソースのVRF変換は解決。
これで残るはTMPGEncやCCEソースのVRF変換だけど、実験するのに時間が掛
かりすぎて超面倒(´д`;)

857 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/04 22:42 ID:rvEX4XiC
>>856
VRFにした映像を再度X2でDVD-Video化できまつか

858 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/04 22:55 ID:YPEGwsx7
>>856
つまり、その方法でやれば>>821の望んだものが可能になるって事ですよね?
・・・てゆーか私がその821なんですが(w

859 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/04 23:07 ID:hzeb5qfZ
>>858
可能ですよん。
ついでに言うと、フレーム単位編集を必要としないなら、MPEG2VCRの
部分は、TMPGEncの分離&多重化(ReMultiplex)で代用可能です。

>>857
ま〜、無理だろうとは思ったけど、やっぱり無理だった(´д`;)
RD-XS以降の機種なら、もしかして可能かもしれないけど、少なくと
もRD-X2では無理。
-R焼き可と不可の判別情報を何処にどういう形で持ってるか分かれ
ば、何とでもできるんだけど・・・・・・・・只今検索中

860 名前:821=858 投稿日:03/03/04 23:35 ID:YPEGwsx7
>>859
ワーイ! とても参考になりました。ありがとうございます!

861 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/04 23:48 ID:oz7YgQqu
>>859
それってVobから無編集でVRFに戻した場合でもだめ?

VRFをPC上のMovieAlbumとかでただぶった切った場合でも、
R焼き不可になるからなぁ・・・X1とかX2

862 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/05 00:31 ID:XOhr/+YO
>>839
98相互にしなくても特に問題なく
動いているようだけど。
XPでも。

863 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/05 13:56 ID:sEITwB5N
RDでRAM録画するとパナでは作成されないファイルがあるよ、30MBぐらいだった。

864 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/05 14:56 ID:DIlbo4Mk
あの〜、
E30のスレって落とされたの?まだ1000行っていなかったのに。

865 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/05 18:20 ID:0SERwEHa
DVD Author β 公開あげ。

866 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/05 18:39 ID:8lE6UfyH
>>861
> VRFをPC上のMovieAlbumとかでただぶった切った場合でも、
> R焼き不可になるからなぁ・・・X1とかX2

XS30使ってますが、MovieAlbumでVRFぶった切りは普通にやってます。
で、そのあとレコーダに書き戻して普通に−Rに焼いてます。

867 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/05 18:42 ID:LzG7i7/T
再エンコでしょ

868 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/05 22:04 ID:/CvYYcWL
>>867
866だけど再エンコじゃないですよ。
ていうかこの程度で再エンコかかったら迷惑だし。
元がDVD-R互換なら少々PCでいじっても全く問題なし

869 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/05 23:29 ID:RggfXcea
現在東芝のXS30を使っています
今回DVD-RAMドライブを買おうと思っているのですがRAMディスクの内容を無劣化でDVD-Rにコピーってできるのでしょうか
松下のMOVIEALBUMのホームページを見ているとMPEG2への切り出しができるようですがこれは再エンコなしなのでしょうか
ちなみにすべてのRAMディスクはDVD-R互換で録画されています

870 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/05 23:47 ID:/CvYYcWL
>>869
回答1
RAMにR互換で記録されてるならいったんHDDに戻せばRに焼けます
回答2
MovieAlbumはバグがあって東芝機からの無劣化MPEG切り出しは出来ません。
音声がAC3のままでいいならMovieAlbum付属のVRCopyで切り出せます。

871 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/05 23:59 ID:RggfXcea
>>870
迅速な回答ありがとうございます
私の場合、1で何とかいけそうです
回答2の方ですが過去ログで書かれていたとおりなんですね
とっくに対応済みだと思っていたのですが・・・
それとAC3云々は当方理解不能です。
ちょっと勉強してきます

872 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/06 00:06 ID:VtTSq628
>>870
> 回答2
> MovieAlbumはバグがあって東芝機からの無劣化MPEG切り出しは出来ません。
確かマルチに付属のMovieAlbum限定の話だと思っていたが。

873 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/06 00:20 ID:U00RT1YT
マルチに付属というとSEか
キャプに付属のSE無しはどうだろう

874 名前:825 投稿日:03/03/06 01:46 ID:zC3l1g+j
>>846
レスどうもです。
うーんパナもなんかセコイな。
画質調整が充実してれば買う気にもなるんだけど。
せめてシャープネスぐらい調節したい。
お奨めプレーヤーって他にないですか?。

875 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/06 05:01 ID:c1nvskaY
マトリックス2、TMPGEnc DVD Authorレポ。
良さげだね。ゴミを消せるあたりRDより良い。
ただ一回生成ファイル保存しなきゃならないあたりで1行程増えるが。

