RD−Style FAQ ダウンロード
- 録画レート自動計算
- 予約メール送信
- IEの右クリックメニューに「RD-Xで開く」を追加
- ネットリモコン
![](up.gif)
- 予約状況グラフ表示&一括処理
DVDメディアにきっちりおさまるように録画レートを計算したい時に便利なEXCELブックです。
※現在DD1モードのみですが、下の表のDD2またはPCMの部分を2つともDD1にコピーすれば、DD2,PCMでも計算できます
ダウンロード rd-x1.lzh
【使い方】
1)表の水色の部分に対象番組1話あたりの時間を入力します。
2)保存話数毎の最高録画レートを自動計算します。
【語句説明】
近似レート=合計録画時間を超えているかもしれない録画レート
近似時間=
近似レートの最高録画時間
推奨レート=合計録画時間を超えない最高録画レート
余り時間=
推奨レートで録画した場合のDVDメディアの余り時間
※
推奨レートで録画すれば安全ですが、
近似時間が合計録画時間に近い場合は
近似レートでも大丈夫かもしれません
※9.2Mbpsが推奨レートの場合は「#N/A」と表示されます(手抜きですごめんなさい)
※東芝提供の「
RD-X1録画時間一覧表」を元に計算をしています
予約メールを簡単に送ることができます。
ダウンロード tmrdmail.lzh(Ver1.31
2005/02/04)
【使い方】
1)メール、パスワードの各タブを選択し設定を入力してください。RDは9台まで登録可能です。
2)予約設定タブで必要事項を選択後、「送信開始」ボタンを押せばメールが送信されます。
【修正履歴】
3)2005/02/04
メールアドレスの大文字を小文字に変換して送信していた不具合を修正。
2)2004/12/24 RD-X4EX,XS24,XS34,XS43,XS53,XS36,XS46,X5に対応。
1)2004/01/07
複数台のRDをメニューから切替可能にした。RD-XS41,X4に対応。予約コマンドをクリップボードにコピー可能にした。
3.IEの右クリックメニューに「RD-Xで開く」を追加
IEの右クリックメニューに「RD-Xで開く」を追加する。(リンク先に「http://rd-●●/@@@@@@」を付けて開く)
ダウンロード tmrdopen.lzh(
インストールファイル作成プログラム
※下記に対象機種が無い場合はこれを使って下さい )
rdxs40.lzh(XS40用)
rdx3.lzh(X3用)
rdxs31.lzh(XS31用)
rdxs41.lzh(XS41用)
rdx4.lzh(X4用)
rdxs43.lzh(XS43用)
rdxs53.lzh(XS53用)
【使い方】
1)iEPGサイトを最初からRD経由で開くと遅いので、iEPG予約ボタンがあるページまでIEで開き、iEPG予約ボタンをこれで開くと良い。
【作者:2chの東芝RD総合スレ38のID:
Qpz6otlWさん
転載許可ありがとうございます】
【修正履歴】
5)2004/12/20
インストールファイルを作成するプログラム方式にする。
4)2004/07/20 RD-XS43,XS53用のファイルを追加。
3)2003/12/03 複数台のRDに対応するため、各機種別毎にダウンロードファイルを用意した。以前インストールされたものはプログラムの追加と削除でアンインストールして下さい。同機種を複数台所有している方は、メールまたは掲示板にてご相談下さい。
2)2003/01/31 RD-X3用もアップロード(rdx.htm中の
xs40を
x3に書き換えただけです)。
1)2002/12/18 TVニッカンスポーツ・コムを開く時の不具合を修正。
キーカスタマイズ可能なキーボード専用ネットリモコンです。
![](image/tmrdrem1.jpg)
![](image/tmrdrem2.jpg)
ダウンロード tmrdremo.lzh
2006/04/28 Ver1.27
【使い方】
1)まずはじめに『設定』『設定2』タブ内の設定をして下さい。
【名称(メニューに表示)】
メニューに表示される名称を(分かり易く)入力して下さい。
【RDの名前またはIPアドレス】
ブラウザで「http://rd-x3/」でアクセスできる方は「rd-x3」を、IPアドレスでしかアクセスできない場合はIPを入力してください。
※9台まで登録できます。メニューの機種切替で複数台のRDを切り替えます。
【プロキシサーバアドレス、ポート】
RDにプロキシ経由でアクセスしている場合は設定して下さい。普通は何も無しで大丈夫だと思います。
【ユーザ名、パスワード】
本体ユーザ名,パスワードを設定している場合は入力してください。
【キー割り当て】
キーボードの各キーに対応させたいリモコンボタンを選択して登録して下さい。
2)設定が完了したらリモコンボタン(タブ)を押して切り替えて下さい。この状態でキーボードでの操作が可能になります。
3)リモコン動作を中止したい場合は設定ボタン(タブ)を押して切り替えて下さい。
4)マクロ機能について。
【マクロの登録】
リストから登録したい場所を選択し、まずマクロ名を入力します。ボタンの選択、または待ち秒数を入力し挿入ボタンで追加します。
マクロの設定が終わったら登録ボタンで登録します。
※マクロループコマンド(【Lx】……【LE】) 例)【L3】【上】【決定】【LE】は【上】【決定】を3回繰り返します。
【マクロの削除】
削除したいマクロを選択し削除ボタンを押します。
【マクロの実行】
リモコンボタン(タブ)を押して切り替え、メニューのマクロから実行したいマクロを選択します。
【マクロの中止】
途中でマクロを中止したい場合は、キャンセルボタンを連打して下さい。
【修正履歴】
![](up.gif)
9)2006/04/28 Ver1.27 RD-●EXとかRD-XD●とかの機種に対応(Digest認証機種対応)。現在対応機種を持っていない方は入れ替えない方が吉。
8)2004/05/13 Ver1.26
本体ユーザ名、パスワードの設定を可能にした。
7)2004/01/05 Ver1.25
複数台のRDをメニューから切替可能にした。
6)2003/03/27 Ver1.24
起動時はリモコン画面を初期表示するように修正。リモコンの「電源」ボタンも送信できるように修正。
5)2003/03/12 Ver1.23 リモコンの「修正/削除」ボタンも送信できるように修正。
4)2003/02/20 Ver1.22
マクロ関係のバグ修正。
3)2003/02/18 Ver1.20 マウスボタンとホイールを使用可能にしました。
2)2003/02/15 Ver1.10 キーボードにマクロ登録。Tabキー使用可。マクロループコマンド追加(【Lx】・・・【LE】)。常に前面に表示オプション追加。
1)2003/02/12 Ver1.00 キーマクロ機能搭載。
予約データを取得してグラフ表示する。一括削除処理の補助をする。DVD1枚に収めるレートを計算&吟味する。そんな感じのソフトです。
![](image/tmrdrsv1.jpg)
![](image/tmrdrsv2.jpg)
ダウンロード tmrdrsrv.lzh
2004/01/08 Ver1.10
【使い方】
1)まずはじめにメニューの「ファイル」から「設定」を選択して下さい。
【RDの名前またはIPアドレス】
ブラウザで「http://rd-x3/」でアクセスできる方は「rd-x3」を、IPアドレスでしかアクセスできない場合はIPを入力してください。
【プロキシサーバアドレス、ポート】
RDにプロキシ経由でアクセスしている場合は設定して下さい。普通は何も無しで大丈夫だと思います。
2)設定が完了したら「Gets!」ボタンを押せば予約状況がグラフ表示されます。
「前月」「次月」ボタンで表示月の切り替え。
表示時間を変更したい場合は、時間を変更し「変更」ボタンを押して下さい。
グラフをクリックすると、予約内容が上部に表示されます。
グラフをダブルクリックすると、予約の詳細がブラウザで表示されます。
3)一括処理について。
「Gets!」ボタンでHDD内のタイトル一覧を取得します。
一括処理をしたいタイトルにチェックを付けます。
実行したい処理を選択し「開始」ボタンを押すと、ネットリモコン機能を使用してタイトルが選択されていきます。
※「一括削除」は開始する前に、録画,再生,ナビ画面は必ず終了しておいて下さい。
※「選択のみ」は開始する前に、「編集ナビ」の各機能画面を表示させ、カーソルを必ず先頭タイトルに位置づけておいて下さい。
一括処理はタイトルの選択までを行います。
一括削除などの実行は、選択されたタイトルが正しいか必ず確認してから行って下さい。
4)複数台のRDを切り替えて使用できるようにしました。設定画面で複数台分の設定をし、メニューの機種切替にて変更して下さい。
【修正履歴】
9)2004/12/04 Ver1.10
予約データをファイルに保存する機能の追加。残量計算に新機種分(XS31,32,35,41,X4)を追加。
8)2003/12/03 Ver1.00正式版
複数台のRDをメニューから切替可能にした。RD-X4に対応。Win95,98,Meでも動作可能に。
7)2003/08/09 Ver1.00β8
予約状況グラフで、手動で予約を入力してグラフを表示する機能の追加。グラフの印刷機能の追加。
6)2003/05/02 Ver1.00β7
予約状況グラフを作り直し。25時以降表示。重複予約の色変え(赤色)。左端バーで表示日数変更。
5)2003/04/15 Ver1.00β6 DVDメディアの残量計算機能の搭載。
4)2003/03/23 Ver1.00β5
「一括処理」のウェイト時間を設定できるように変更。
3)2003/03/12 Ver1.00β4 「一括削除」を「一括処理」に名称変更。タイトル選択のみを行う機能の搭載。
2)2003/03/10 Ver1.00β3 一括削除機能を搭載。
1)2003/03/09 Ver1.00β2 本体セキュリティの、ユーザー名,パスワードの設定を可能にしました。