876 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/06 05:06 ID:/JAkT/c6
>>875
>ただ一回生成ファイル保存しなきゃならないあたりで1行程増えるが。

そうは言っても一旦RAMに移して編集・保存するならRDに書き戻すよりは楽だよね。
HDDに余裕があるなら隙を見てガンガンPCに溜め込むのもアリかも。

877 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/06 05:39 ID:7xkWVMwA
TMPGEnc DVD Authorの動作が軽いとかあったけど
ノートPCでもまともに動いてくれるのだろうか…

878 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/06 15:00 ID:OER+L0Tw
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=012590&MakerCD=80&Product=SD%2DM1712

これはRAMを読むとき殻からディスク取り出して使うのでしょうか?


879 名前: ◆2713609116 投稿日:03/03/06 16:30 ID:2707Z928
>>878
そのページに思いっきり答えが書いてあるんだが

880 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/06 16:45 ID:0GO5bChD
>>878
うちはRD-XS30とSD-M1612使ってますけど殻なしのDVD-RAMを使ってます。
便乗しますがなんらかのソフトを使わないとPCでは再生できないのかな?
チャプター等が反映できないのが今悩んでいるところです。

881 名前:878チップ 投稿日:03/03/06 17:05 ID:OER+L0Tw
>>879
ガーン。

ところでマルチドライブが発売されれば活気がでると思ったけどあんまり盛り上がって
ないですね。
やっぱり付属ソフトに致命的欠陥が修復不能となったからですか?
例え等倍速のR焼きのRDシリーズをもう一台買った方が懸命な判断でしょうか?



882 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/06 17:35 ID:SZIfdis7
>>879のID,オール数字かと思ったらちょっとノイズがw

883 名前: ◆2713609116 投稿日:03/03/06 18:29 ID:2707Z928
>>882
トリップもIDを意識して数字にしてみましたw

884 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/06 23:14 ID:6b9Q2y8Q
アイオーのDVR-H2シリーズかメルコのDVRMR-221IU2どっちを買おうか迷っています
問題はアイオーの付属ソフトがUlead VideoStudio 6 SEとUlead DVD Movie Writer 1.5 SE
メルコがArcSoft ShowBizとSONIC MyDVDであることなんですが・・・
どちらが使い勝手がいいですかね
スペックは同じで値段はメルコの方が安いんですよね

885 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/06 23:26 ID:0SkPzmuc
>>884
VideoStudioかShowBizかってか?んなものどっちも捨ててPremiere買えよ。

886 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/06 23:29 ID:6b9Q2y8Q
>>885
やっぱりだめなんだ
実はだいぶ昔になるがUleadのものを使ったことがあるのだが使い勝手がいまいちだった記憶がある


887 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/06 23:36 ID:CycEZQZ2
>>886
使い勝手がイマイチというか、重い、糞重い。
フラシムじゃないんだから、最新スペックを要求するのは止めてほしい>Ulead

MovieWriter1.5とMyDVDなら、MovieWriter1.5の方がかなり良い。
けど、結局MovieWriter2.0かDVDWorkshopを買う事になるだろうから
アイオーかメルコかなら、安い方を選んどくのが正解かもしれない。

888 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/06 23:43 ID:vqSpYlUP
>>884
ソフトは後からTMPG買うってのはダメ?
ところで、このドライブって殻未対応だよね?

889 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/06 23:49 ID:6b9Q2y8Q
>>888
未対応のようです
パナのやつは外付けはUSB専用のようですし・・・
ただ殻付きは持っていないし、買うつもりもないのであんまり影響ないです

890 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/07 00:04 ID:5kXTR8ow
>>880

>>806のソフトのどっちかを入れて、UDF2.0を読めるようにして、
後はVR対応のソフトでIFOファイルを読ませる。WinDVD,PowerVCR XPなど。

891 名前:890 投稿日:03/03/07 00:05 ID:5kXTR8ow
PowerVCRじゃなかった、PowerDVD XP。

892 名前:880 投稿日:03/03/07 01:41 ID:vfD6sa0s
>>890
UDF2.0は解決済みなんですが、IFOが読みこめなかったんですよ。
WINDVDのver2.6なんですが。
今度もう一度試してみます。
ありがとうございます。

893 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/07 01:53 ID:5kXTR8ow
そのバージョンが古いのがいかんのでは。今4だし。

894 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/07 08:14 ID:fEHZHdKF
RAMドライブ購入することによってAV関係ではどのような面白さ、メリットがありますか?
手軽さでは安くなったXS30を焼き専用、編集様ドライブにして購入したほうが簡単と思いますが?



895 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/07 08:32 ID:UkDbF+ne
>>894
DivX化すればDVD-R一枚にワンシーズン記録できる。

896 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/07 08:37 ID:XGns2YID
>>894
XS30で出来ない事を書いてみると
TMPEGenc DVD Auther を使うと二ヶ国語の番組をRAMで録画して
二ヶ国語のDVDを作る事が出来る。


897 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/07 12:46 ID:aQ0JpLpD
スクランブルが掛かった映像をMovieAlbumで切り出す方法ってある?
もう既出ですか?

898 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/07 12:51 ID:+wMx+Iyw
2層とか倍密度って出来ないの。

899 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/07 14:32 ID:fEHZHdKF
>>895
うーんそれは魅力ですが今のPCスペックでは手軽な作業、簡単、効率的とは言いがたいですね。
CPUも10GHzは欲しいし、HDDも今の構造のドライブではRAIDでも限界近いし半導体ディスクが
普及しないとどうにも・・・家庭用DVD&HDDデッキで録画してもLANを使ってデーター移動
出来ないし問題もありますね

>>896
あまり魅力が・・・・

東芝のカスタマイズ販売に期待したい。




900 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/07 14:40 ID:Ocl2mhI3
>>898
例えできたとしても、今のRAMレコとメディアが売れているうちは出すわけがないだろ。
お前がパナの社長だったら、そんなの作れたとして発売を許可するか?どうよ?

901 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/07 14:41 ID:InmckqBP
>>898
意味は違うが倍密がこれから出るBlu-rayやAODでしょう。
今のレーザーだと密度は限界

902 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/07 14:51 ID:fEHZHdKF
>TMPEGenc DVD Auther
を検索した凄いことになっていたよこれで満足じゃない?


903 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/07 14:57 ID:fAuY50PK
>>894
XSじゃ倍速再生できねぇんだよ!
いちいちRAMに移すの面倒〜東芝とっとと対応しる!

904 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/07 14:59 ID:dO2t6hvg
>>898
二層は確かフォーラムで制定されかかってなかったっけ?
一昨年から話は有るけど、著作権絡みで松下は出すのを控えているんだと思う。

>松下がDVDフォーラムにおいて片面二層DVD-RAM規格の制定を積極的に進めている
っていう、2001年の記事が有るけど、今は積極的じゃないのかな?

905 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/07 14:59 ID:CFP72DKk
MovieAlbum3へのアップグレード通知来たけど、
これって何が変ったの?
キシュツだと思うので書いてある場所を教えてくだせえ。

906 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/07 15:09 ID:InmckqBP
>>905
これかな。
http://panasonic.jp/support/cn/dvdma/30up/pages/30_new.html


907 名前:905 投稿日:03/03/07 15:18 ID:CFP72DKk
>>906
それです!即レスありがと〜〜!

908 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/07 16:13 ID:fEHZHdKF
http://ya.sakura.ne.jp/~otsukimi/hondat/view/akiba20.htm
とマルチ買えば幸せになれますか?


909 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/07 19:03 ID:DJtYNiFC
HS2で部分消去した部分をまたいでTMPGEnc DVD Authorで
カットしようとしたら変な挙動を示した。
もう少し安定するまで様子を見たい。
MobilePIII500Mhzで実用になるくらい動作が軽いのは
非常に嬉しいのだが。

910 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/07 19:05 ID:I/hPZ5ew
部分消去なんか使うからだ

911 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/07 19:27 ID:Ju7vHXEc
>>897
できません。
そのためのスクランブルなんだから。

912 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/07 23:09 ID:n+xzKToz
初歩的な質問ですいません
MovieAlbumについてなのですが現在RAMメディアにDVD-R互換(東芝ローカル?)で録画されたコンテンツがあります
ためしにこれを付属のVRCOPYでハードディスクにコピーをしてみました
結果13分かかりました
次に本体の切り出しモードでMPEG形式にコピーを試みたのですがこれが長くて30分以上延々と作業しています
オプションは同じ解像度で切り出し、かつDVD-VIDEOで使用をチェックしています
質問はこの異様に長いコピー時間です
本当にこれは劣化なしのコピーなのでしょうか

913 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/07 23:12 ID:WixOct6j
>>912
「本当に〜」ってどうゆうこと?
誰かが無劣化って言ったのか?
切り出しは音声をMP2に変換しているんだから時間かかるよ。

914 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/07 23:14 ID:8ZLnohX3
>912
MovieAlbumのバグです。
切り出しはあきらめて、VRCOPYを使いましょう。


915 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/07 23:15 ID:M6nZWEGp
まあとりあえずチェックははずせよ、無劣化がご所望なら。>>912

916 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/07 23:22 ID:8ZLnohX3
チェックをはずしても結果は同じ。

917 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/07 23:51 ID:gmiYn8yC
DVD-R互換って単にbitrateの上限が切ってあるだけじゃなかったっけ?
違う話と記憶が混ざってるかな……

918 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/08 00:00 ID:ESX5mjk1
>>917
そうかもしれないが、そうなると全体再エンコ

919 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/08 05:40 ID:gRIdb9h8
>>912
激しく無駄な手順を踏んでるぞ。
わざわざVRCopyでタイトル単位で切り出してからMovieAlbumでMPEG2
切り出しするのは時間と労力の無駄だ。

VRCopyから先はXMuxerかTMPGEncの分離&多重化を使え。
私的にはMPEG2VCRをお勧めしたいところだが、まー有料だからな。
自己判断で好きにすれ。

つーか、同じ解像度で切り出しってMovieAlbum3だよな?
東芝機ソースを切り出せないバグって、もうフィクスされてたっけ?

920 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/08 06:38 ID:wl2IqkeW
>>919
手順の話じゃなくて、時間の話だろ?

921 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/08 07:17 ID:gRIdb9h8
>>920
だから手順を改善すれば時間も短縮できるだろ?って話なんだが・・・・・・
「DVD-Videoで使用する」にチェックすると、8Mbpsを超える部分が再エンコされる。
当然時間が掛かる。
「同じ解像度で切り出し」の方はMA3持ってないから何とも言えないけど、再
エンコされてるんじゃないの?
つーか、RDソースで「同じ解像度で切り出し」にチェックを入れようとか思った理由
が、俺には想像もつかん。

922 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/08 08:58 ID:wl2IqkeW
>>912は、
「VRCopyで切り出してからMovieAlbumでMPEG2切り出しをした」
ということを手順として言ってるのではなくて、
「VRCopyは13分かかった。MovieAlbumは30分以上」と言っているのだろ。
で、なんでこんなに時間がかかるのか、と。

つーか>>912はとっとと起きてレスしる。

923 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/08 09:02 ID:3t/1iy8H
>東芝機ソースを切り出せないバグ

これってもう問題なし?


924 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/08 10:47 ID:x0hbWWFW
>923
まだだめだが、VRCOPYで切り出して、VRO読み込み対応した
ソフトでオーサリングすることによりなんとかなる。

925 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/08 11:19 ID:3t/1iy8H
>>924
僕はまだ持ってないので編集、焼きの操作の感覚がわからないのですが
余計な手間がかかってしょうがないのですね。
もしバグが直ったら(直らないと決定されているようですが)便利でしょうか?
厨な質問ですみません。
結局何がしたいかというと
RDシリーズで録画して
編集(CMカット、静止画切り出し、タイトルサムネイルつけて焼く)してRに焼いて
それをRDでまた見たいのです。(RAMで保存したのもRDで見たいです。)
>VRCOPYで切り出して、VRO読み込み対応
>MovieAlbum3で編集、RAM保存・R焼き←出来ないけど
時間的に差はないでしょうか?





926 名前:世直し一揆 投稿日:03/03/08 11:23 ID:2RfFXuxu
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、同じA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎないのだが・・・)、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはた
いてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)  
●後で自分の誤りに気づいても、強引に筋を通し素直に謝れない(切腹するしかない!)●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。包容力がなく冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)

927 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/08 12:20 ID:x0hbWWFW
>925
RDできることをわざわざPCでやろうとする意図は?

928 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/08 13:16 ID:BRE0ih5e
>>922
起きました
両方試した理由は試験的に試したかったということただそれだけです
後同じ解像度でを選んだ理由は簡易切り出しだとエラーが出てしまうためにできなかったのです
まぁMovieAlbumでの切り出しはあまりに時間がかかるため途中でやめてしまったわけですけどね
使い方もさっぱりなので今はRAM鑑賞のみをやってます;

929 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/08 13:20 ID:3t/1iy8H
>>927
RDを二台買わなくて済む
大量の編集作業をPCを使ってやれる
Rを二倍 上手くいけば4倍で焼ける(未来の高速ドライブでさらに良し)
この3つが目的です。

このような考え方するひといないのかな?


930 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/08 14:46 ID:ESX5mjk1
>>929
大量の編集作業をPCでやるのは大変苦痛。
かりにR焼きだけ早くなってもその他の面で苦労すること必定。
RDが2台必要なほどたくさんやるならRDを2台買うべし

931 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/08 14:54 ID:nf3BG/kD
結局東芝機のファイルを抜き出せないバグは直る見通し希薄ということなのかな?

932 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/08 16:00 ID:IzrtLVMO
>>927
できないRDもあるんじゃ!

933 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/08 16:09 ID:fjhiEoSk
>>931
ていうか、切り出しって必要か?
コピーツールでいいじゃん。
で、TMPGでゴミを視覚的に確認しながらカット。

934 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/08 16:13 ID:3t/1iy8H
>>930
> >>929
> 大量の編集作業をPCでやるのは大変苦痛。
> かりにR焼きだけ早くなってもその他の面で苦労すること必定。
> RDが2台必要なほどたくさんやるならRDを2台買うべし

RDの編集って楽か?PC使った方がよっぽっど簡単と思うけど。
誰かRDX1.2とRDXS30.40.X3とPC(編集環境のある方できればRD使い)所持していて
比較できる方のレスお願いします。


935 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/08 16:22 ID:rsBEgFMj
RD2台なら、半自動で編集が済むが、PCだと手作業の部分があるからでは?
例えば、1台目をX1,2代目をXS30としよう。
地上波はGRTのX1でRAM録画、そのうちR保存でもイイヤってのをXS30へ戻して
R焼き。
PC編集でのレート変換より手間がかからないとは思う。
当然、PC編集の方が細かいところまで手が届くが、大量の編集作業だとRD2台の方が
作業効率は上。
焼くスピードがいくら早くても、編集で時間を食ってたら意味がない。

おそらく>>930はこう言いたかったのではと。
もっとも、その人がどれくらい録画するかによると思うが。

936 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/08 16:24 ID:rsBEgFMj
>>931
型落ちの松下RAM機なら抜けるんじゃなかったけ?

937 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/08 16:28 ID:5kGNJOpq
すっかり春めいてきたね。

938 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/08 18:09 ID:gRIdb9h8
>>934
RD-X2&PC(DVR-ABH2)所持。
GOP単位編集はRD、やり易いかどうかは置いといて、そうしないと
RAMに5話収まらないから(w
どっちがやり易いかは、俺の場合ソフト次第。
VideoStudioとか使うと気が狂いそうなほどやり難いし、MPEG2VCR
ならRDより断然楽。
つーか、DVDAuthorのGOP単位編集はメチャクチャ使い易いな。
軽快な動作感といい、分かり易いUIといい、秀逸。
あれでMPEG2PSを吐いてくれれば、オーサリングツールとしてではなく
編集ツールとして愛用したいくらいだ。

>>936
日立のマルチに付属してるMA2.7なら問題なし。

>>928
目的は無劣化でMPEG2PSを切り出す事だよね?
だとしたら、MovieAlbumは音声がMP2になるから使えない。
とりあえず、VRCopy→XMuxerをお勧めしとく<無料だしね(w

微細な所にまで拘るなら、本当は他にもやっといた方が良い事とかも
あるんだけど、面倒なの嫌そうだし、そこまで要求高くはなさそうだか
ら、VRCopy→XMuxerで良いんじゃないかな?

939 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/08 19:03 ID:3t/1iy8H
>>935
そうかRDの編集って以外に楽なほうなんだ。

>>937
我慢しろな。

>>938
PC編集もソフト次第でまだその過渡期といところなのですね。

東芝RDももっと上の編集ソフトだす可能性があればRDもより便利になると・・・・

>DVDAuthorのGOP単位編集はメチャクチャ使い易いな。
評判凄いいいらしいですね新型マルチにはこれを同梱してRDで録画したもので
バグが出ませんように。

回答ありがとうございました。


940 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/08 19:37 ID:FwuVZAqq
>939

編集がどうたらこうたら聞く前に、
RDで何ができるか、PCで何ができるかが
いまいちよく分かってないのでは。

少なくとも今RDでできることを理解したうえでないと
マルチドライブ買っても使いこなせんと思う。

941 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/08 21:21 ID:XhUn5/YX
>>940
RDは持ってるよ、X2だけど。
PCの編集は無いけどねあってもサイバーリンクのチューナソフト?に簡易編集機能があるやつ
これが結構便利だったのよねー。




942 名前:928 投稿日:03/03/08 21:30 ID:BRE0ih5e
>>938
予想通り付属のソフトはとても使いにくかったです
お勧めのソフトとともに過去ログを参考に使いやすいソフトを探してみます

943 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/09 04:35 ID:5pnuXOcA
VRCopyだとVRO本体意外にも附属ファイルが多いし
タイトル名が反映されないから単純にPCのHDDに並べるわけにも
いかないなあ。VRO毎にフォルダ作ってるけど面倒。

944 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/09 17:12 ID:LCGeiPIE
521を買おうと思っている者ですが、
OSがWin2kだと何か問題あることがありますか?

945 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/09 17:20 ID:5pnuXOcA
ドライブレターが2つになる。
それ以外は特にないかな。

946 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/09 17:30 ID:5jp8Evhe
取り合えず東芝のDVD-ROMを買ってきました。
UDF2.0が読めるように>>806をいれてPowerDVDをいれてみます。

そのあといろいろあるけど
vobをmpgにして編集して(順序逆かも)VCDに圧縮でCD−Rへ焼く RDでも見れる
vobをmpgにして編集して(順序逆かも)Dixに圧縮してCD-Rへ焼く
R四倍焼きドライブをかったら
vobを編集してvobでRに焼く RDでも見れる

こんな感じで進めばいいのでしょうか取り合えずフリーの変換、編集ソフトを教えてください。
あとこっちで勉強、質問しろみたいなところ教えてください。




947 名前:944 投稿日:03/03/09 19:07 ID:LCGeiPIE
>>945
ありがとうございます。
それなら全く問題ないです。
明日にでも買いに行きますっ♪

948 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/10 23:01 ID:+WXlaLr6
DVD-RAMはほとんど使わず、-Rに保存していってる。
あとで「あ〜、ここにチャプター打っときゃ良かった」とか
「やっぱこのタイトルの代わりにこっちを入れておいたら良かった」
とか思うことがあるけど、そういう時はQuickDVDで対処。

このソフト、市販DVDソフトの違法コピー御用達みたいな扱い受けてるけど、
「再エンコード一切なしに」
「タイトルの入れ替え」「複数タイトルの1タイトル化」「チャプター削除・新規作成」
「1タイトルの複数タイトル化」「セル単位で編集可能」とホント多機能!
違法コピーだけに使うのはもったいない。

949 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/11 00:06 ID:NAyYhq5+
>>948
その場合、一度−R(A)からHDDに落として編集。
で、新しい−R(B)にダビング(コピー?)して、古い−R(A)は捨てるってこと?

漏れは、なにか激しく勘違いしてます?


950 名前:948 投稿日:03/03/11 00:17 ID:WD1D57eA
>>949
いえいえその通りです。
1枚-Rをむだにしても、やっぱり満足逝く形で保存しておきたいというオタ心。

951 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/11 01:17 ID:BP/Ij2KK
ディスクが無駄になるのは我慢できても
時間が無駄になるのは我慢できなさそう
個人的に。

952 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/11 06:23 ID:yVdD8zLk
>>948
このスレ的には主にデッキを拘束せずにRAMをR化するツールとして
扱われておりますが? 他の板は知らんけど

953 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/11 10:22 ID:0+jttyDC
>QuickDVD
1.HDDレコで録る(XS40)
2.RAMに高速ダビング(XS40:VRO)
3.RAMからPCのHDDへVR-COPY(521JD)
4.CMカット(PC)
5.再びRAM(保存用)へVR-COPY(521JD:VRO)
6.−R(観賞用)へコピー:(521JD)

この場合の4と6に使えますか?
で、6はエンコしてってことですよね?
それとも、1〜6までを全部出来ちゃうオススメのソフトとかあります?
ソフトは有料でもかまわないんですけど。

954 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/11 11:05 ID:YsHiQLDu
>>953
VRのまま-Rにコピーしても民生機では見れないよ

955 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/11 12:03 ID:Mk0Ek5cg
-Rにするにはオーサリングソフトが必要ですな。
あと必ず再エンコというわけではない

956 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/11 12:27 ID:0+jttyDC
>>954
>>955
レス、ありがとうございます。

「エンコード」と「VRを−R(民生機)で見れるようにする」というのは
意味も作業も違うということでしょうか?

なにぶん初心者でメディアとビデオレコーディングフォーマットとの関係も???状態なのですが、
こんな初心者向けのスレがどこかにありますか?もしくは参考になるHPとか。

957 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/11 12:31 ID:L8zdExxH
ここからたどれるリンクにありますよ(^^)。
http://www.google.co.jp/

958 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/11 12:59 ID:0+jttyDC
>>957
そこで探してるんですが、探し方が悪いのかなかなか良いページが見つかりません。
良かったら、アドレスなど教えてくれませんか?

959 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/11 13:03 ID:L8zdExxH
ここにくわしいやりかたがのっていますよ。
がんばってくださいね(^^)。
http://www.kids.soumu.go.jp/internet/try/search/what/what.html

960 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/11 13:05 ID:Mk0Ek5cg
>>958
おれもいいページがみつからない。
http://pc.2ch.net/avi/ ここを探すのが近道かも

961 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/11 13:14 ID:0+jttyDC
>>959
がんがりましたが、見つけられませんでした。

>>960
そこを探してみます。ありがとうございました。

962 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/11 19:23 ID:ncD8M8XE
がんばれ、0+jttyDC
影で応援しているぞ。

963 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/11 21:43 ID:VjQgfUJn
激指と柿木はその局面の評価を点数で出してくれるから局面評価はしやすい(まあその点数が正しいとは限らんけど)
東大も評価点を導入してほしい。一手ごと評価点を出して比較していくとなかなか面白い。



964 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/11 23:09 ID:TwyaV7wu
>>963
ゲームスレに投下し直しておいたから感謝しろ

965 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/12 09:27 ID:j3zzoEnb
>>962
ありがd。
ここに報告できるようにがんがってます。

966 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/13 23:32 ID:ZkFGjJhE
東芝X3とパナLF-D521を使ってます。
音声のみが欲しくていろいろやってるんですけど効率のいい方法あったら教えて。
現在はPCにVRO引っこ抜いて拡張子をmpgに書き換えてDVD2AVIで音声と映像を分離して
映像は捨てて、音声をMP3に変換って感じなんですけど。
もっと楽で早い方法はないですかね?

967 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/14 00:40 ID:AHOLMOIi
>>966
DVD2AVIにRAM上のVROをそのまま食わせて分離。

968 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/15 01:36 ID:OIO3PSHn
一応スレを一望してみたんですが、
現時点では東芝機で編集した時にできる
GOPのゴミをPC側でちょこちょこっと
消すことは不可能なんでしょうか?。

別フォーマットに変換すれば可能なのは理解
できますが、全体を再エンコするのは時間的に
現実的じゃ無いので。
切れ目だけを処理して書き戻すことって
やはり困難なんでしょうか。

厨な質問ですみません。

969 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/15 01:54 ID:V/w84TDU
>>968
まずGOPの意味を理解しる。

970 名前:968 投稿日:03/03/15 02:11 ID:OIO3PSHn
無駄な説明しちゃいましたか。

要は専用機とPCを連携してフレーム単位の編集を
効率的に完了させる方法としてどうするのが
賢いのかということっす。

X2所持してますが、Rに焼いたとたんに
つなぎ目のゴミが見える様になって鬱・・。

971 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/15 02:24 ID:e2OhWPvx
>970
まずGOPの意味を理解しる。

972 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/15 02:38 ID:NHkSJ27w
>>969, >>971
おまえらこそ理解していない。
理論上は、切れ目付近の部分だけを再エンコすることは可能だよ。
>>968は、「そういう方法(ソフト)がないか?」と尋ねてるんだろ。
もっとも、オレもそういうソフトがあるかどうか知らないが。

973 名前:968 投稿日:03/03/15 02:45 ID:OIO3PSHn
>>972
フォローありがとうございます。
一応
ttp://homepage1.nifty.com/hssk/audio/rd/file_edit_help.htm

レベルのことは理解しているつもりです。
つなぎ目の位置情報はフレーム単位で保持している
はずなので、GOPのフレーム数は変更できなくても
ゴミを消したGOPで挿げ替えれば良いと思ったんです。
PCならそのくらいできるんじゃないかと・・。

974 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/15 03:01 ID:3jVFfANf
>>973
まともにそういうことができるソフトはまだ無い。
俺は知らない。
VS6とかはつなぎ目だけエンコする機能があるけど、
まずまともにつかえない。

975 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/15 03:02 ID:3jVFfANf
結論としてフレーム単位で切り貼りしたければ、
全体を再エンコするしかないのです。

976 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/15 04:24 ID:eZxu32y/
ショック
パソコン使ってVRフォーマットを-Rに焼いたら
X2で再生できなかった。。。
-RWにVR入れたものは再生できたから大丈夫と思ったのに。けち。

成功した人います?

977 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/15 08:25 ID:wJTqeuFo
DV変換した後Premierでフレーム単位編集し、再度MPEG2に
エンコードすればいいんじゃないの?


978 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/15 09:14 ID:OPHQCa2+
>>968
どこのスレを読んだんだ?
>>108でMPEG2VCRってズバリ出てるじゃん。
,>>127.>>774
あたりも参考になる。


979 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/15 11:03 ID:r8ZyjUzZ
>>973
>GOPのフレーム数は変更できなくても、ゴミを消したGOPで挿げ替えれば
>良いと思ったんです。
例えば、こんな数字列があったとする。
8 7 4 3 2 1 5 5
でもって、これを先頭数字とその差分で表現したとする。
8 -1 -4 -5 -6 -7 -3 -3
この場合、先頭数字(8)を削るのも別の数字で置き換えるのも、結果としては
同じ事だ(どちらの場合でも、強く相関する部分は再構成しなければならない)。
勿論、これをMPEG2の例えとするには、不完全な上に不正確なわけだけれど
ニュアンスは伝わると思う。

MPEG2+AC3をフレーム単位できる唯一のソフト、MPEG2VCRを使うよし。
てか、いつの間にか3.14-2003-03-07になってるな。

980 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/15 11:29 ID:HqG3G6Xh
>>968,973
MPEG Edit Studio (Pro) 使えばできる。

981 名前:968 投稿日:03/03/15 12:44 ID:4DfXftrC
>>978-980
ありがとうございます。
そのあたり参考にもう一度試してみます。

982 名前:968 投稿日:03/03/15 13:45 ID:4DfXftrC
こんなページを発見しました。
ttp://www4.airnet.ne.jp/snowy/wintvpvrusb.html#edit

現状ではお手軽な実現は難しいということですね。

>>979
解りやすい例どうもです。
今のところCMカット位しか必要が無いので、
GOP部分が

|AAAAAAAAAAAaaaa|bbbbbbBBBBBBBBB| (小文字部分が不要)

の様になっていたとき

|AAAAAAAAAAAXXXX|XXXXXXBBBBBBBBB| (XはAの最終フレームまたは黒画像)

となってくれれば十分なんですが。
フレーム数の加減によっては一部の情報を捨てて

|AAAAAAABBBBBBBB|

・・な風にまとめてくれれば更に良いですが。
この位なら次期RDで対応してくれる可能性もあるかな。

983 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/15 15:28 ID:cMg3kAX3
>>982
理論的にはどちらも可能。
しかし現実的には…


984 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/16 04:13 ID:pBQcef/e
>>983
ハードウェアエンコード・デコードチップとは別にソフトウェアエンコード・デコードソフトウェア
乗せないと駄目でしょうな。bの先頭部分が欠落するわけだから、そこからの差分という
形式になっているBBBBBBBが全部駄目になる為、一旦フレーム単位にデコードして、
GOP再構築からやり直しになる。

PC上ならどの道ソフトウェアエンコード・デコードが乗っているから、それに対応させるように
すればいいのだけど…

985 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/16 05:11 ID:ZWV/DjUH
ソフトウェア、ハードウェアは全く関係無いわけだが

986 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/16 08:22 ID:HXZ5xzlA
>一旦フレーム単位にデコードして、GOP再構築からやり直しに…

早い話が再縁故。コレ↓とかいかが?>どーしてもフレーム単位で mpeg2 編集したい人
ttp://www.vector.co.jp/swreg/catalogue/sr033420/?srno=SR033665&site=v

987 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/16 09:36 ID:afHicjsk
ハードウェアだと1GOPに使われるフレーム数が決まっている可能性がある

>984は言いたいのではないだろうか。

988 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/16 11:04 ID:zg5biFJE
ハードでも可変長GOPに対応しているものもあるから、ソフトじゃないとダメって話にはならないよね。
まあGOP単位で再エンコするかどうかの判断はソフト(ファーム)の分担かもしれないけど。


989 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/16 19:13 ID:0fhRrq0D
でもさ〜、ハードエンコだと、入力がアナログビデオ信号決め打ちだったり、
そうじゃないまでも、話題になっているような細かい用途には向かないかもな。

990 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/16 19:47 ID:ZWV/DjUH
>989
それはハードウェアではなくファムウェアの仕事なわけだが

991 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/16 22:16 ID:kgsI4l9S
で、新スレは?

992 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/17 00:10 ID:IHeNBYge
992げと。

>>991
もう役目を終えたかもね。。。

993 名前:965 投稿日:03/03/17 00:52 ID:3AMdAFem
え?次スレ無いんですか?
じゃ、報告間に合わないかも。

いまは、CMをチャプター化して、そこだけを抜き出せないかと努力中。
RD-XS40でやっても、PCでやってもうまくいかない・・・
が、>968さんのおかげで納得できました。
973のリンク先も読んできましたし。

なんだかんだ言っても、このスレのおかげで勉強できました。
どうもありがとうございました。

994 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/17 01:15 ID:9EAA2+5y
いや、俺が立てるけどね、まだやりたい事があるのよ(w

>>993
できると思うけど?どの辺が上手くいかないかは次スレに
持ち越しってことで・・・・・・

つーか、負荷高いとかで立てられんぞ!

995 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/17 10:52 ID:k/vqVmjw
次スレ立ててみました。
ROMダソで初心者の分際で失礼しました。
不具合はなにとぞご容赦を。
ご指摘&訂正お願いします。

DVDRAM機とRAMドライブの連携スレ【4】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1047865632/


996 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/17 11:17 ID:k/vqVmjw
ROMダソってなんだよ…鬱
POMタソと書くつもりが(´・ω・`)ショボーン

997 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/17 13:33 ID:9PWABRhV
997

998 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/17 13:34 ID:9PWABRhV
998 

999 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/17 13:34 ID:9PWABRhV
999   

1000 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/03/17 13:34 ID:9PWABRhV


1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

↑ここまで読んだ↑